5/20金【バターチキンカレー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 バターチキンカレー 海藻サラダ
★クイズ
 インドではナンはあまり食べない。○か×か? 答えは下へ
 
 今日のカレーは、いつもと少し違う“本格カレー”に仕上げてみました。市販のカレールーは使わず、3種類のスパイスとカレー粉を調合して、にんにく、しょうが、鶏肉、たまねぎといっしょによく炒めて、トマト缶、ケチャップ、チャツネ(ジャムみたいなもの)、塩コショウ、コンソメを加えて煮込んで、仕上げにバター、生クリーム、牛乳を加えて作りました。「先生、カレーが好きってサラメシでやってましたよね」と覚えている子もいました。
 給食時間、子供たちの反応は「なんかいつもと違う!」「おいしそうな匂いだけど、これ食べたことないかも」などびっくりした様子でしたが、一口食べると「おいしい!」とごはんがすすんだようでした。なかには、いつものカレーがよかったという子もいましたがおおむね好評でした。「ナンで食べたい!」という声もあったので、6月はキーマカレーとナンを提供する予定です。お楽しみに。
クイズの答えはこちら

5/19木 給食【ドーナツの穴】

画像1 画像1
★給食MENU
 トマトクリームスパゲッティ 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ ドーナツ 
★クイズ
 ドーナツの穴はなぜ開いているの? A:かわいい見た目にするため B:よく火が通るようにするため 答えは下へ
 
 今日はスパゲッティにドーナツと、子供たちの人気メニューでした。喜んで食べてくれた人が多かったです。中には、「気持ちは食べたいけれど、お腹がいっぱいで食べられない」という子もいました。また、今日はひたちなか市の陸上記録会があったので出場するために、食べられないと悔やんでいた子もいたようでした。また、次回提供しますので、お楽しみに。
クイズの答えはこちら

5/18水 給食【豆腐ハンバーグ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグ もやしナムル わかめスープ

 今日のハンバーグは豆腐入りです。いつもは鶏肉と豚肉の合い挽きを使用することが多いのですが、今日は豆腐を入れたものを提供しました。作業時間や衛生の問題で手作りしたわけではないのですが、市内の栄養教諭等で選定した食品です。子供たちも喜んで食べてくれたようで、食べ残しも少なかったです。

5/17火 給食【バジル】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン 牛乳 チョコクリーム オムレツ ペンネバジルソース ミネストローネ
★クイズ
 バジルの仲間はどれでしょうか? A:アスパラガス B:しそ C:ピーマン 答えは下へ

 今日は洋風の献立でした。給食前には、にんにくを炒めたいい匂いが廊下に漂っていました。そして、バジルの香りもよく仕上がり、食材を五感で楽しめる献立となりました。大人向けの味付けかな?と心配しましたが、よく食べてくれていました。土曜日に控えたスポーツ祭の練習も真っ盛りです。「しっかり食べて体を動かすエネルギーにしましょう」と伝えました。
 今日も「サラメシを観ました!」という子供たちや、地域の方々からもお言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。
クイズの答えはこちら

重要 5/17火 サラメシ再放送延期のお知らせ

画像1 画像1
先日お知らせした「サラメシ」の再放送が今週19日(木)ひる12:20〜予定されていましたが、昨今のウクライナ情勢のニュース拡大を受けて、放送が延期になったそうです。放送できなかった再放送は来週の同日時を予定しているようですが、状況によっては更に延期になる可能性があるようです。お急ぎでご覧になりたい方は、5/19(木) 午後7:57 までNHKのオンデマンドにてネット配信さる予定のようですので、そちらからご覧いただければ幸いです。

5/16月 給食【サラメシ再視聴】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU 
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ
★クイズ
 マーボー豆腐はどこの国の料理? A:韓国 B:中国 C:インド 答えは下へ

 今日の給食時間には、3年1組で録画したサラメシをみんなで観ました。観られなかった子供や先生もいたので、喜んで観ていました。みんな「あっ!映っている!」と大興奮でした。
 給食のマーボー豆腐は給食室で調理員さんが約150丁もの豆腐をさいの目切りにして、豚ひき肉やみじん切りのねぎなどを、テンメンジャンやトウバンジャンなどの本格中華調味料で一緒に炒めて、とろみを付けた料理です。ちなみに、マーボー豆腐は、中国の四川省の郷土料理です。冬の寒さが厳しい四川省では、あつあつのピリッとした料理を食べて体を温める工夫をしています。理にかなった料理なのです。今日もおいしく食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

5/13金 給食【サラメシに大興奮】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ビビンバ(ごはん・ナムル・肉とたまご) 牛乳 トックスープ
★「ビビンバ」はどこの国の料理? A:中国 B:韓国 答えは下へ

 昨晩、NHK総合テレビ「サラメシ」に、本校の学校給食を取り上げていただきました。「見ました!」「映っていたね!」など、今日は学校中、この話題でした。撮影された映像に、俳優の中井貴一さんのナレーションの演出が加わると、番組はさらに盛り上がりました。コロナ禍での学校給食ですが、子供たちの笑顔はいつも変わりません。さらに笑顔あふれる給食のため、1日も早いコロナの収束を願っています。今回、放送を見逃してしまった方、もう一度見たい方、再放送が19日(木)ひる12時20分からあります。ぜひ、ご覧ください。
 昨日の記事で、サラメシ視聴後のご感想を募集中です。ぜひ、お寄せいただければ幸いです。すでに保護者の皆様はもちろん、全国各地からありがたいお言葉をいただいております。感謝です。
クイズの答えはこちら

提出物 5/12木 給食【お願い:NHK「サラメシ」視聴後アンケート】

先日もお知らせさせていただきましたが、いよいよ本日12日19:30〜 NHK「サラメシ」が放送となります。お時間ありましたら、ぜひご覧ください。ご覧になられたご感想などを
ぜひこちらをクリックしていただき
https://docs.google.com/forms/d/1W7y-PdasD3ySZF...
お寄せいただければ幸いです。お手数をお掛しますが、よろしくお願い申し上げます。

5/12木 給食【チリビーンズ】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 チリビーンズ オニオンドレッシングサラダ
★クイズ
 チリビーンズはある国の国民食です。どこの国? 答えは下へ

 今日は蒸し暑かったので、ピリッと辛いチリビーンズが好評でした。「ちょっと辛い」という意見もありましたが、「全然辛くない」という声もありました。豆が苦手な子もいたようでしたが、「この豆なんだろう?」と考えて食べてくれていました。「美乃浜の給食は日本一だからね!」と言って食べてくれている子もいて、2年生が「美乃浜のいいところ」を考える授業で「給食が日本一」とあげてくれていました。
クイズの答えはこちら

5/11水 給食【ごきつねごはん】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 こぎつねごはん 牛乳 アジフライ ごまあえ

 「こぎつねごはん」という可愛らしい名前の混ぜごはんです。給食委員会の6年生女子児童が、献立を知らせるボードにきつねのかわいいイラストを書いてくれました。ちなみに、この名前のごはんは、きつねの好物とされる「油揚げ」を、こぎつねの耳のように小さくに切って、甘じょっぱく味付けした具材を入れた混ぜごはんです。静岡県浜松市の学校給食が発祥とされています。子供たちもよく食べてくれていて「今度は『たぬきごはん』を出してください!」と言っていました。
 ちなみに、きつねの好物は本当は「ねずみ」です。昔はこのねずみを油で揚げて、きつねの巣穴の前に置いていく習慣があったそうです。今はこれが「油揚げ」として伝わっているそうです。

5/11水 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度に入って初めての避難訓練を実施しました。本日は、給食室からの出火を想定した訓練でした。昨年度とは教室も変わり、避難経路も変更になりますが、どの児童生徒も真剣に参加することができました。
 いつ、どこで、どういった災害が起きるかは分かりませんので、どのような状況でも安全に行動できるようにしていきます。

5/9月 交通安全教室

 先日は、3年生と7年生が交通安全教室を交通公園で行ってきましたが、本日は、1、2、4、5・6年生が体育館で交通安全教室を実施しました。
 講師には、市生活安全課の指導員の先生方をお迎えして、ご指導をいただきました。1年生では、クイズに積極的に手を挙げて、答えます。また、模擬の横断歩道を使って、安全に渡る練習を行いました。県内でも児童生徒に関わる多くの交通事故が起きていることを教えていただきました。
 美乃浜学区は、道幅が狭い場所も多く、交通量も多いところです。交通事故がないよう気を付けて生活していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/10火 給食【2色揚げパン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 2色揚げパン(抹茶・きなこ) 牛乳 ツナサラダ ワンタンスープ
★クイズ
 私たちが飲んでいるお茶には色々な種類がありますが、緑茶、ウーロン茶、紅茶はすべて同じお茶である。○か×か? 答えは下へ

 5月2日は「八十八夜(はちじゅうはちや)」といい、各地でお茶の葉を収穫する時期でした。この日は、節分の前日である「立春(りっしゅん)」から数えて88日目だから「八十八夜」といいます。この頃に摘まれたお茶は「新茶」といい、香りがよくおいしいです。今はペットボトルで手軽にお茶を飲むことができますが、急須で入れた香り高いお茶もいいものです。ぜひ、ご家庭でも味わってみてください。
 これにちなんで、給食も抹茶ときなこをそれぞれまぶした揚げパンにしました。作る手間はかかりますが、人気メニューです。ちなみに、抹茶は緑茶を粉砕したものです。子どもたちは初めての味だったようで、楽しみにしていました。この影響か休みの子も少なかったです。抹茶は好みが分かれたようでしたが、味わって食べていました。
 
クイズの答えはこちら

5/9月 給食【旬の味覚〜筍〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのごまみそだれかけ からしあえ 若竹かきたま汁
★クイズ
 たけのこは明治時代から食べられるようになった。○か×か?

 旬の食材のたけのこを汁物に入れました。たけのこは漢字で書くと「竹の子」と書きますが、「筍」とも書きます。旬は10日間を意味し、これは竹が10日間ほどでたけのこになってしまうことから旬という字が使われたそうです。
 さばのごまみそだれかけは、みそだれがご飯に合うと好評でした。「だいこんにかけて食べたい」と話していました。

クイズの答えはこちら

令和4年5月12日(木)サラメシに美乃浜学園が登場します

画像1 画像1
令和4年5月12日(木)

19時30分より

NHK「サラメシ」に美乃浜学園が登場します!


<宣伝文より>
今回は、子どもに笑顔を大人気づき目指す「君の声が聴たい」プロジェクト参加!
▽茨城県では、地元食材を使い子どもたちの健康考え喜ばれる給食づくりに日々励む、栄養教諭のサラメシを拝見!

乞うご期待ください。

※画像はNHKから提供されたものです。Webページへの掲載の許諾を取っています。
※画像が小さく、文字等は見えにくいですが、H&Sで保護者の方向けに送信したものと同じものです。
※画像の転載はご遠慮ください。

5/6金 給食【メンチカツ】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン 牛乳 メンチカツ ツナのごまドレッシングサラダ チンゲンサイのスープ 
★クイズ
 「メンチカツ」の「メンチ」とは、何のことでしょうか? A:「メンチ」という人の名前 B:ひき肉、ミンチのこと C:「メンチ」という野菜  答えは下へ

 今日は長い連休明けということで、学校を待ち望みにしていた子や、疲れが残っている子など様々でした。
 給食では「メンチカツ」を喜んでいる子がたくさんいました。パンにメンチカツをはさんで、カツサンドにして食べている子もいました。メンチカツは、キャベツ入りでしたので、野菜が苦手な子も食べることができました。
クイズの答えはこちら

4/28木 7年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7年生が交通公園に交通安全教室に行ってきました。まずはじめは、全体で「ぶたはしゃべる」の合い言葉の元、自転車の整備や道路での走行の仕方について確認します。そして、次は学級毎に路上走行と決められたコースを走るジムカーナの実践練習です。自転車に久しぶりに乗るという生徒も多く、みんな苦労しながらもがんばりました。
 自転車は車両で責任があるというお話もいただきました。ルールを守って安全にですね。

4/28木 給食【マーマレード焼き】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き コーンサラダ 豆とポテトのスープ
★「鶏肉のマーマレード焼き」のレシピは下へ

 鶏肉をマーマレードジャムに漬け込んで焼くとおいしいのです。しょうゆと合わせて漬け込むので、甘さもくどくならず、肉もやわらかくなる効果があります。ごはんにも合う味付けです。ぜひ、お試しください。
レシピはこちら

4/27水 給食【旬の食材 たけのこ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 たけのこごはん 牛乳 ごま ししゃものごま揚げ 実だくさん汁
★クイズ
 たけのこは1日に、どれくらい大きくなる? A:1cm B:15cm C:120cm 答えは下へ

 今日は今が旬の「たけのこ」を使いました。春を告げるたけのこは、漢字で書くと「筍」と書きます。「旬」は「10日間」を意味する言葉です。たけのこは成長が早く、10日で竹になってしまうことから、この漢字が使われています。旬のたけのこは香りや歯ごたえがよく、甘みがあってとてもおいしいです。「食物繊維」も豊富で体の調子を整えてくれます。
 給食時間、各学級でこのお話をしました。1年生に話すと「たけのこって春の食べ物なんだ?」と驚いていました。また、「たけのこってこれ?」とごはんの中から探して見せてくれました。春の食材を通して、食育になりました。
クイズの答えはこちら

4/26火 3年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が交通公園に交通安全教室に出かけてきました。本年度初めてのバスの移動でみんな嬉しそうです。教室では、自転車の点検や通行の仕方、合図の出し方を教えていただきました。また、その後は外に出て、実際に自転車に乗って練習です。先生方にアドバイスをいただきながらがんばりました。
 これから自転車を乗る機会も増えてきますので、安全にですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31