4/25月 給食【人気の中華メニュー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 バンサンスー
★クイズ
 中華料理「バンサンスー」の「バン」の意味は? A:あえる B:酸っぱい 答えは下へ
 
 今日はどちらも給食で人気の中華料理でした。炒めた豚肉や野菜のうま味が豆腐にたっぷり染みこんだ中華煮と、春雨と野菜を甘酢っぱく味付けして練り辛子がアクセントのバンサンスーです。どちらも子どもたちが苦手な野菜が入っていますが、抵抗なく食べてくれていたようです。子どもたちの「おいしい!」という声がたくさんありました。
 
クイズの答えはこちら

4/23土授業参観・PTA総会・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。本当にたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。授業参観では、1年生から9年生まで緊張しながらもどこか嬉しそうに学習に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。また、総会や懇談会にもそのまま多くの皆様に参加していただき、保護者の皆様の温かさを改めて感じました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。また、初代PTA会長、1年間ありがとうございました。

4/22金 給食【魚を食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいもの薬味ソース 昆布和え 生揚げのみそ汁
★クイズ
 かつおの旬は、年に2回あります。いつでしょうか? 答えは下へ

 今日は今が旬の「かつお」と「じゃがいも」を角切りにして片栗粉をまぶし、油で揚げて、ねぎと甘酸っぱい味付けのタレをからめた料理にしました。「えっ?お肉じゃないの?」とだまされて食べてくれた子が多かったです。食べ残りも少なかったです。レシピは来週配付予定の5月献立表に掲載しますので、ぜひお試しください。
 給食委員会の生徒が、今日もイラストを書いて給食MENUを楽しくお知らせしてくれました。
クイズの答えはこちら

4/22金 給食が『TOKYO FM』ラジオで紹介

画像1 画像1
本校の給食が4/19(火)に全国ラジオ放送『TOKYO FM』で紹介されました。
番組名 :SUZUKI ナンバー1 FACTORY
出演者 :俳優 八嶋 智人さん
4月19日(火) 16:50-17:00
番組の再視聴は「radiko」の聞き逃し「タイムフリー」機能から聴くことができます。

聴取可能期限:2022年04月23日 10:21まで

【番組の概要】
世の中に数ある様々な“イチバン“を紹介するSUZUKI No.1 Factory。
今日は、全国学校給食甲子園で1位になった給食のそのヒミツをご紹介!

リンク先
https://radiko.jp/#!/ts/FMT/20220419165000

4/21木 給食【ハンバーグ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース コールスローサラダ イタリアンスープ
★クイズ
 「ハンバーグ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか? 1.シェフの名前  2.お店の名前  3.都市の名前  答えは下へ

 今日も春野菜『春キャベツ』が入荷したので、旬の味覚を味わうサラダになりました。調理員さんも柔らかい春キャベツなので、べたつかないように切り方を工夫してくださっていました。
 ハンバーグを楽しみにしてくれていた子がたくさんいたようでした。食べ残りも少なかったです。
クイズの答えはこちら

4/20水 給食【春野菜が登場】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ きんぴら 春野菜のみそ汁
★クイズ
 にんじん、たまねぎ、なす、菜の花、 春野菜ではないものは?  答えは下へ

 今が旬の春野菜『新たまねぎ、新じゃがいも、さやえんどう、春キャベツ』をみそ汁に入れました。きんぴらのごぼうも、やわらかい新ごぼうです。給食室では、大量のごぼうの皮むきや、さやえんどうのさやをとる下処理が大変でしたが調理員さんが一生懸命作業してくださいました。春の野菜は甘くてみずみずしくておいしいです。旬の食材を味わいました。
 今日は「ラッキー★にんじん」をみそ汁に入れました。入っていた子は喜んで教えてくれました。
 
クイズの答えはこちら

4/19火 給食【手作りピザトースト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ピザトースト 牛乳 野菜のスープ煮 ヨーグルト
★クイズ
 ピザトーストは「イタリア」で生まれた料理である。○か×か? 答えは下へ

 給食のピザは、パン屋さんから食パンを購入して、給食室でトマトソースを作ってパンに1枚ずつ塗り、チーズをのせて焼き上げます。約600枚ものピザトーストを作ります。とても大変な作業ですが、子供たちに人気なので調理員さんもがんばって作ってくださっています。給食後は、子供たちから「おいしかった!」「夢中で食べました」「また出してください」という声がありました。ピーマンを切って入れたのですが、気がつかずに食べてくれた子がたくさんいたようでした。ピザ効果です。

クイズの答えはこちら

4/18月 給食【給食のカレー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ポークカレーライス(ごはん、ポークカレー)牛乳 海藻サラダ
★クイズ
 海上自衛隊では、毎週決まった日にカレーライスを食べる習慣になっています。その曜日は? A:水曜日 B:木曜日 C:金曜日 答えは下へ
 
 今日はカレーでした。「はぁ〜おいしかった」という声がたくさんありました。1年生も「おいしい」と言ってよく食べてくれていました。
 給食のカレーはおいしいと言われる理由は、主に4つあります。1つめは、野菜や肉を炒める前に、おろしにんにくとしょうがを油でよく炒めることです。2つめは、たまねぎ、にんじんをよく炒めてうまみを出すことです。3つめは、カレールー2種類をブレンドして入れて味に深みを出すことです。4つめは、おろしりんごやチャツネ(果実ジャム)を入れて甘みを出すことです。ご家庭でもぜひ、お試しください。
クイズの答えはこちら

4/15金 NHK『サラメシ』放映日のお知らせ

画像1 画像1
 本校の給食が4日間にわたって、NHK『サラメシ』の密着取材をうけました。ディレクターのI様、カメラマンや音声の方々には連日にわたり、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。教室等も撮影していただき、子供たちは大喜びでした。放映日等は以下のとおりになります。ぜひ、ご覧ください。

NHK総合「サラメシ」 ナレーション:中井貴一
「働く大人の昼ごはん サラメシ」
「ランチを覗けば人生が見えてくる」をテーマに、働く大人たちを支える日々のランチの物語を描きます。

★地上波放送予定日
本放送:5月12日(木)夜19:30〜19:57
(近畿ブロックを除く全国放送)※近畿ブロック(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
再放送:5月19日(木)昼12:20〜12:43
国際放送、NHKプラス:NHKワールドプレミアムで当時間帯に配信
オンデマンド:放送翌日から2週間有料で配信
※放送日は変更の可能性があります

4/15金 給食【地元の食材を味わおう】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 にこちゃんフライ 五色和え お祝いすまし汁 バインベリー
★使用地場産物
 米、牛乳、アカエイ、もやし、小松菜、きゅうり、しめじ、根深ねぎ、チンゲンサイ、豚肉(常陸の輝き)、豆腐、いちご

 今日は地元生産者のご協力で、地元の食材を使用した献立でした。なかでも、にこちゃんフライは、「アカエイ」のフライです。エイのお腹がにこにこと笑って見えることからついたネーミングです。那珂湊漁業組合女性部(漁師の奥さん)の方々が加工してくださっています(代表:根本経子さん)。エイは、骨が少なく食べやすいと子供たちに大好評です。
 バインベリーは、JA常陸のブランドいちごです。阿字ヶ浦の小池 英夫さんが特別に給食でも出せるお値段で提供してくださいました。完熟で「驚くほど甘かった」と大好評でした。右のイラストは、給食委員会の子供たちが書いてくれました。
 

4/14木 給食【1年生初めての給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ お祝いゼリー
★「寒天」な略語なのですが、何を略した言葉でしょうか? 答えは下へ

 1年生は今日から給食がスタートしました。教室をのぞいてみると、白衣の着方・脱ぎ方、牛乳のストローの差し方、パンの袋の開け方、初めてのことばかりのようでした。白衣を汚れないよう、床へ置かずにたたむのが難しいようです。ぜひ、ご家庭で練習をしてみてください。「ゼリーに何がかいてあるの?」とありましたが、今日は入学・進級をお祝いするデザートを特別に出しました。また、「サラダがおいしい」「牛乳飲めたよ」などの感想がありました。牛乳の飲み残しはやや多い様子でした。明日は「白ごはん」が出ます。上手に食べられるでしょうか。
クイズの答えはこちら

4/13水 給食【NHK取材】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 プルコギ 中華スープ
★プルコギはどこの国の料理? A:中国 B:韓国 答えは下へ
 
 今日は人気メニュー「プルコギ」でした。「プルコギをおかずにして、ごはんをおかわりして食べました!」という子がたくさんいました。また、今日は農家さん(西中根の海野さん)のご協力でひたちなか市産のねぎをスープに使用しました。新鮮でみずみずしく、柔らかく立派なねぎでした。ありがとうございます。
 そして、今日から金曜日まで、NHKの「サラメシ」という番組の給食密着取材があります。本日はひたちなか市の「給食献立検討会議」があり、6月献立を栄養教諭等15名で検討し、その様子を取材していただきました。さらに、取材している様子を子供たちが興味津々にのぞいていました。明日は、4年生の教室で地域の生産者をゲストティーチャーにした食育授業を実施し、取材していただきます。
クイズの答えはこちら

4/12火 給食【シチュー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 クリームシチュー ガーリックドレッシングサラダ
★バインベリーの「バイン」とは? A:甘い B:つる C:高級 答えは下へ

 今日は昨日に引き続き、夏日になりました。温かいシチューを子供たちは食べてくれるか心配でしたが、ほとんど食べ残りもなく好評でした。本校の給食のシチューは、シチューの素を使わずに、バターと小麦粉をよく練ってホワイトルーを作ります。調理員さんの一手間がかかっています。サラダもにんにくの風味がよく仕上がり、食べてくれていました。
 栄養教諭は2年1組で「バインベリー」について食育を行いました。金曜日に給食で提供するので、少し早いですが予習をしました。子供たちは、学んだことをお家の人に教えてあげようと話していました。
 右写真は昨日からスタートした「給食委員会」の児童生徒の活動の様子です。今日は6年生の女子児童が当番でした。早速「献立ボード」を書いて献立紹介をしてくれました。
クイズの答えはこちら

4/11月 給食【チキンライス】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 チキンライス 牛乳 白身魚のバジルフライ こまつなサラダ
★クイズ
 チキンライスは日本の料理である。○か×か?
 
 今日は給食室手作りのチキンライスです。本校の給食のご飯は、東海村の燦食さんに委託炊飯していますが、混ぜご飯などは給食室で具を作って白ご飯と混ぜ込んで作っています。大量の白ご飯を具とムラがないように混ぜるのがとても大変な作業です。今日も調理員さんたちが力いっぱい混ぜてくださっていました。
 栄養教諭は2年1組で食育指導を行いました。今日のお話は「バジル」についてです。「バジル」「しそ」「パセリ」の写真を見せて、どれがバジルかクイズを出しました。クラスの1/3の子供たちは「ピザにのっているやつだよね?」などと言って正解していました。
 
クイズの答えはこちら

4/8金 いよいよ給食スタート!

★給食メニュー
 ごはん 牛乳 ふりかけ 肉じゃが からしあえ 
 ※お詫び1:写真を取り損ねてしまいました。2:今日は「お祝いゼリー」を提供予定でしたが、業者納品の都合で来週に延期になりました。ご了承ください。

 今日から2年生から9年生は、今年度の給食が始まりました。給食がなかった春休み期間、給食のありがたさを実感していただいたご家庭や先生がたくさんいたようです。昨日の式典でも、嬉しいことに生徒代表のあいさつの中で『本校の自慢は給食が日本一であることです』と話がありました。4月からの物価上昇が、給食にも大きな影響を与えています。給食費の値上げをせずに、給食の質を確保するのは大変ですが、みなさんのご期待に応えられるように、頑張っていきます。
 今日は給食室も新メンバーでの調理となり、あたふたと大変でしたが、他校の調理員さんが手伝いに来てくださり、何とか提供することができました。給食時間、教室をのぞくと、たくさんの子供たちの笑顔が見られました。「やっぱり給食っていいね!」という言葉もありました。食べ残しも少なかったです。

4/7(木)第2回入学式

本日、59名の1年生を迎え、入学式を実施しました。教室では、緊張した様子でみんなしっかりと話を聴くことができました。また、式においても保護者の皆様に見守られ、立派な態度でした。明日からの学校生活が楽しみですね。式に代表として参加した9年生は、昨日の準備から、当日の受付、誘導までさすがは最高学年という活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/6(水)本年度の活動がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ令和4年度の教育活動がスタートしました。新任式では、新たに10名の教職員を迎えました。また、始業式で行った担任発表では、自然と児童生徒から拍手がわき起こりました。各学級でも新しい友達、先生との出会いに緊張しながらも、みんな目を輝かせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30