リモート学習等を実施しています

 ひたちなか市では新型コロナウイルス感染症の感染が広がっている状況から、感染防止と児童の安全を確保するため、2月10日(金)までの間、小学校並びに義務教育学校前期課程で児童を登校させず、リモートによる学習指導等を実施しています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁 焼き海苔

 今週は,全国学校給食週間です。今日は,昔の給食にちなみ,自分でおにぎりを作って食べました。作り方の動画を事前に見ていたので,今日の給食を楽しみにしてくれている子がたくさんいました。ビニール袋にごはんを入れ,自分の好きな形に握って,海苔を巻いて食べます。低学年でも,お家で練習をしてきた子もいたようで,上手に握ることができていました。写真の三角のおにぎりは,1年生が握ったものです。とっても上手ですね。これを機会に,ぜひおうちでも作ってみましょう。

新入生保護者説明会の中止について

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まらない現状を考え、2月16日に予定していました「新入生保護者説明会」は中止とさせていただきます。入学に向けての準備資料や学用品の対応につきましては検討の上、再度連絡いたします。

くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では、「くぎうちトントン」を学習しています。板にくぎを打ち、ビー玉を使った迷路ゲームを作る活動です。子供たちは、図柄やくぎの位置を自分たちで決めて、丁寧にくぎを打つことができました。かなづちを初めて持つ子供たちも、「かなづちは少し重いけれど、楽しい!」「難しいコースができた!」と嬉しそうでした。板に描く図柄も、動物や宇宙、食べ物など、創意工夫に満ちたものになりました。完成した作品で、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,各学級で書き初め会が行われました。いつもよりも時間を掛けてゆっくりと書き,冬休みに家庭で練習した成果を発揮することができていました。このような活動を通して,日本の伝統行事の良さを学んでいきたいと思います。

新入生保護者様へ

 佐野小学校ホームページの「おたより」の中に、準備物についてのリンクを貼りましたのでご利用ください。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 パイタ焼き おかかあえ 
    もやしたっぷりごま味噌汁
 今日の,「パイタ焼き」は,茨城県の郷土料理の一つです。特に,那珂湊地区などで漁師飯として昔から食べられてきました。さんまやいわしをたたいて,味噌とネギを入れ,焼いた料理です。
 子供たちは,朝,献立表を確認しながら,「パイタってなに?」と不思議そうにしていました。パイやたい焼きと勘違いしている様子も見られました。郷土料理といっても,なかなか食べる機会は少なくなっているようです。今日は,パイタ焼きについて給食の時間を通して学習しました。

いろいろあるね 日本のあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の授業で「日本のあそび」を勉強しています。1月17日は、各学級で、けん玉やお手玉、めんこ、こま等の遊びを楽しみました。子供たちは、普段体験する機会が少ない遊びに目を輝かせ、興味津々です。こま回しは、紐を巻くのが難しかったようで何度も挑戦している姿が見られました。この後も、あやとりや竹とんぼ等の日本の遊びを行う予定です。

学力診断テストに4〜6年生挑む!

1月13日,14日に学力診断テストをしました。
普段のワークテストとは違って慣れない出題形式でしたが,子供たちは,一生懸命に取り組むことができました。
国語と理科が13日,算数と社会が14日に行われ,3教科は45分間で,国語は聞き取りテストがあるため55分間のテストとなりました。
12月までに学習した内容でしたが,難問や文を書いて答える問題もあって,どう答えてよいのか迷う児童も見られました。最後まで真剣に取り組む姿が印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(木)の新入生保護者説明会

1月20日(木)に予定していた新入生保護者説明会ですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、2月16日(水)に延期といたします。よろしくお願いします。

雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からの降雪で佐野小はすっかり雪景色になりました。子供たちは2時間遅れでの学校生活になります。あまり体験できない雪遊びができる時間まで、溶けずに残って欲しいです。

アンサンブルコンテスト参加

画像1 画像1
 19日(日)に、牛久市中央生涯学習センターで第56回茨城県アンサンブルコンテストが行われました。佐野小からは、金管六重奏・木管五重奏・打楽器四重奏の3つのグループが参加しました。
 練習の成果を十分に出し、堂々と観客の前で演奏することができました。3つの演奏ともに「銀賞」を受賞しました。おめでとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式
始業式