11/8月 給食【マーボー豆腐】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風マーボー豆腐 ナムル
★クイズ
 食事の前のあいさつ「いただきます」は何をいただくという意味? A:食べ物 B:命
C:愛情 答えは一番下へ

 写真は今日のマーボー豆腐を作っている様子です。64kgもの豆腐を崩れないように下ゆでして,二人がかりで焦げないように炒めている様子です。感謝ですね。
 今月の給食目標は「感謝をして食べよう」です。感謝を伝えることの一つに「あいさつ」があり,食事のときにするあいさつには「いただきます」「ごちそうさまでした」があります。「いただきます」は食材となった動植物の「命をいただきます」という意味です。人間が生きるために犠牲になってくれた食材の「命」に対しての感謝の言葉です。一方で「ごちそうさまでした」は漢字で書くと「ご馳走様でした」と書き,「馳走」とは「走り回って用意する」という意味があります。食事を作って用意してくれた人たちへの感謝の言葉です。ぜひ,言葉の意味を理解して,自然に言えるようになってほしいです。今日の給食では,子供たちにもこのお話をしました。

答え B:命

11/5金 2年町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が町探検に行ってきました。前回の磯崎地区に続いて、今日は平磯地区です。水産加工の建物や商店街の街並みを散策しました。また、平磯海岸でゴミ拾いも行い、あっと言う間に袋がいっぱいに、「海は綺麗なのに…」と悲しむ児童もおりました。
 最後は、波打ち際で遊びました。思わず、靴まで濡れてしまって…とよい思い出ができました。次は阿字ヶ浦地区へ町探検に出かける予定です。

11/5金 9年県立高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回実施した私立高校説明会に続いて、今日は県立高校15校の先生方をお迎えして、実施しました。今回は会場を3か所設定し、3つの高校から5回に分けて説明していただくようにしました。生徒はもちろん、多くの保護者の方々にも参加いただき、真剣に先生方のお話を聴いていらっしゃいました。自分の希望の進路の実現に向けてですね。

11/5金 6年遠足

 上着を着ていると暑さも感じるよい天気の1日でした。6年生は遠足に水戸方面に出かけました。歴史館では紋切り体験を、偕楽園では散策し、そのよさを満喫することができました。各見学場所での態度も立派に活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/5金 給食【台湾料理】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ルーローハン 牛乳 ヅツァイタンファータン(海苔と卵のスープ) 台湾バナナ
★クイズ:台湾の料理はどれ? A:台湾ラーメン B:台湾まぜそば C:タピオカミルクティー クイズの答えは一番下へ

 今日は,昨年度にひたちなか市が台湾と交流を結んだことを記念して,市内一一斉に同じ台湾料理給食でした。台湾から直輸入で市内の小学校にバナナが無償提供されました。昨年度は中学校に提供しています。本校は多めにいただけた分があったので,急遽,後期課程の生徒にも提供することができました。私たちが日頃食べているのは「フィリピン産」です。台湾のバナナは希少・高級で濃厚でねっとりした食感が特徴です。お猿さんのように,両手にバナナを抱えて食べている子もいました。みんなで味わっていただきました。
 ちなみに,台湾混ぜそばや台湾ラーメンは名古屋発祥の料理で台湾にはないそうです。ルーローハンは「五香粉(ウーシャンフェン)」というシナモン・八角・クローブ・ちんぴ・フォアジャオなどのスパイスを使うのが特徴です。「匂いが苦手」「いつもの混ぜご飯でしょ?」という子もいまいたが「カレー味みたい」「特別な感じがする」とおおむねよく食べていました。

クイズの答え C:タピオカミルクティー
 

11/4木 給食【嫌われ役のレーズン】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き チーズ入りコールスロー ベジタブルカレースープ
★クイズ
 レーズンに多く含まれ,私たちの食生活で不足しがちな栄養素は? A:炭水化物 B:鉄 C:たんぱく質  答えは一番下へ

 今日は来年度に入学する児童の就学時健康診断があり,少し早い給食でしたので,給食室でもスピードアップで作業を行い無事に提供することができました。このような日に限って野菜に虫が多く付いていたので,調理員さんも念入りによく洗ってくれていました。
 レーズンパンは食べ残しが比較的多いパンの1つです。今日も山のように残ってしまいました。そこまでしても提供している理由は,「鉄」をとってもらうためです。私たちの食生活で「鉄不足」だからです。「疲れやすい」「だるい」といった症状も,鉄不足が原因の1つとされています。大人はもちろん,子供たちも足りていない子が多い栄養素です。成長期には欠かせない鉄ですが,レーズンは比較的鉄がとれる食品で,給食では他にも「こまつな」や鉄強化のウインナー・カレー・ヨーグルト・さつまあげなどを提供しています。

答え B:鉄

11/2火 訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお客様をお迎えしての訪問指導があり、児童生徒の学習の様子を参観していただきました。タブレット端末などのICTを活用したり、友達と話合いをしたりといきいきと活動している児童生徒の姿を褒めていただきました。

11/2火 給食【ナポリタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 ブロッコリーとコーンのサラダ 杏仁フルーツプリン

 今日はあまり日頃は使わない「ブロッコリー」をサラダにしてみました。ブロッコリーに火を通しすぎないようにして,加減が難しかったようです。
 杏仁フルーツは苦手な子もいたようですが,食べてみると「おいしいかも」と一口二口食べてくれているようでした。
 8年生の生徒と会食指導をしましたが,食べ盛りの男子は量を増やしてたくさん食べてくれていました。

10/29金 2年生親子学習会

 2年生の親子学習会を行いました。今回はドッチボール大会です。子供たちもお家の方も張り切っていました。みんなで体を動かすのは気持ちがいいですね。よい思い出ができました。企画・運営をしてくださった学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

11/1月 給食【スタミナ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚キムチ わかめスープ ハロウィンケーキ(後期課程のみ)
★豚肉に含まれる主な栄養素は? A:ビタミンB1 B:ビタミンA 答えは一番下へ

 豚肉は体をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含みますが,ビタミンB1も多い食品です。ビタミンB1は,ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。ビタミンB群は疲労回復のビタミンと呼ばれることもあり,筋肉に乳酸が溜まるのを防いでくれるため,疲れやすい方やスポーツなど活動量が多い人はより意識して摂取する必要があります。スタミナ食材の1つです。
 先週の金曜日に出したハロウィンのケーキを,後期課程の生徒のためにとっておいて提供しました。何味か気になるのか,においをかいでから食べる生徒がたくさんいました。「甘くておいしい」と好評でしたが,なぜか1クラスだけ手つかずの大量のハロウィンケーキが戻されて残ってきました。子供たちに理由を聞くと「イメージと違ったから」などと言っていました。子供たちの嗜好は難しいですね。

クイズの答え A:ビタミンB1

10/29金 給食【ハロウィン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切り干し大根の煮物 豚汁 ハロウィンケーキ
★クイズ
 ハロウィンは日本の文化ではなく海外からきたものです。では,日本にハロウィンを広めたのは? A:USJ B:ディズニー 答えは一番下へ

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は一足早く給食でもハロウィンにちなんで,ハロウィンケーキを出しました。かぼちゃ味のやさしい風味の蒸しケーキです。ハロウィンは海外からきた文化ですが,最近では英語の教科書にも登場しているほど,私たちの生活になじんできたものです。ちなみに,ハロウィンを日本に広めたのは「ディズニー」だそうです。

答え B:ディズニー

10/29金 市新人戦2日目

 市新人戦の2日目が終わりました。学校に戻ってきた生徒たちは、職員室で反省点を挙げ、来年6月の総体への意気込みを力強く話していました。これから冬季で、平日の練習時間は短くなりますが、目標をしっかりと立てて臨んでほしいと思います。みんながんばりました。
サッカー部 VS大島中  3−0勝利
      VS勝田三中 2−3惜敗 第6位
男子テニス部団体 予選1位通過
         トーナメント VS田彦中 0−2惜敗
女子テニス部個人 ベスト16 1ペア
バスケットボール部 VS勝田一中 50−52惜敗
          VS勝田二中 53−60惜敗 第3位
バレーボール部 VS勝田二中 2−1勝利
        VS田彦中  0−2惜敗
        VS那珂湊中 0−2惜敗 第3位


画像1 画像1 画像2 画像2

10/28木 給食【人気給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ピザトースト 牛乳 野菜のスープ煮 湘南ゴールドフルーツポンチ
★湘南ゴールドとはある果物の名前なのですが,何の果物でしょうか? A:柑橘 B:桃 答えは一番下へ

 今日は後期課程の運動部の生徒が大会で,前期課程のみ給食提供でしたので,校内が少し寂しい雰囲気でした。「給食食べたかった〜」という子供たちの声もたくさんあり,ありがたい気持ちで残念でした。
 湘南ゴールドという柑橘の果汁を使ったゼリーをフルーツポンチに入れました。この果物は神奈川県が12年かけて開発したブランド柑橘で,さわやかな香りと濃厚な味が特徴です。子供たちは「『●●ビタC』の色だね」との声がありました。
 今日のピザはピザソースも手作りで,一枚ずつ塗ってチーズをのせて焼き上げており,とても手間がかかっています。子供たちにとっては,ピザにデザートにと,人気のメニューで喜んで食べてくれていたので,調理員さんも「明日も頑張って作りますね」と喜んでいました。

クイズの答え:A 


10/28木 市新人大会1日目

 28日(木)・29日(金)の2日間、市新人戦の代替大会が行われます。1日目の本校の結果をお伝えします。勝利したチーム、惜しくも負けてしまったチームそれぞれですが、大会が開催され、参加することができた喜びや悔しさなどをさまざまなことを感じてきたようです。

野球部   1回戦 対田彦中  2−3惜敗
サッカー部 1回戦 対勝田三中 0−3惜敗
      5位決トーナメント 対佐野中 1−4勝利
      5位決定戦へ
バスケットボール部 予選リーグ 対勝田三中 79−40勝利
                対那珂湊中 68−37勝利
バレーボール部 予選リーグ 対大島中 2−0勝利
              対佐野中 0−2惜敗
        決勝リーグへ
男子ソフトテニス部 個人戦 ベスト16 2ペア
女子ソフトテニス部 団体戦 予選リーグ 対田彦中  惜敗
                    対那珂湊中 惜敗
              予選トーナメント 対大島中  勝利
                       対勝田二中 惜敗
柔道男子個人戦 準優勝
画像1 画像1 画像2 画像2

第16回全国学校給食甲子園決勝大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の甲子園とは?「地場産物を活用した給食献立の全国規模のコンテスト」です。
第16回全国学校給食甲子園大会において,全国1,355件の応募の中から本校が選ばれて出場することになりました。第1次審査から第4次審査までの書類選考を通過し,全国12校の関東代表に選出されました。
今年の大会は新型コロナウイルスの関係で実際の調理コンテストは中止となり,東京会場と本校をオンラインで結んで,決勝大会(12月4日)が応募献立の書類と事前に収録をした食育授業コンテストにより審査が行われます。当日13時から(予定),全国学校給食甲子園のホームページ(外部サイト)で生中継がありますので,応援をお願いします。

★応募献立等は全国学校給食甲子園のホームページをご覧ください。なお12月1日に本校の給食で提供予定です。

10/27水 給食【鶏肉のレモンソース】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース しょうがあえ みそ汁
★クイズ
 レモンが酸っぱいのは「ビタミンC」が含まれているからである。○か×か? 答えは一番下へ

 今日は人気メニュー「鶏肉のレモンソース」でした。唐揚げだけでも人気なのですが、このソースがごはんがすすむようで好評です。ほとんど食べ残しはありませんでした。レシピは本校のホームページ【TOP 〉各種たより〉給食だより〉給食レシピ】で掲載しています。家では揚げ物が面倒という方は,鶏肉を焼いてこのソースをかけてもおいしくできます。ぜひお試しください。
 レモンにはビタミンCが含まれていますが,実はレモンの酸っぱさの正体は「クエン酸」という成分です。このクエン酸は,酢などにも含まれていて「食欲が高まる」「疲れをとる」「ストレスがやわらぐ」など体にい働きがあります。

クイズの答え:×

10/27水 県新人陸上2日目

画像1 画像1
 県新人陸上2日目、女子の競技が行われました。本校からは走り幅跳びに出場しました。練習期間も短いところ、自己ベストを目指してがんばりました。

10/26火 食育【よくかんで食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日に「いい歯の日」という歯を大切にする日があることにちなんで,2時間目に5年2組で栄養教諭と担任が「どうして『よくかんで食べなさい』なの?」という食育の授業を行いました。よくかんで食べるといいことが主に8つあります。1.肥満予防 2.味覚の発達 3.言葉がはっきり 4.脳の発達 5.歯の病気予防 6.がん予防 7.胃腸によい 8.全力投球できる などいいことばかりです。子供たちはこれを具体的に調べて交流し学びあいました。クラスの実態としては「1口5回ほどしかかまない」という児童が多かったですが,厚生労働省によると「1口30回」を目安によくかんで食べるといいそうです(30回もかまないで食べられるものもありますが)。ぜひ,自分の体の健康の為に実践してほしいと思います。同内容で来月2日に5年1組でも授業を予定しています。


10/26火 給食【もうか】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 もうか西京味噌フライ おひたし 豆腐とわかめのすまし汁
★クイズ
 「もうか」とは何のこと? A:鶏肉 B:さめ 答えは一番下へ

 今日はもうかを食べやすいように,西京味噌で味付けしたフライを出しました。もうかって何だろう?と不思議がっていた子がたくさんいましたが「さめ」です。さめと聞くと嫌な顔をする子が多いのですが,高級食材の「ふかひれ」もさめからとれるものだと伝えると納得して食べてくれていました。もうかは北陸地方でよく食べられているもので,さっぱりとしていて鶏肉のような味わいです。
 給食時間,栄養教諭は今週は8年1組で会食指導をしています。今日は自己紹介ともうかのお話をしました。

クイズの答え B:さめ

10/26火 県新人陸上 1年男子100m第5位入賞

 本日と明日にかけての2日間、県新人陸上大会が笠松陸上競技場で行われます。本日、本校からは7年生男子が1年男子100mに出場しました。予選は7位で通過し、決勝は5位と記録を伸ばしての入賞となりました。がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31