12/19金 市退職校長会研修視察

 本日は、市退職校長会の先生方が研修視察にいらっしゃいました。学校施設やタブレット端末等を活用した児童生徒の学習の様子を参観されました。廊下ですれ違ったときの挨拶や学習に臨む姿勢など、お褒めの言葉もいただきました。
画像1 画像1

11/19金 給食【プルコギ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 プルコギ かにたまスープ
★クイズ
 プルコギはどこの国の料理? A:中国 B:韓国 C:日本 答えは一番下へ

 かにたまスープは彩りがきれいに,卵もふんわり仕上がりました。コツは水溶き片栗粉を入れてから,溶き卵を混ぜすぎないように優しく流し入れるとうまく仕上がります。
 プルコギは給食室で手作りです。ごま油でにんにくをよく炒め,牛肉・たまねぎ・にんじん・にらを加えます。そして,コチュジャン・砂糖・みりん・しょうゆ・すりごまをあわせて味付けします。ある生徒は「『○○トコ』のプルコギに負けないくらいおいしかったです。」と報告してくれました。ちなみに,プルコギは韓国を代表する料理です。今ではすっかり,私たちの食生活にも身近なものになっています。
 9年生は今週,もりもりタイムに取り組んで給食の残量チェックを行いました。本日付で食育だよりも配付しましたので,その様子をご覧になってください。栄養指導のあとは,少しずつ改善が見られています。子供たちの意識も少し変化があったようです。

答え B:韓国

11/18木 Aブロック交流会(1〜4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ロング昼休みの時間を利用して、今日は1年生から4年生までの1組の児童が体育館で交流会を行いました。こま回しや羽根つき、けん玉など昔遊びを4年生の児童が中心になって教え、いろいろな学年と一緒に楽しみました。

11/18木 開校記念写真撮影

開校記念の写真撮影を中庭で行いました。1年生から9年生までみんな揃って行うことは前期の全校集会以来、久しぶりのことです。みんな笑顔で撮影です。後日、児童生徒にはクリアファイルを配付する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18木 給食【ホタテ4】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ホタテの香草焼き ペンネソテー 白菜のトマトスープ
★クイズ
 ホタテの貝柱は他の貝に比べて大きいです。なぜ? A:おいしく食べてもらうため B:強そうに見せるため C:天敵から逃げるため 答えは一番下へ

 今日も無償提供の高級食材「ホタテ」を給食に活用して,子供たちへ提供しました。調理員さんがホタテに味を付けたパン粉を1つ1つ手作業でつけて,オーブンで焼き上げてくれました。
 ホタテは砂に埋まっていなく,砂の上で生きているので,ヒトデなどに狙われやすいです。ちなみに,ホタテの貝柱は筋肉でできています。逃げるときには貝殻を開閉するので,筋肉である貝柱が発達して大きいそうです。食べる側の人間にとってはありがたい話ですね。
 「またホタテ?」と言っている子もいましたが,今回はホタテが苦手な子も比較的食べやすかったようで「おいしい」「しゃれてるね」など言っておいしく食べてくれていました。食べ残しも少なかったです。

クイズの答え C:天敵から逃げるため

11/17水 給食【ハヤシシチュー】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 小松菜サラダ
★クイズ
 ハヤシシチューの名前の由来は? A:はやしさんが作ったから B:林のレストランで生まれたから 答えは一番下へ

 今日は給食室の大釜でコトコト煮込んだ「ハヤシシチュー」でした。「ビーフシチュー」と何が違うの?と話題になりましたが違いを以下にまとめました。
・『ビーフシチュー』……大きめに切った牛肉や野菜を長時間煮込み,デミグラスソースをメインに味付けした料理。
・『ハッシュドビーフ』……薄切りや細切りの牛肉や野菜を軽く煮込み,デミグラスソースをメインに味付けした料理。
・『ハヤシライス』……ハッシュドビーフ(ハヤシシチュー)をご飯にかけた料理。

 お店や地域によっては,牛肉を豚肉で作る場合もあります。ちなみに,ハヤシシチューの名前の由来は,明治時代の実業家・医師の早矢仕有的(はやし・ゆうてき)さんが考案したからといった説が有名です。早矢仕さんは書店『丸善』の創業者としても広く知られています。

答え A:はやしさんが作ったから

11/16火 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの練習の成果を発揮するいよいよ持久走大会本番です。少し肌寒い1日でしたが、走るにはもってこいの気温です。3・4年生、1・2年生、5・6年生のブロック別で男女別に開催しました。たくさんの保護者の方々の応援もいただき、いつも以上の力が発揮できたようです。これからもいろいろなことに挑戦していきましょう。

11/16火 給食【キャロット】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン 牛乳 フランクフルトハニーマスタードソース フレンチサラダ キャロットポタージュ
★クイズ:英語で「キャロット」とは,何の意味? A:かぼちゃ B:にんじん C:とうもろこし 答えは一番下へ

 今日は見た目が上品な給食に仕上がりました。いつもは食べ残りが多い9年生の生徒たちも「先生,1年ぶりに完食できました」「いつもは星3つだけど,今日は星5つですね」と報告してくれました。前期課程の児童たちも,今日は持久走大会でたくさん体を動かしたのでもりもり食べてくれていました。
 栄養教諭は9年生の子供たちと会食していて「今日のかぼちゃスープおいしいね」と言っていました。ん?と思いましたが,英語で「キャロット」とは「にんじん」のことです。コーン缶を入れたので少し黄色くなりましたが。おいしく食べてくれたのでよかったです。

クイズの答え B:にんじん

11/15月 給食【県産さば】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き ごま酢あえ みぞれ汁
★クイズ
 ことわざ「さばを読む」とはどういう意味? Aごまかすこと Bたたくこと C投げること 答えは一番下へ

 昔,海からとってきたさばを数えていたところ,さばは傷みやすい魚で,数も多かったため早口で数えられ,実際の数と合わないことから,いい加減に数を数えることを「さばを読む」と言うようになりました。数や歳をごまかす意味をいうようになったとするようになりました。
 今月は食材が豊富な茨城県の食材がたくさん登場していますが,今日は茨城県の海でとれたさばです。茨城県はさばの加工が日本一です。味わっていただきましょう。今週は栄養教諭は9年2組で栄養指導を行っています。

答え Aごまかすこと

11/12金 1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の遠足です。アクアワールド大洗に行きました。お天気もよく、金曜日で混雑していたようですが、イルカショーやたくさんの魚を見て大満足だったようです。

11/12金 4年親子学習会

画像1 画像1
 4年生の親子学習会を行いました。今回はダノンの方を講師にお招きして、生活習慣などの大切さについてご講義いただきました。また、ヨーグルトのおみやげもいただいてしまいました。また、その後は、親子でしっぽ取りゲームなどをして楽しみました。企画・運営していただきました学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/12金 給食【高野豆腐】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ煮 かまぼこサラダ
★クイズ
 大豆の加工品の高野豆腐を作るためちょうど良い季節はいつでしょう?
1良く乾燥する夏 2空気が澄んで青空がきれいな秋 3水が凍る冬

 高野豆腐の作り方は,まず豆腐を薄く切って,寒い外に置いて凍らせます。次に,かちかちに凍らせた豆腐をそのままゆっくり溶かします。豆腐の中の氷がとけて,スポンジのようになります。これを何度か繰り返すと,だんだん豆腐の水が無くなって,固い高野豆腐になるのです。高野豆腐は,最低気温が氷点下になる,寒さが厳しい信州や東北地方の特産物です。今では,高野豆腐は家の外で干すのでは無く,工場の中で作られています。

クイズの答え:3(冬)

11/11木 2年町探検

 2年生が町探検に行ってきました。前期に行った磯崎、先週行った平磯に続いて、今日は阿字ヶ浦方面です。湊線に乗って阿字ヶ浦駅に行き、散策スタートです。ほしいも神社や温泉、パン屋さん、海沿いのペイントされた建物など、さまざまなことを発見してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10水 いよいよ校内持久走大会が近付いてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週16日(火)に前期課程の校内持久走大会を予定しています。中休みには大グランドを使って、前期課程の児童が練習に励んでいます。内側は低学年、外側は高学年です。みんな自己ベストを目指してがんばれ!

11/11木 給食【海洋高校との連携】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 バターシュガートースト(9年生は小倉バタートースト) 牛乳 鶏肉とほうれん草のクリーム煮 野菜とツナのトースト

 今日は前回の海洋高校との連携で「さんまの大和煮缶」の提供に続き,今回はなんと「小豆缶」を出しました。海洋高校では「魚」だけではなく,近年は農産物の加工も行っているそうです。今回も9年生の生徒へ,海洋高校から特別に提供していただきトーストにのせて食べました。給食室では調理員さんが小倉あんに合うように,バターシュガートーストの砂糖を抜いたものを作ってくれました。感謝ですね。子供たちの反応は,最初は食わず嫌いが出て小豆に抵抗があったようですが,食べ始めると「おいしいかも!」と完食する生徒が見られました。給食中は,小豆缶を作った海洋高校の生徒さんが缶詰ができるまでの説明をしてくれました。小豆缶は1人1個持ち帰りましたので,ご家庭でもご試食ください。トーストはもちろん,ぜんざいやアイスに入れたり,もちとあわせてもおいしく食べられます。

11/11木 給食【海洋高校との連携2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日の9年生の給食の様子です。

県主催の料理コンテストで本校9年生徒が「優良賞」受賞

画像1 画像1
「休日の朝に家族と一緒に食べたい献立 『Myホリデー朝食メニュー』」をテーマとした児童・生徒の食育推進事業 「令和3年度つくろう料理コンテスト」 が開催され、県内の小・中学生、高校生から 8,528点の応募がありました。本校からは5年生から9年生の児童生徒が応募しました。このうち,9年2組男子生徒の助川海理(すけがわ かいり)さんの作品が優良賞に選ばれました。おめでとうございます。作品は,茨城の地場産物を見事に活用したメニューになっています。なお,11/10発行のひたちなか市報にも掲載されていますのでぜひご覧ください。

11/10水 給食【なんだって!?】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ナン 牛乳 ビーンズカレー れんこんサラダ
★クイズ
 ナンが有名な国といえば「インド」ですが,インドの人はナンを食べない?○か×か? 答えは一番下へ

 今日はナンを楽しみにしていた子供たちがたくさんいたようでした。登校の列車のなかでもナンの話で盛り上がっていたそうです。先生たちも「今日はナンが出るよ」「なんだって?」と職員室で話題になっていました。食べ残りもとても少なかったです。給食中も「顔と同じくらいの大きさだね」と子供たちが比べていました。「見て!」と袋のキャラクターと同じ顔をしている生徒もいました。ちなみに,インドではナンは高級品で,お金持ちの家庭でしか食べていないそうです。一般的には「チャパティ」というクレープのようなパンを食べることが多いそうです。

クイズの答え:○

11/9火 給食【9年生もりもりチェック中】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 いわしのカリカリフライ コーンサラダ ミルクパスタスープ
★クイズ
 いわしは青魚の代表ですが,青魚ではないものはどれ? A:さば B:あじ C:さけ
答えは一番下へ

 今日のいわしは,ただのパン粉ではなく,ジャガイモを粒状にした衣を使用し,カリカリの食感になっていて,下味と衣のジャガイモの風味でいわし独特の臭みをマスキングし,食べやすく仕上げた製品を使いました。いわしが苦手という子もいましたが,衣のおかげか,がんばって食べてくれた子が多かったです。なかには,器用に衣だけ剥がして食べていた子もいましたが。
 今週の給食時間は,栄養教諭が9年1組で栄養指導をしています。残念なことに9年生は食べ残しが多いのです。9年生は人生で一番に食べて,しっかりと栄養をとらなくてはならない時期であることを伝えました。今週はセルフ残食チェックを行っています。自分が食べられる範囲で,少しでもがんばって食べている様子が見られています。

クイズの答え C:さけ(白身魚)
 

11/8月 美乃浜学園文化祭「美輝祭」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、美乃浜学園初めての文化祭「美輝祭」を行いました。第1部のステージ発表では、歌にダンス、英語プレゼンテーションフォーラムの発表、そして吹奏楽部の演奏と日頃の成果を児童生徒に見てもらえる機会となりました。
 また、第2部の合唱コンクールでは、練習期間が短く、仕上がりが難しいところも予想される中、どの学級においてもすてきなハーモニーを聴かせてくれました。
 金賞 9年2組 銀賞 9年1組 おめでとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31