12/1水 8年生 海浜公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝は悪天候でしたが、お昼頃にはすっきりとしたお天気となり、予定していた8年生の海浜公園での活動を実施することができました。砂丘広場では、スカシユリの球根植えを、沢田遊水地では講師の先生に指導していただきながら、生物の観察を行いました。虫や植物をじっくりと観察するなど、活動もより深くなっています。

12/2木 給食【手作りトースト】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ツナトースト 牛乳 野菜のスープ煮 りんごゼリー
★クイズ:「りんご・バナナ・みかん・いちご」 旬の果物は?(1つとは限りません)答えは一番下へ

 今日は給食室で手作りのトーストでした。パンはパン屋さんで購入して,具を作ってのせて焼き上げます。手間がかかるので大変なのですが,子供たちや先生方においしいと好評です。給食時間には1年生と会食指導をしましたが,子供たちも幸せそうに食べていました。
 このところ,給食で旬の果物を提供しています。昨日はみかんを提供し,今日はりんごのゼリーを出しました。このところ,かぜをひいている子も見られます。かぜ予防には果物を食べて,ビタミンCなどを補給することがよいです。あわせて旬のお話を1年生にしましたが,「バナナは夏かな?」などと言っていましたが,船などで外国から運ばれてくるから1年中食べられることを伝えました。なかには「いちごは春だよ」などよくわかっている児童もいました。

答え:みかん・りんご

12/1水 家庭科【1食分の献立作り】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生の家庭科の学習で「1食分の献立作り」を行いました。栄養教諭と担任で授業を行い,タブレットを使ってメニューを考えました。栄養教諭から献立作りのポイント等を学びました。栄養バランスを考えて献立を作るのは大変だったようで,「カルシウムが足りないな」「脂質が摂りすぎているな」など試行錯誤して立てていました。献立を立てるのは楽しかったようで,休み時間も夢中で作業していました。今年は新型コロナウイルスの感染予防で調理実習が学校でできないので,冬休みにご家庭で子供たちに台所に立ってもらい,1品調理を行っていただく予定です。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

12/1 水 給食【甲子園メニュー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 干しいもとちりめんじゃこの混ぜご飯 牛乳 奥久慈しゃもとれんこんのかみかみソテー 茨城彩り野菜とさくらだこの梅香さっぱり和え 常陸の輝きまろやか豚汁 果物
(いちごは見本です。旬ではなかったので別の果物になりました。)

 今日は特別メニューの提供でした。(詳細は学校日記をご覧ください)。食材も豊富に使用したので,調理員さんも朝から子供たちのためにフルパワーで調理してくださいました。たくさんの野菜を洗って加熱し,ひたちなか市産の干しいもは混ぜご飯の具材にしたのですが,切りにくい大量の干しいもをすべて手作業で切ってくださいました(写真参照)。感謝ですね。
 子供たちも茨城の豊富なおいしい食材を味わっていました。普段は食べない物珍しい味付けや食材の組み合わせにびっくりした子もいたようですが,おいしく食べてくれたようです。来賓の方々をはじめ,子供たち,先生方からも「おいしかったです」「ありがとうございました」「おめでとうございます」という声がありました。

12/1水 学校給食甲子園メニュー試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週の土曜日に全国学校給食甲子園の結果発表及び表彰式が迫ってきました。本日の給食では、全国12代表に選ばれた給食メニューでした。それに併せて、本日は市長や教育長が来校し、給食の試食、栄養教諭の給食指導の様子を参観されていきました。児童生徒も「おいしい」「こんなに茨城県の物が使われているんだー」と給食を堪能していました。
 土曜日にはYouTubeでも配信されますので、応援よろしくお願いいたします。

11/29月 Bブロッククリーンアップ大作戦

 前回のAブロック(1〜4年生)までの交流清掃に続いて、今日はBブロック(5〜7年生)での交流清掃(クリーンアップ大作戦)を行いました。7年生が中心となって分担し、協力して清掃に取り組んでいました。やっぱりいつも以上にきれいになりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/29月 4年アイマスク体験

4年生の総合的な学習の時間にアイマスク体験を行いました。二人一組でペアになって、片方はアイマスクをして、もう一人の誘導で体育館内を歩きます。「アイマスクをしているので、不安になりました。」「友達がいたので、歩けました。」などの感想がありました。視覚に障がいのある方に対するサポートを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/29月 給食【ひじきごはん】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 歯ごたえひじきごはん 牛乳 コロッケ もやしのしょうがあえ
★クイズ
 よくかんで食べると学力がアップしやすい。○か×か?

 今日はひじきご飯が意外にも好評でした。見た目は地味なのですが,子供たちは食べ慣れているのか「おいしかった」「ごぼうの風味がよかった」等と言ってくれました。具材には「こんにゃく」「茎わかめ」「切り干し大根」「ごぼう」などよくかむ食材をたくさん入れました。他にも「ひじき」や「にんじん」などの食材も使用しているので,体に必要な栄養素がたっぷりとれます。
 よくかんで食べると,顔の「こめかみ(目尻と耳の上の間にある,物をかむと動く部位のこと)という部分がよくはたらきます。そうなると,脳に酸素や栄養がしっかり送られ血流がよくなるため,脳の働きが活発になります。つまり,勉強がしやすくなり,成績もアップすることにつながるのです。
 
答え 「○」 

11/27土 8年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、8年生の生徒は振替休業日でお休みです。十分休んで明日から元気に登校できるよう待っていますね。1日目の夜のキャンドルサービス、2日目の野外炊飯の様子の写真をUPします。おいしそうなカレーができました。

11/27土 8年生 宿泊学習から戻ってきました。

画像1 画像1
昨日から行っていた宿泊学習から8年生が戻ってきました。2日目は山ビンゴや野外炊飯などを行い、充実した活動ができました。また、8年生においても、今回の経験を生かした来週からの学校生活が楽しみです。

11/26金 8年宿泊学習1日目 中央青年の家に到着です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央青年の家に到着しました。体育館でのレクリエーションを楽しみ、夕食です。今日のメニューはハンバーグです。この後は、キャンドルサービスが予定されております。明日も山ビンゴや野外炊飯など、楽しみな活動が待っています。

11/26金 8年宿泊学習1日目 企業見学 木内酒造八郷蒸留所にて

1日目の午前中は、学級別に企業見学を行いました。1組では木内酒造八郷蒸留所を見学しました。企業の方の説明をメモ取るなど、熱心に活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/26金 宿泊学習1日目 フラワーパークにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習の写真をアップします。フラワーパークでは、散策をして、お弁当を食べ、最後にボタニカルカード作りを行いました。広い敷地の中で気持ちのよい時間を過ごせたようです。

11/26金 Aブロック交流清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の清掃は、Aブロック(1〜4年生)の交流清掃です。縦割り班を作って各清掃場所を分担します。4年生が中心となって、役割分担をして取り組みます。いつも以上に隅々まで清掃し、きれいになりました。Aブロックの皆さんありがとう。

11/26金 8年生が宿泊学習に出発しました

 8年生が土浦にある中央青年の家へ宿泊学習に出発しました。1日目の本日は学級別での企業見学、フラワーパークでの散策とボタニカルカード作成、中央青年の家でのレクリエーションにキャンドルファイヤーと盛りだくさんの予定です。2日間ともお天気はよさそうですので、学年・学級の絆を深めて帰ってきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/26金 給食【那珂湊漁協のつみれ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 さつまいもと大豆の甘辛揚げ さばのつみれ汁 
★クイズ
 茨城県の魚は? A:さば B:ヒラメ C:カレイ 答えは一番下へ

 那珂湊漁業協同組合の女性部(漁師の奥さん)の方々が作ってくださった「さばのつみれ」をつみれ汁で提供しました。平均年齢80歳の女性部員の方々が市内全部の学校に提供するために,魚を手作業でさばいてミンチにし,1つ1つ丸めて作ってくださいました。ひたちなか市ならではの地産地消の給食です。例年は「さんまのつみれ」を提供していますが,さんまの不漁で今年はさばに変更されました。さばの方がアクが少なく,出汁もよく出ておいしくできるそうです。食べてみても納得でした。
 今日は日頃,女性部の活動を支えてくださっている,平磯の「茨城県水産試験場」の職員の方が視察に見えて,子供たちと交流し給食もご試食いただきました。

クイズの答え B:ヒラメ

11/24水・25木 5年生宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が1泊2日で、水戸少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。水戸森林公園での散策や自然の家でのウォークラリー、体育館で行ったキャンプファイヤーなどなど、普段できない活動を行うことができました。また、何と言っても、森林公園から自然の家、自然の家から赤塚駅、水戸駅から千波湖までとみんなで歩く活動をたくさん行いました。当初はめげてしまうかと心配もしていましたが、子供たち同士励ましあって、歩き切ることができました。5年生の明日からの学校生活がどう変わっていくか、とても楽しみです。

11/25木 給食【1年親子】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 きなこ揚げパン 牛乳 かぶとハムのサラダ ワンタンスープ ヨーグルト

 1年生の親子行事で,普段は学童として活用している「ランチルーム」にて栄養教諭による食育講話と親子給食を行いました。本校で記念すべき第一回目の親子給食です。親子で食育のクイズやお話を楽しんだあと,給食をいただきました。少し寒かったですが中庭で気持ちよく食べていました。保護者の皆様からは「30年ぶりの給食でした」「ひたちなか市の給食は他に比べてやっぱりおいしいです」「初めて揚げパンを食べました」「カルシウムがたっぷりとれるのに驚きました」「子供が家では野菜を食べないので,給食で食べていてびっくりしました」などのお声をいただきました。本日はお忙しい中ありがとうございました。

11/24水 給食【和食の日】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 納豆 ちぐさあえ 豚汁
★クイズ
 世界で一番固いとされる食べ物は? 

 今日はいい(11)にほんしょく(24)の日ということで全国各地で「和食の日」でした。和食は「世界ユネスコ文化遺産」に登録され,世界中に日本の食事のよさが認められています。給食でもあらためて和食を味わってもらいました。豚汁が「おいしかった」と好評でした。今日も茨城県のブランド豚「常陸の輝き」を提供いただけたので,うまみあふれる豚汁になりました。
 栄養教諭は1年生で会食指導をしました。みんな納豆をじょうずに食べていました。食べ残しも少なかったです。子供たちは納豆に「からし」を入れるか入れないかで,もめていましたが入れて食べた子が結構いました。ちなみに,納豆にからしを入れるのは「納豆の発酵臭を和らげるため」だそうです。

クイズの答え 「かつおぶし」(削る前の状態)

11/22月 給食【茨城をたべよう】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 米粉パン 牛乳 さつまいものシチュー 水菜とツナのサラダ
★クイズ:「地元の食材を地元で消費すること」を漢字4文字で何という?

 今週は「茨城をたべよう〜地産地消強化月間〜」ということで,豪華な食材とまではいきませんが,茨城県のおいしい食材をたくさん使用した給食を提供していきます。
 今日はひたちなか市でとれた「さつまいも」をシチューに入れました。調理員さんも30kgと大量のさつまいもを手作業で切ってくれました。子供たちからは「甘くてほくほくしておいしかった」という声がありました。また,お肉屋さんも「常陸の輝き」という茨城県の新ブランド豚肉を提供してくださいました。うまみがあふれるシューになり,おいしかったです。
 栄養教諭は今週1年生で会食指導をしています。当日の茨城県産の使用食材9種類を紹介しました。子供たちも,もりもり食べてくれていて,「全部食べてみたよ」「8種類食べられたよ」などと教えてくれました。

答え「地産地消」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31