12/16木 6年租税教室

6年生では社会科の学習の一環として、市民税課の職員の方々をお招きして租税教室を行いました。教室では、1億円の入ったジュラルミンケースの重さを体感し、ひたちなか市の税金はこれが250個分であることを知り、びっくりしていました。また、「税金のない世界はどのようなものか。」など映像資料を視聴し、感想を伝え合いました。税金がなかったとしたら、こういうこともできないのかと改めて税金の大切さを感じたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/15水 Bブロック(5〜7年生)スポーツ祭代替行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Bブロック(5年生から7年生)のスポーツ祭の代替え行事を行いました。今回はドッジボール、リレー、ボール運びリレーの3種目で競いました。3学年一緒になって、夢中で取り組んでいました。学年をまたいで一緒に行える本校の魅力ですので、今後も生かしていきます。

12/14火 校内研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市教育研究会と共催で研修会を実施しました。市内の小中学校からも多くの先生方に参加していただきました。公開授業は、1年生、8年生、9年生で実施しました。どの児童生徒もタブレット端末を上手に使って、国語や理科、技術の学習に取り組んでいました。講師の先生からはこれからのICT教育の推進についてなど、さまざまなご示唆をいただいました。

12/14火 給食【納豆】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 納豆 即席漬け すきやき
★クイズ
 納豆のねばりを抑える食べ方は?A:タレを入れてから混ぜる B:混ぜてからタレを入れる
 
 「今日はすきやきだ!」「いいにおいがする〜」と喜んでいる子供がたくさんいました。学校給食では,価格や衛生面の問題で牛肉と生卵ではなく「豚肉」と「うずら卵」を使っています。あるベテランの先生は「子供の頃は,牛肉なんて修学旅行の旅館でした食べたことなかったな」と振り返っていました。
 栄養教諭は2年2組で会食指導をして「納豆について」お話しました。納豆の食べ方で「タレを入れてから混ぜて食べる」とねばりが抑えられ,「混ぜてからタレを入れて食べる」とねばりが強くなる違いをお話しました。おかわりした子は2こ食べて,それぞれ実践していました。

クイズの答え:A

12/13月 給食【茨城をたべよう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ローズポークメンチカツ しらすあえ さつま汁
★クイズ
 『美明豚 金華豚 ローズポーク』茨城県産の豚肉ではないものは? 答えは一番下へ
 
 今日は茨城県産の食材がたくさん使われた給食でした。一部を除いて,ほぼ茨城県産でした。当たり前のように食べていますが,茨城県は本当においしい食材が豊富です。他の都道府県ではなかなかできないことです。これからも,子供たちにもこのよさを給食で伝えていきたいです。
 今日のメンチカツは「ローズポーク」という茨城県のブランド豚肉を使ったものでした。茨城県の花「バラ」にちなんで「ローズ」が使われています。茨城県は全国でも有数の豚肉生産です。「美明豚」「常陸の輝き」などの豚肉も有名です。美乃浜の給食は,お肉屋さんのご厚意で日頃から安価でこれらの豚肉を使用しています。感謝ですね。

答え:金華豚

12/11土 沢田遊水地・スカシユリ自由研究

沢田遊水地・スカシユリの自由研究に取り組んでいる7・8年生の生徒が海浜公園でスカシユリ・沢田遊水地での活動に取り組みました。午前中は砂丘圃場にて作業を、午後からは沢田遊水地での生き物調査を行いました。12月での活動でしたが、多くの生き物を観察することができました。写真はアカハライモリです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10金 7年日光校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足など校外学習の最後を飾るのは7年生です。日光に行ってきました。雪の積もった山、急カーブのいろは坂、茶色の看板のコンビニなど、目に映るものさまざまなことに感激していました。華厳の滝の壮大さ、東照宮での班別活動と満喫してきました。ルールを守って楽しく行動、これからの学校生活でも生かしていきましょう。

12/10金 給食【カレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークカレー 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 日本で考えられたカレーの食べ方はどれでしょう? A:ごはんの上にとろみのあるカレールーをかける B:カレーにナンをそえる C:カレールーにココナッツミルクを入れる 答えは一番下へ

 今日はみんな大好きカレーライスでした。完食できた子供たちが多かったようです。うれしいですね。給食室では,おいしく食べてじゃがいもを煮崩れないように注意して調理してくださっていました。
 今日も全国学校給食甲子園のお祝いのメッセージと似顔絵を児童が書いてくれました。子供たちにも思いが伝わってうれしいです。ありがとうございます。

答え A

12/9木 伝統芸能クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロング昼休みの時間にクラブ活動を行いました。伝統芸能クラブでは、講師の先生をお招きして活動しました。三味線、太鼓、歌唱と助っ人の後期課程の生徒も参加して、少ない練習の機会ですが、上手になってきました。1月23日(土)には市子ども伝統文化フェスティバルに参加する予定です。みんながんばろう。

12/9木 5年薬物乱用防止教室

 5年生では、薬剤師の先生をゲストティーチャーとして、薬物乱用防止教室を行いました。病院で処方される薬・市販薬の正しい服薬の仕方やいわゆる危険なドラッグについて、動画や薬剤師の先生のお話から学習しました。子供たちからもたくさんの質問が出て、正しい薬品の使用や危険性を理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9木 Aブロックダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 Aブロック(1〜4年生)のダンス発表会を行いました。運動会の代替えとして、表現に取り組んできました。今回は、保護者の皆様にYouTubeで配信しました。途中強風のため、映像が乱れてしまいすみませんでした。風の強い肌寒い日でしたが、みんな笑顔でよい表情でとても素敵でした。

12/9木 給食【にこちゃん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 にこちゃんフライ れんこんサラダ マセドアンスープ
 
★クイズ:にこちゃんフライの名前の由来は? A:食べた人がにこにこになってほしいという願いが込められているから B:食材がにこにこ笑ったように見えるから 答えは一番下へ

 今日は那珂湊漁業組合の女性部の方々(漁師の奥さん)が加工してくださった「にこちゃんフライ」というものを出しました。にこちゃんフライとは,エイのお腹がにこにこと笑った顔のように見えることから付けられた名前です。エイは「未利用魚」という漁でとれても捨てられてしまう魚なのですが,これを有効活用するために開発されました。魚ですが,鶏肉のような白身魚のようなさっぱりとした食感が特徴です。「おいしい!」と好評でした。

答え:B

12/8水 給食【お手紙】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚肉と厚揚げの味噌炒め 昆布和え

 今日は市内の栄養教諭等で,2月分の献立を検討する会議を1日かけて行いました。栄養価・価格・食材の組み合わせなど試行錯誤しながら,検討を行いました。
 児童から,給食甲子園に関して,うれしいお祝いのお手紙をいただきました。聞くと,「書きたかったんだ」と自主的に書いてくれたそうです。ありがとうございました。

12/7火 給食【粉ふきいも】

画像1 画像1
★給食MENU
 丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース 粉ふきいも 麦入り野菜スープ
★クイズ
 じゃがいもの芽には毒があるので,芽取りが欠かせません。毒の名前は? A:ヒフミン B:ソラニン C:アラジン 答えは一番下へ

 昨日の給食甲子園のお祝いに続き,今日も子供たちからたくさんのお祝いの言葉と,日頃お世話になっている外部の方から素敵な「お花のアレンジメント」をいただきました。本当に感謝ですね。さっそく,昇降口に飾らせていただきました。
 給食のハンバーグは子供たちに不動の人気です。どのクラスもよく食べてくれていました。粉ふきいもも人気でした。粉ふきいもはじゃがいもをゆでたあとに炒って水分を飛ばし,粉がふいたように仕上がることから,この名前がついています。今日は52kgものじゃがいもを給食室でピーラーで皮をむいて,手作業で芽を取って切りゆでます。とても大変な作業です。「大きなお鍋を振って粉をふかせるんですか?」と質問がありましたが,大きなへらを使ってよく混ぜて粉をふかせます。

答え B:ソラニン

12/6月 給食【優勝祝い】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ジャンバラヤ 牛乳 ししゃもフライ レモンドレッシングサラダ
 
 今日は土曜日に行われた「全国学校給食甲子園」での優勝報告を給食時間に行いました。学校全体でお祝いムードで、何だかみんなで嬉しい気持ちになっていました。当日見られなかった子供たちのために、決勝大会・表彰式の様子のYouTube配信動画をみんなで見た学級もあったようです。優勝旗・トロフィー・金メダル・ユニフォームは昇降口前に展示しています。子供たちは「これすごいね」「みんなさわっちゃダメだよ」など話して見つめていました。
 皆様、ご支援いただきまして、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

12/7火 ダンスに伝統芸能に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生のナミナミナダンス、3・4年生の旗を使ったダイナマイトダンスは、発表まであと2日となりました。本番の中庭で練習です。明後日、保護者の皆様には配信予定ですので、お楽しみにしてください。
 また、6年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる伝統文化の活動も講師の先生のおかげ様で、三味線、太鼓、歌も上手になってきました。

12/4土 祝 優勝 第16回学校給食甲子園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、東京の日本記者クラブと全国12代表に選ばれた各学校・施設をオンラインでつないだ第16回全国学校給食甲子園決勝大会・表彰式が行われました。本校の栄養教諭・調理員が見事優勝の快挙を成し遂げました。
 会場には、市長、教育長、学校運営協議会委員の皆様をはじめ、多くの皆様が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
 学校給食甲子園のHPや新聞でも報道される予定ですので、ぜひご覧ください。

12/3金 明日は全国学校給食甲子園です。

 明日はいよいよ全国学校給食甲子園決勝大会・表彰式です。13:00からYouTubeでライブ配信されますので、応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/3金 給食【かみかみメニュー】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 根菜チキン みそ味キャベツスープ
★クイズ
 ごぼうを食べるのは日本だけ?○か×か? 答えは一番下へ

 今日は「切り干し大根」「ごぼう」「さつまいも」など野菜たっぷりで,かみごたえのある食材を使ったメニューでした。根菜チキンは,さつまいもの角切りと鶏肉に片栗粉を付けて油で揚げて,ごぼう・にんじん・枝豆を炒めてしょうゆ・砂糖で甘辛く味をつけて,揚げた食材にからめて作ります。
 給食時間には「かむのが疲れた」という子もいました。現代はよくかまなくても食べられる料理が増えているため、咀嚼力が低下している子が多いです。写真は1年2組の給食の様子です。ちなみに,ごぼうを食べるのは日本の独特の食文化だそうです。外国の人たちは「なんで植物の根っこを食べるの?」と思うらしいです。

答え:○ 日本と韓国の一部だけ

12/2木 通学班集会

昼休みの時間に前期課程の児童で通学班集会を行いました。これまでの登下校の仕方を振り返り、約束などを再確認しました。下校の時には、写真のようにしっかりと並んで「さようなら」ができました。これからも安全に登下校できるようにしていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31