11/4木 給食【嫌われ役のレーズン】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き チーズ入りコールスロー ベジタブルカレースープ
★クイズ
 レーズンに多く含まれ,私たちの食生活で不足しがちな栄養素は? A:炭水化物 B:鉄 C:たんぱく質  答えは一番下へ

 今日は来年度に入学する児童の就学時健康診断があり,少し早い給食でしたので,給食室でもスピードアップで作業を行い無事に提供することができました。このような日に限って野菜に虫が多く付いていたので,調理員さんも念入りによく洗ってくれていました。
 レーズンパンは食べ残しが比較的多いパンの1つです。今日も山のように残ってしまいました。そこまでしても提供している理由は,「鉄」をとってもらうためです。私たちの食生活で「鉄不足」だからです。「疲れやすい」「だるい」といった症状も,鉄不足が原因の1つとされています。大人はもちろん,子供たちも足りていない子が多い栄養素です。成長期には欠かせない鉄ですが,レーズンは比較的鉄がとれる食品で,給食では他にも「こまつな」や鉄強化のウインナー・カレー・ヨーグルト・さつまあげなどを提供しています。

答え B:鉄

11/2火 訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお客様をお迎えしての訪問指導があり、児童生徒の学習の様子を参観していただきました。タブレット端末などのICTを活用したり、友達と話合いをしたりといきいきと活動している児童生徒の姿を褒めていただきました。

11/2火 給食【ナポリタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 ブロッコリーとコーンのサラダ 杏仁フルーツプリン

 今日はあまり日頃は使わない「ブロッコリー」をサラダにしてみました。ブロッコリーに火を通しすぎないようにして,加減が難しかったようです。
 杏仁フルーツは苦手な子もいたようですが,食べてみると「おいしいかも」と一口二口食べてくれているようでした。
 8年生の生徒と会食指導をしましたが,食べ盛りの男子は量を増やしてたくさん食べてくれていました。

10/29金 2年生親子学習会

 2年生の親子学習会を行いました。今回はドッチボール大会です。子供たちもお家の方も張り切っていました。みんなで体を動かすのは気持ちがいいですね。よい思い出ができました。企画・運営をしてくださった学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

11/1月 給食【スタミナ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚キムチ わかめスープ ハロウィンケーキ(後期課程のみ)
★豚肉に含まれる主な栄養素は? A:ビタミンB1 B:ビタミンA 答えは一番下へ

 豚肉は体をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含みますが,ビタミンB1も多い食品です。ビタミンB1は,ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。ビタミンB群は疲労回復のビタミンと呼ばれることもあり,筋肉に乳酸が溜まるのを防いでくれるため,疲れやすい方やスポーツなど活動量が多い人はより意識して摂取する必要があります。スタミナ食材の1つです。
 先週の金曜日に出したハロウィンのケーキを,後期課程の生徒のためにとっておいて提供しました。何味か気になるのか,においをかいでから食べる生徒がたくさんいました。「甘くておいしい」と好評でしたが,なぜか1クラスだけ手つかずの大量のハロウィンケーキが戻されて残ってきました。子供たちに理由を聞くと「イメージと違ったから」などと言っていました。子供たちの嗜好は難しいですね。

クイズの答え A:ビタミンB1

10/29金 給食【ハロウィン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切り干し大根の煮物 豚汁 ハロウィンケーキ
★クイズ
 ハロウィンは日本の文化ではなく海外からきたものです。では,日本にハロウィンを広めたのは? A:USJ B:ディズニー 答えは一番下へ

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は一足早く給食でもハロウィンにちなんで,ハロウィンケーキを出しました。かぼちゃ味のやさしい風味の蒸しケーキです。ハロウィンは海外からきた文化ですが,最近では英語の教科書にも登場しているほど,私たちの生活になじんできたものです。ちなみに,ハロウィンを日本に広めたのは「ディズニー」だそうです。

答え B:ディズニー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31