美術部からの応援メッセージ

画像1 画像1
いよいよ5月も終わり,明日からは早いもので6月です。いよいよ9年生最後の大会となる総合体育大会も迫ってきました。美乃浜学園の昇降口には,美術部からの大きな手作りの旗が掲示してあります。部活動の時間を使ってこつこつと仕上げてくれました。ありがとうございました。いろいろな方々からの応援を受けて,各部活動の活躍が楽しみです。

6/3木 一人一台のタブレット端末を活用した学習もスタートしています

 本年度,各教室には一人一台のタブレット端末が整備されました。各学年各教科の学習では,タブレット端末を使用しての学習が始まっています。5年生では美乃浜地区の魅力を伝えるシートを作成し,それぞれのよいところ共有しています。8年生では,理科の学習で実験の予想を各自の端末で入力し,学級で共有しています。7年生では,国語の主張文を作成するための資料をタブレットで調べています。
 学習のねらいをよりよく達成できるために,タブレット端末を活用できるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3木プール清掃が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員の児童生徒によるプール清掃が始まりました。後期課程の生徒がリーダーシップを発揮して,5・6年生をサポートしながら作業を進めます。このように児童生徒が協力し合ってできること,美乃浜学園ならではの活動です。本校での初めての水泳学習になりますので,楽しみですね。

6/3木 給食【美乃浜で初の揚げパン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 きなこ揚げパン 牛乳 ピリ辛チキンサラダ ワンタンスープ
★クイズ
 きなこは何からできている?
 A:きのこ B:大豆 C:とうもろこし 答えは一番下へ

 美乃浜で初の揚げパンでした。子供たちや先生方はずっと楽しみにしていたようです。調理員さんもうまくできるか,とても緊張していました。揚げパンはコッペパンを油で揚げて,1つ1つ優しくにぎって味をつけてクラス毎に数える作業があり,一手間かかるので頻繁には出せません。
 給食時間,栄養教諭は2年2組で食育指導をして揚げパンのお話をしました。「きなこが嫌い」「揚げパン嫌い」という子もいましたが,大好評でした。おいしそうに口に頬張り,袋に残ったきなこを大事そうに食べている(なめている?)姿がたくさん見られました。揚げパンは,きな粉味以外にもココアや抹茶,砂糖などがあるのでまた提供していきます。お楽しみに。

クイズの答え B:大豆

6/2水 給食【さばはどれ?】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの香り焼き ひじきの炒め煮 まろやかみそ汁
★クイズ
 和食は2013年にあるものに登録され,世界で認められた食事になりました。何に認められたでしょうか。
 A:ユネスコ無形文化遺産 B:SDGs C:世界ユニセフ遺産

 さばの香り焼きは,焼いたさばに「あおさ」と「ごま」をふりかけて作ります。一手間がかかっています。さばのうまみと,青のりとごまの香りがマッチします。魚はさば以外でも作れます。簡単にできるので,ぜひご家庭でもお試しください。
 給食時間,栄養教諭は2年2組で食育指導「さばについて」を行いました。写真の魚のなかからさばを当ててもらいました。あじと間違える児童が多かったです。皆さんはどれがさばかわかりますか?

クイズの答え:A 
 

6/1火 給食【ジェノベーゼ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ジェノベーゼスパゲッティ 牛乳 コロッケ ツナサラダ
★クイズ
 バジルの仲間は? A:ほうれんそう B:しそ C:ピーマン 答えは一番下へ

 ジェノベーゼは,バジルを使ったパスタです。子供たちからは「ピザにのっているよ」「おしゃれなパスタだね」という声がありました。『ジェノベーゼ』という言葉を言いにくそうに何度も口にしていました。バジルは,しその仲間です。香りが特徴の食材で,この香りには『リラックス効果』や『食欲増進効果』などがあります。「初めてバジルを食べた!」「おいしかった」という嬉しい言葉もたくさんありました。
 給食時間,栄養教諭は2年2組で食育指導を行い,バジルのお話をしました。

クイズの答え B:しそ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31