6/17木 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 食パン いちごジャム 牛乳 手作りチキングラタン コーンサラダ トマトスープ
★クイズ
 グラタンはどの国の料理? A:日本 B:フランス C:イタリア 答えは一番下へ

 今日は総体で後期課程の運動部の生徒が不在でした。学校も何だか寂しい雰囲気でした。『グラタンをとっても楽しみにしてくれていた』と聞いて,とても心苦しかったですが,また出すのでぜひ楽しみにしていてください。グラタンを食べられた前期課程の児童は「おいしかったです!」と声をかけてくれました。なかには「ありがとうございました」と感謝の言葉を言ってくれる児童もいました。自校給食は,手作りの料理が提供しやすい環境にあるので,これからも積極的に提供していきます。
 ちなみに,グラタンはフランスの郷土料理です。『オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する』という調理法を意味するそうです。
 給食時間,栄養教諭は3年2組で『1日に必要な野菜の量』についてお話しました。

クイズの答え B:フランス

6/16水 給食【キーマカレー】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キーマカレー 海藻サラダ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」とは,何のことでしょうか? 答えは一番下へ

 3時間目終わり頃から,廊下で「なんかいいにおいがする〜」「おなかすいちゃうよ〜」と子供たちの声がありました。具材をよく炒めたカレーの匂いが給食室の前に漂っていました。自校給食ならではの経験ですね。
 ちなみに,インド料理のキーマカレーのキーマとは,インドの言葉で「ひき肉」のことです。つまり「ひき肉カレー」という意味です。給食では栄養バランスを整えるために「挽き割りにしたひよこ豆」を混ぜています。「豆が苦手」という子でも食べられていました。いつも残りがちな「白飯」ですが,カレー効果でいつもより少なかったです。
 配膳室前の「今日の給食」紹介は,給食委員会の児童生徒が毎日記入しています。今日はかわいい動物のイラストが描かれていました。
 給食時間には,栄養教諭が3年2組で食育指導「食べ物が届くまで」のお話をしました。

クイズの答え 「ひき肉」

6/15火 給食【ハニートースト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ハニートースト 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 ヨーグルト
★クイズ
 「ハニー」とは英語ですが,日本語で何のこと? 答えは一番下へ

 今日はパン屋さんから食パンを購入して,給食室でペーストをぬって焼き上げた手作りトーストでした。楽しみにしている子供たちや先生方がたくさんいたようです。
 昨年度までの給食は,給食センターから配送されていましたが,パン屋さんが食パンを作ることが難しかったことから,手作りトーストができませんでした。今年度からは,献立やパン屋さんが変更になったため,手作りトーストが提供できることになりました。
 ちなみに,ハニートーストに塗るペーストは『バター』『はちみつ』『クリーム』を混ぜ合わせて作りました。「甘くていい香りがする」「しっとりしている」と好評でした。
 給食時間には,栄養教諭が3年2組で『野菜のはたらき』についてお話しました。野菜が苦手な児童が多いようなのですが,「野菜のスープ煮」をがんばって食べていました。

クイズの答え 「はちみつ」

6.15火 総体選手壮行会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明後日17・18日と総合体育大会が開かれます。大会に向けて生徒会主催による選手壮行会を行いました。会には先週,部活動体験を行った5・6年生も参加しました。吹奏楽部の演奏で真新しい美乃浜学園のユニフォームに身を包んだ選手たちが入場し,それぞれの部から力強い決意表明がありました。9年生にとっては,負けてしまえば引退という結果も求められる大会となりますが,美乃浜学園には他の学校とは違って1年生からの大応援団が付いています。これまで準備したことを出し切れるようがんばってきてください。期待しています。

6.14月 中央地区総合体育大会陸上の部も大活躍でした。

画像1 画像1
 今日は中央地区総体陸上の部が開かれました。選手たちは緊張した様子で朝学校を出発していきました。中央地区大会でも生徒は大活躍でした。7月の県大会での活躍も楽しみです。皆さんがんばりました。
○1年男子100m第1位 ○1年女子走幅跳第1位 ○共通女子四種競技第3位
○1年女子走幅跳第4位 ○男子砲丸投第7位 ○男子800m第7位

6/14月 給食【地元のじゃがいも】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いなだフライ 香り漬け かんぴょうのみそ汁
★クイズ
 魚には,大きくなると名前が変わる魚がある。○か×か? 答えは一番下へ

 先日ご紹介した揚げパンの放送はご覧いただけたでしょうか?一瞬でしたが,映っていました。
 今月は今週から,ひたちなか市でとれたじゃがいも(男爵)が「二川農園」さんから納品されることになりました。昨年から,さつまいもや干しいもをメインに生産し始めた若手農家さんで,じゃがいもも柳沢地区で栽培しているそうです。先日のひたちなか市報6月10日号でも『日本でトップレベルのさつまいも農家』に選ばれたことが紹介されました。ちなみに,本校の職員(A先生とF先生)の勝田一中勤務時代の教え子だそうです。
 今日はみそ汁に,新じゃがを入れて味わいました。新鮮で味が濃くおいしいじゃがいもをありがとうございます。

クイズの答え:○ ※今日の給食の魚も『イナダ➡ワラサ➡ブリ』と大きさで名前が変わっていく魚です。給食時間に各クラスでお話しました。

6/11金 体育委員会がプール開きを行いました

 プール清掃を終え,水を張ったプールで体育委員会の児童生徒が代表として参加したプール開きを行いました。校長先生や体育主任からは,多くの方々のおかげで,この立派なプールを使用することができる,そのことに感謝して,安全に大切に使おうという話がありました。参加した体育委員会の児童生徒がそれぞれの学級でそのことを伝えました。6月末からの水泳学習,昨年度水泳学習ができなかった分も含めて,感染諸対策を行いながら,安全に学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.11金1年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。一人一人がタブレット端末を持って学校内を回って写真をパシャリ。校長室では,校長先生にいろいろな質問をして,和やかにお話をしました。

6/11金 給食【注目の揚げパン】

画像1 画像1
〜TV放映のお知らせ〜

 ひたちなか市(田彦小・田彦中)出身で,プロ野球のジャイアンツ所属「高橋優貴」投手が,TV番組の企画で学生時代の懐かしの給食として「揚げパン」をあげて紹介されるそうです。
 
詳しくは以下のTV放送を見てみてください!

★放送日
 6月12日(土)午前7時35分ごろ〜
 ※生放送なので時間が前後する可能性があります。
 再放送
 ・CS日テレジータス(6月20日(日)10時〜10時30分 初回放送)
 ・Hulu(CS日テレジータス再放送後配信)
 編成の状況により時間の変更や何度か再放送があります。
 また,Huluは配信のため,配信後はずっと見られる形になります。


★番組・内容
 日本テレビ「ズームイン!!サタデー」の【プロ野球熱ケツ情報】
 ※プロ野球ジャイアンツの選手にテーマに沿ってインタビューをするコーナー

6/11金 給食【新じゃが】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 からしあえ 肉じゃが
★クイズ
 「からし」は何からできている? A:野菜 B:果物 C:木の実 答えは一番下へ

 今日は旬の「新じゃがいも」「新たまねぎ」を使用した肉じゃがでした。子供たちや先生方からは「なんで肉じゃがなのに,納豆じゃないんですか?」という質問がたくさんありました。確かに献立の栄養バランスを整えるためなのですが,肉じゃがの日は,必ず納豆が出るという決まりはありません。他にも「揚げパンの時にはワンタンスープが出る」という,なんとなく給食である組み合わせは,何十年も前から引き継がれています。ひたちなか市育ちの保護者の方は,首を縦にふっているのではないでしょうか?給食あるある話。不思議ですね。
  
クイズの答え A:野菜 ※アブラナ科「からし菜」の種子をすり潰したものが「粉からし」

6.10木 縦割り班活動「部活動体験・見学」

5・6年生の児童は部活動体験を,3・4年生の児童は部活動見学を行いました。5・6年生はそれぞれ希望した部活動に参加し,後期課程の生徒と一緒にキャッチボールやサッカー,バスケットボールのゲームなどの活動をしました。また,3・4年生は部活動を見学し,「僕のお兄さん・お姉さんがいる」「同じ学校だったお兄さんだ」「私は○○部に入るんだ」と夢中です。いよいよ来週,総体が始まります。美乃浜学園のみんなで応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10木 給食【レタス】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 米パン 牛乳 白身魚のレモンフライ ガーリックドレッシングサラダ レタスとたまごのスープ
★クイズ
 レタスの生産日本一は「長野県」です。では,第2位は何県でしょうか?
 A:鹿児島県 B:茨城県 C:北海道   答えは一番下へ

 今日は旬のレタスをスープに入れました。茨城でとれるレタスは,6月と11月に旬をむかえます。実は,茨城県は全国第2位のレタスの産地です。主に坂東市,古河市,結城市,境町など県西地区を中心に栽培されています。高原の長野県でとれない時期に茨城県でとれるので,日本のレタスは長野県と茨城県で支えているといっても過言ではありません。そして,レタスはデリケートなので温度管理が非常に難しく育てるのが大変で,収穫もすべて手作業で行うので手間がかかっている野菜です。今日の給食では,15kgの卵を手作業で割って,いっしょにスープに入れました。
 給食時間に栄養教諭は3年1組で食育指導「レタスとキャベツの違い」や,収穫の苦労のお話をしました。レタスとキャベツどちらかわかりますか?(上の真ん中写真を参照)。みんなで味わっていただきました。

クイズの答え B:茨城県

6/9水 給食【中華】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風麻婆豆腐 焼きビーフン
★クイズ
 麻婆豆腐には「オイスターソース」という調味料が使われています。この調味料は海でとれる原料からできています。主な原料は何でしょうか?
 A:タイ B:かき C:えび 答えは一番下へ

 オイスターソースは中国生まれの調味料で,別名「かき油」ともいいます。その名前のとおり,貝の「かき」から作られます。塩漬けにしたかきのゆで汁を濃縮して,しょうゆや塩などを加えて作った調味料です。中華料理にはかかせないものです。
 調理員さんからは「ビーフンの炒め加減がとても難しかった。味はおいしくできました。」とお言葉がありました。みなさん,味わっていただけましたか?

クイズの答え B:かき
 
 
 

6/9水3年生がサツマイモの苗植えを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がサツマイモの苗植えを行いました。地域の方のご厚意で学校近くの畑をお借りし,苗も地域や保護者の方からご提供いただき,畑の畝も作ってくださり,皆様のおかげで活動することができました。たいへんありがとうございました。児童もいきいきと苗植えを行い,今後の苗の成長を楽しみにしています。

6/8火 訪問指導がありました

お客様をお迎えしての訪問指導がありました。それぞれの学級では一人一台のタブレット端末や電子黒板機能を持たせた大型モニターなどを活用した学習を行いました。お客様からは,前回来たときよりも児童生徒がしっかりと挨拶ができているとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7月 職員の救急法講習会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月末には,子供たちも楽しみにしている水泳学習も始まります。今日は日本赤十字社の方々を講師としてお迎えし,救急法講習会を行いました。コロナ禍でダミー人形も使えない状況から2Lのペットボトルを使って,一人一人真剣に心肺蘇生に取り組みました。また,AEDの使用についても,改めて確認しました。もちろん事故がないことが一番ですので,未然防止にも取り組んでまいります。

6/8火 給食【スタミナ満点】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚キムチ あおさ汁
★クイズ
 「あおさ」と「あおのり」は同じものである。○か×か?
 答えは一番下へ

 今日は気温30度で蒸し暑かったので,「豚キムチ」がぴったりでした。おかずで白飯もすすんだようです。写真は3年1組の白飯の量です。食べ残しがほんの一口でした。クラスの子供たちは,「もったいない」「洗う人が大変だから」と,ごはん粒や料理のごま1粒までも残さずにきれいに食べようとする姿が見られています。すばらしいですね。
 ちなみに,豚肉はビタミンB1で『疲労回復効果』があります。また,しょうがやにんにくの香りは『食欲増進効果』があります。たまねぎやにらは硫化アリルで『ビタミンB1の効果アップ』があり,豚キムチは理にかなった料理なのです。
 そして,私たちの食生活で「あおのり」として食べているものは,ほとんどが「あおさ」です。あおのりは香りがよくおいしいのですが,高価で希少なので,あまり食べられることはないものです。

クイズの答え: ×

6/7月 給食【かみかみ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の給食MENU
 ミルクパン 牛乳 チキンカツ 小松菜サラダ オニオンスープ
★クイズ
 「世界で一番かたい食べ物」は何でしょうか? A:するめいか B:かつおぶし C:フランスパン  答えは一番下へ

 先週に引き続き,今週も「歯と口の健康週間」です。今日は全クラスでかむことのお話をしました。給食室と保健室の掲示物も「かみかみ仕様」です。
 食べ物には,かたい物・やわらかい物がありますが,私たちの食生活は洋風化し,やわらかい物が多くなってきていると言われています。だからこそ,意識してかんで,かむ回数を増やしてあごを鍛える必要があります。ちなみに,世界で一番かたい食べ物は「かつおぶし」と言われています。かつおぶしは,魚のかつおの身を約4ヶ月乾燥させて作られています。薄くけずられたふわふわの状態でしか見たこともない人が多いと思いますが,けずる前のかつおぶしは,宝石と同じくらいのかたさと言われています。

クイズの答え B:かつおぶし

6/4金 1年生【食育授業】おはしの持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日,1年生で栄養教諭と担任の食育授業「おはしめいじんになれるかな」を行いました。おはしの正しい持ち方を学習し,実際に豆やスポンジ,マカロニをつまむ体験を行いました。おはしの持ち方はくせがついてしまうと,なかなか直しにくいです。正しい持ち方はすぐには身に付きませんが,毎日練習して少しずつできるようにがんばってみてください。ぜひ,ご家庭でもご支援をお願いします。

6/4金 給食【カレー★】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん ポークカレー 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 よくかむと,体のどこの働きがよくなる? A:脳 B:お腹 C:足 答えは一番下へ

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」というものがあります。厚生労働省,文部科学省,日本歯科医師会,日本学校歯科医会が実施しています。「よくかんで食べる」「歯磨きをする」など,毎日使っている歯と口を大切にして健康を考えてみましょう。
 昨日の揚げパンに引き続き,今日の給食は大好評でした。白飯の食べ残しも少なかったです。
 本日は長堀小学校から栄養教諭の先生が,本校給食室のドライシステムの調理衛生管理を視察しに来校されました。これをもとに,食材の茹で方や切り方などを研究して,8月には市内の栄養教諭と調理員で安全でおいしい給食作りの研修を行う予定です。日々,子供たちのために励んでいます。

クイズの答え A:脳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31