9/1.2 地区別の分散登校(希望登校)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 国の緊急事態宣言、県の非常事態宣言を受けて、9月1日(水)から10日(金)まで臨時休業となりました。1日と2日は、臨時休業中にリモート学習となるため、その準備を兼ねて地区別の登校日(希望登校)を行いました。
 長い夏休みを終えて久しぶりの登校し、学級も少ない人数でしたが、友達や先生に会えたことが嬉しそうでした。また、休み中にがんばって取り組んだ課題も提出し、多くの絵画などの作品が集まりました。

8/4水 スカシユリ・沢田遊水地研究

 希望者によるスカシユリ・沢田遊水地の調査研究に海浜公園に行きました。午前中はスカシユリの圃場での活動,午後からは沢田遊水地での活動を行いました。沢田遊水地では,それぞれの地点での水質調査や生物観察,かい掘り作業を行いました。アカハライモリも観察することができ,生徒も驚いていました。調査研究の成果をどのようにまとめていくのか,楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/24(火) 全国中学大会柔道女子個人 準優勝!

 全国中学大会柔道の女子個人戦が群馬県で開催されました。本校からは9年生女子生徒が出場しました。決勝戦では惜しくも敗れてしまったものの、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。

8/9(月)柔道女子個人関東大会準優勝!

 山梨県で開かれた関東中学大会柔道個人に本校9年生生徒が出場し,見事,準優勝となりました。この後,群馬県で開催される全国大会に出場することになっています。ぜひ,がんばってほしいです。

8/5木 児童生徒交流会

画像1 画像1
 今日は市児童生徒交流会が行われました。これは市内の各小中学校,義務教育学校の代表児童生徒が一同に集い,いじめ等の問題について考えを交流する機会となっているものです。本校からは前期課程から2名,後期課程から2名の4名が参加しました。
 戻ってきた生徒たちは,「他校のさまざまな取組や考え方が聴けてたいへん勉強になった。」「他校の取組を本校の活動に生かしていきたい。」という感想を述べていました。今後の児童会生徒会の活動が更に活発になりそうで,楽しみです。

8/3(火) 市の研究会の会場となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,市の先生方の研究会が市内各所で開かれました。本校でも3分科会の会場となり,市内各校から先生方が集まって,協議会が開かれました。「とても広くてすてきな学校ですね。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。

7/29木 県大会優勝 柔道女子個人

 筑西市で開かれている県中学総体柔道女子個人戦において,見事優勝しました。おめでとうございます。この後は,8月8日(日)から山梨県で開かれる関東大会,23日(日)から群馬県に開かれる全国大会に参加する予定です。ぜひ,がんばってほしいです。

7/28水 スカシユリ研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの期間を利用して,7・8年生の希望者によるスカシユリの研究が始まっています。今日は午前中の部活動を終えた生徒たちが集まって,湊線を使って阿字ヶ浦駅まで行き,阿字ヶ浦海岸にある圃場に出かけました。
 圃場では,スカシユリの大きさや開花のようす,種子の有無等を調査し,多い生徒で80本程度の調査を行いました。今後の調査のまとめや海浜公園にある沢田遊水池での活動も予定されています。
 今後の研究がどう進んでいくか楽しみです。

7/26月 オンラインホームルームを実施しました。

 夏休みに入って5日目となりました。今日は5・6・7・8年生の各学級でオンラインホームルームを実施しました。自宅に持ち帰ったタブレットを使って,朝の会を行います。それぞれに画面に映っている友達や担任を見て,楽しそうです。みんな元気そうでよかったです。まだまだこれからの夏休み,皆さん計画的に過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/25日 優良賞 県大会出場ならず

 第34回茨城県吹奏楽コンクール中央地区大会の結果,本校は優良賞となりました。残念ながら,県大会への出場はなりませんでしたが,9年生最後のコンクール,もてる力を発揮することができたのではないかと思います。次の目標に向けて,がんばっていってほしいです。
 保護者の皆様のご協力,応援をいただき,ありがとうございました。
 9月には市民楽団の皆さんとの合同演奏会も予定されていますので,そちらも楽しみにしています。
画像1 画像1

7/25日 吹奏楽コンクール中央地区へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はいよいよ吹奏楽コンクール中央地区大会です。演奏順1番である本校は,朝早くに集合して,体育館にて最後の確認です。保護者や平磯中・阿字ケ浦中の卒業生の高校生も来校し,楽器運びなどのお手伝いをしてくださいました。練習してきた演奏が表現できるようがんばってください。

7/24土 夏真っ盛りです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みがスタートして3日,もうすっかり空も夏の空です。部活動もそれぞれに練習に励んでいます。プールでは子ども会・PTA主催の開放が行われ,多くの児童が参加しています。
 いよいよ明日,コンクールを控えた吹奏楽部では,最後の確認練習です。以前に比べて音の響きも段違いです。明日,9年生にとっては最後のコンクールもてる力を出し切れるようがんばってほしいです。

7/22木 女バス県大会 1回戦惜敗

画像1 画像1
 いよいよ女子バスケットボール部の県大会が始まりました。当日朝の最後の調整でもとてもリラックスした表情でよい雰囲気のまま大会に向かうことができました。
 1回戦は県東地区1位の潮来二中との対戦です。結果は44-63と惜しくも敗れてしまいました。今年度美乃浜学園が開校し,県大会出場という歴史を作ってくれた女子バスケ部の皆さんありがとう。

7/20火 文化部激励会

 いよいよ夏休み前最後の登校日となりました。今日は25日(日)にコンクールを控えた吹奏楽部,さまざまな作品制作に取り組んでいる美術部を激励するための会を生徒会主催で実施しました。
 美術部では,これまで制作してきた運動部活動を激励するための横断幕やそれぞれの作品紹介しました。また,吹奏楽部では,各パートからのコンクールに向けた意気込みとコンクールで演奏する「神々の運命」を披露しました。1年生から9年生までの聴く態度もたいへん立派で,よい激励会となりました。
 激励会の後は,前期課程,後期課程に分かれて,集会を行いました。明日からの42日間の夏休み,安全に,楽しく,そして充実した生活にしていきましょう。
 9月1日にみんな元気に待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/19月 縦割り班清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ夏休みまであと2日となりました。これまで使用してきた学校をきれいにしようと縦割り班清掃を行いました。前半は後期課程の生徒が前期課程の割り当てとなっている教室などに出向いて一緒に清掃を行い,後半は,前期課程の児童が後期課程の割り当てに行って清掃を行います。普段できないところにまで,後期課程の生徒が手本となって清掃に取り組むことができました。

7/19月 給食【アイス】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 トマトクリームスパゲッティ 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ シューアイス
★クイズ
 シュークリームの「シュー」の意味は何でしょうか?
 A:膨らんだ B:キャベツ C:岩  答えは一番下へ

 本校の開校した4月から始まった給食も,あっという間に今日は夏休み前の最終日でした。最終日のささやかなご褒美に「シューアイス」を出しました。この暑さで溶けないように管理するのが大変でしたが,業者さんにドライアイスをいただき,食べる直前に配膳室に取りに来てもらいました。口にクリームをつけて,子供たちの「おいしい!」「幸せ〜」の笑顔と声がたくさんありました。9月の給食は1日はなく,2日から始まりますので楽しみにしていてください。

 ところで,シュークリームの「シュー」とはフランス語で「キャベツ」という意味があります。キャベツのような形をしていることから付いた名前だそうです(キャベツは一切入っていませんが)。そして,フランスではシュークリームは「シュー・ア・ラ・クレーム」という名前で呼ばれています。ちなみに,シュークリームは英語ではなく和製フランス語なので,日本以外では通じないようです。

クイズの答え B:キャベツ

7/16金 授業参観を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,多くの保護者の皆様にご参加いただき,授業参観を実施しました。7年生や9年生では保護者の皆様と一緒に学ぶ講演会を,他学年では,それぞれ教科・領域の学習を行いました。タブレットなどICT機器を活用している姿も保護者の皆様には,みていただきました。児童生徒は少し緊張しながらも,保護者の皆様がいらっしゃっていることをたいへんうれしそうにしていました。

7/16金 給食【夏野菜カレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 夏野菜のカレー 切り干し大根のサラダ
★クイズ
 「皮はつるつるしています」「へたの部分は帽子をかぶったような形です」「中は白いです」この野菜は何でしょうか?  答えは一番下へ

 今日はいつものカレーと違いました。夏野菜の『ピーマン』『なす』『トマト』『かぼちゃ』を入れた季節限定のカレーでした。「これはかぼちゃだ!」「あっ,なすだ!」と夏野菜を見つけては器用によけて食べていた子もいましたが,「カレーなら食べられる!」と,野菜が苦手な子も食べている様子が見られました。かぼちゃも国産のおいしいかぼちゃが納品されたので,ホクホクとしておいしかったです。いつものカレーよりは食べ残しが多かったですが,旬の味覚を味わっていた様子でした。
 今日も気温が高く,給食室の釜周りは『蒸し風呂状態』でした。汗だくになって一生懸命に作ってくださっていました。感謝ですね。

クイズの答え:なす

7/15木 給食【冷凍みかん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ガーリックチーズトースト 牛乳 野菜のスープ煮 冷凍みかん
★クイズ
 冷凍みかんが売られ始めた場所はどこ?
 A:魚屋 B:駅の売店 C:駄菓子屋 答えは一番下へ

 子供たちは,みかんが凍っていることに驚いていて,先生たちは懐かしがっていました。蒸し暑かったので冷凍みかんがぴったりでよかったです。子供たちは「ヒンヤリする〜」「歯に染みるけど,おいしい!」と食べていました。
 冷凍みかんは今から約60年前,当時は電車のなかに冷房がなかったことから,蒸し暑い電車内の長旅で熱中症にならないように,凍らせたみかんを保冷剤代わりに売り始めたところ大好評だったことから,今に至っているそうです。それから,学校給食でも広まって今でも愛される給食メニューになっています。また,みかんをただ凍らせるだけではおいしくないので,「まぐろ」の冷凍技術が活用され,みかんに何層もの氷の膜を作ってフレッシュに凍らせる技術が使われているそうです。

 また,給食室でみじん切りにしたにんにくとパセリ・オリーブオイル・チーズを食パンにのせて焼いた手作りトーストでした。好評でしたが,「にんにくが苦手」という子たちがややいました。大人向きの味なのか,食わず嫌いなのでしょうか。子供たちの味覚は難しいです。
 そして,4年1組は毎日子供たちが主体的に完食にチャレンジしていますが,今日初めてすべてのメニューを完食して,クラスの食缶を空っぽにできたと大喜びで給食室に報告に来てくれました。すごいです!おめでとうございます。ぜひ,続けてチャレンジしてほしいです。

クイズの答え B:駅の売店
 
 

7/14水 8年生海浜公園で活動してきました

 8年生が前回の阿字ヶ浦海岸でのスカシユリの保全活動に続いて,海浜公園で活動してきました。今回は「スカシユリの保全活動」と「沢田遊水池の保全活動」に学級毎に分かれて活動しました。スカシユリは砂丘エリアにて,貴重な植物の観察とスカシユリの圃場の整備を行いました。また,沢田遊水池では,散策しながら,貴重な生物の観察を行いました。普段,見ることのできない生物との出会いに感動していました。次回は11月にまた,活動場所を交換して実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31