2/17木 今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロング昼休みの時間を使って、今年度最後の委員会活動を行いました。残念ながら、前期課程の5・6年生はリモート学習中で参加することができませんでしたが、7〜9年生の生徒で今年度の活動を振り返り、来年度の見通しを立てました。
 今年度は“初”のことばかりで大変なところがあったと思います。9年生の皆さん、活動をリードしてくれてありがとうございました。来年度は、後輩たちが更によい活動に…ですね。

2/17木 給食【夜食には?】

画像1 画像1
★給食MENU
 丸パン 牛乳 ハンバーグバーベキューソース ガーリック胡麻ドレッシングサラダ マセドアンスープ
★クイズ
 夜食にはどちらが望ましい? A:カップラーメン B:カップうどん 答えは一番下へ 
 マセドアンスープはフランス料理なのですが、フランス語でマセドアンとは「角切り」の意味です。ころころとした見た目がかわいく上品なスープです。角切りはすべて包丁で手作業で切ります。調理員さんの一手間がかかっている料理です。
 給食時間に栄養教諭は9年1組で「受験期にむけた望ましい食生活」のお話をしました。寝る2〜3時間前には食事を済ませて、日付が変わる前までには寝ること。朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを作ることや、夜食にはどんなものをとったらよいかお話しました。

答え:B ※カップうどんのほうが脂質が低く消化によく、睡眠に影響を与えにくい

2/16水 7年初めての柔道

7年生の体育の学習では、柔道が始まりました。畳敷きの多目的室で、一番大切な受け身の学習です。ぎこちなさがありますが、柔道の学習に新鮮さを感じているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/16水 給食【キムたく】

画像1 画像1
★給食MENU
 キムたくご飯 牛乳 わかさぎフリッター じゃがいものみそ汁
★クイズ
 キムたくご飯の由来は? A:木村拓哉さんが考案したから B:たくあんが入っているから
答えは一番下へ

 今日は「キムたくご飯だ!」と喜んでいる生徒や先生がたくさんいました。盛る量を増やして食べてくれていました。このご飯は約20年前に長野県の学校給食で生まれたメニューです。特産品の「漬け物」を苦手な子が多いことを気にかけた栄養士さんが、人気メニューだった「豚キムチ」に「漬け物」を合わせてご飯に混ぜところ、そのおいしさとネーミングのよさから、全国的に広まったメニューです。ただし、今の子供たちは「キムタク」を知らない子が多くなっていて、ジェネレーションギャップを感じてしまいます。

答え B (木村拓哉さんは無関係です)

2/15火 7年職業講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の総合的な学習の時間に講師の先生をお招きしての職業貢献会を実施しました。作業療法士、市役所職員、旅行業、製造業、サッカー選手、製造業、パステル画家とさまざまな職業の方々をお招きしました。職業に就いたきっかけや業務内容はもちろんのこと、中学生・高校生時代のことも話をしてくださって、生徒にとってとてもよいきっかけ、刺激になったようです。お忙しいところ、お越しいただき、また、リモート出演してくださって、ありがとうございました。

2/15火 給食【いい予感】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 鮭クリームスパゲッティ 牛乳 カリカリ大豆サラダ いよかんゼリー
★クイズ
 【牛乳、大豆、こまつな、にんじん】カルシウムが豊富ではない食品は? 答えは下へ

 新メニューの「カリカリ大豆サラダ」は、煎り大豆(節分の豆)を砕いた物をクルトンのようにトッピングして提供しました。豆が苦手な子も食べられたようです。
 今日はカルシウムたっぷり&9年生の受験応援献立で、ゲン担ぎに「いよかんゼリー」を出しました。「いよかん」は「いい予感」ということで縁起がよいものとされています。他にも子供たちにゲン担ぎの食べ物を紹介しました。「おむすび」=「学業を結ぶ」、「ウインナー」=「Winner(勝つ)」、「たこ」=「オクトパス(置くと合格)」など色々あります。校内でも先生一同で受験生を応援しています。写真は、応援するたこのぬいぐるみです。どこに置いてあるか、もうわかりましたか?

答え:にんじん

2/14月 給食【バレンタイン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 春巻き ビーフン かきたま汁
★クイズ
 「女性から男性にチョコをあげるとしているのは日本だけである」○か×か? 答えは下へ

 本来でしたら、今日から全員に食べてもらうはずだった給食です。残念ながら、今週も前期課程の子供たちには届けられない日が続きます。
 今日はバレンタインということで、給食室からも子供たちにプレゼントがありました。「チョコレート」ではなく、入っていたら超ラッキー「ハートのなると」です。栄養教諭がお邪魔した9年1組では3人の男子に入っていました。「入っていた!なんかいいことあるかも?」と喜んでいました。中には、気がつかずに食べた子もいたようでした。

答え「○」
 海外では男女関係なくチョコに限らずプレゼントを贈り合い、お返しの日はなく、ホワイトデーもないそうです。

2/10木 給食【温まる】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコペースト 牛乳 オムレツ ペンネトマトソース 肉団子スープ
★クイズ
 イタリア生まれのパスタ「ペンネ」の名前の由来は? A:ペンネさんが作ったから B:ペンのような形だから 答えは下へ

 今日は雪の予報があるということで、朝から給食も提供できるか、早給食で大忙しで給食を調理するのかドキドキでした。なんとか、通常どおり提供でき、子供たちに食べて帰ってもらえてよかったです。
 気温も低く、寒かったので、温かい肉団子のスープが子供たちの心と体にポカポカと染み渡ったようです。

答え B
 

2/9水 生徒のお手伝い

 保護者の皆様が交通安全指導の際に着用していただくタスキがようやく到着しました。コロナの影響で船便の到着がかなり遅れており、さまざまな影響が出ていることをこういうことからも感じます。
 早速、到着したタスキに美乃浜学園のステッカーを貼る作業を後期課程の生徒がお手伝いしています。進んで仕事に取り組める気持ち、大切にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/9水 給食【中華・海洋高校とのコラボ試作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンサンスー

 今日のマーボー豆腐には、茨城県の特産物「れんこん」をみじん切りにして入れてみました。シャキシャキとした食感がアクセントになっておいしいという声がありました。苦手な子供が多いれんこんですが、子供たちの好きなマーボー豆腐に細かく刻んで入っていたことで、抵抗なく食べられたようです。ちなみに、れんこんの産地・土浦市周辺の学校給食では大人気メニューのようです。
 午後には、海洋高校と栄養教諭のコラボで海洋高校特製の「かつおの角煮」を活用した料理「かつおとトマトのスープ煮」『じゃがいもとかつおのごまがらめ』を試作しました。給食で人気のメニューをアレンジして、ご家庭でもおいしく食べてもらえるようにメニュー検討を行いました。 

2/8火 給食【ポークビーンズ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ こんにゃくサラダ
★クイズ
 大豆の「大」は「大きい」という意味である。○か×か? 答えは下へ

 今日はポークビーンズが好評でした。「いつもより何だかおいしい」「今日は完食できました」という声がありました。具材のうまみがしっかりと出ていておいしかったです。ビーンズということで「大豆」を入れているのですが、豆が苦手でも食べられた人も多かったようです。大豆は、タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウムなど健康な体に必要な様々な栄養素が多く含まれているすごい食品です。

答え:×(大いなる豆という意味)

2/7月 給食【しらす】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 親子煮 しらすあえ
★クイズ
 「しらす」という魚がいる。○か×か? 答えは下へ

 今日は煮物に和え物と和食メニューでした。しらすあえのしらすは、茨城県産を使用しました。ちなみに、しらすとは、いわしなどの稚魚(子供)の総称をいいます。しらすという魚がいるわけではありません。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富で骨ごと食べられるのがポイントです。しらすをごま油で一度炒めているので、子供たちが苦手な魚のにおいを抑える工夫をしています。しらすはごはんにかけるだけではなく、サラダや和え物に入れてもおいしくいただけます。ご家庭でもお試しください。

答え ×

2/4金 前期課程オンライン朝の会で

 前期課程のリモート学習も5日目になりました。朝の時間は、オンラインでの朝の会です。スペシャルゲストで、校長先生や栄養教諭の先生も飛び入り参加です。来週もリモート学習になってしまいますが、さて、どんな先生が登場するやら楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2/4金 給食【卵で教科横断的な学び】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 わかめごはん 牛乳 とろーりたまごフライ 小松菜サラダ 
★クイズ
 ゆでたまごの白身と黄身。最初に固まるのはどっち? 答えは下へ

 久しぶりのわかめごはんに子供たちは興奮していました(先生達も)。献立表を見て楽しみにしていた子もいたようです。
 とろーりたまごフライは、新メニューでした。加熱しても黄身が固まらない不思議な冷凍の目玉焼きにパン粉をつけてフライにしました。これを不思議だと思った人はさすがです。この目玉焼きは、特殊技術で作られています。こちらも大好評でした。
 ゆでたまごは「白身」から、温泉たまごは「黄身」から固まります。白身が固まり始めるのが60度前後ですが、80度近くに上がらなければ完全には固まりません。一方、黄身は65〜70度前後で固まり始め、この温度を保てば固まります。この性質を見事に利用したのが、「温泉たまご」というわけです。これを学習するのは、家庭科・理科です。そして今日は給食で学習しました。教科横断的な学びとなりました。

こたえ「白身」
 

2/3木 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 マカロニグラタン 大根サラダ ジュリエンヌスープ
★クイズ
 ジュリエンヌとはフランス語です。何の意味? A:角切り B:千切り

 マカロニグラタンは給食室で手作りです。具を作ってカップにつめてオーブンで焼き上げます。調理員さんの愛情がたっぷりです。手作りのおいしさを味わえる料理です。
 ジュリエンヌスープはフランス料理です。この「ジュリエンヌ」とは「千切り」という意味です。キャベツ・たまねぎ・にんじんを千切りにしました。おしゃれで簡単なスープです。

答え B:千切り

2/2水 給食【節分献立】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 ごまあえ みそけんちん汁 福豆
★クイズ
 福豆に使う豆は、なぜ「生の大豆」ではなく「煎った大豆」なの?

 明日は節分ということで、今日はいわしと福豆を出しました。明日はパンのメニューなので一日早く実施しました。日本では、とげがある「ひいらぎ」の葉にいわしの頭を刺した物を玄関に飾る風習があります。これは、とげといわしの臭いで悪い鬼を追い払うという意味があるそうです。給食時間に、子供たちの様子を見ていると、みんな豆を投げたそうでしたが、自分の歳の数だけ食べるようにしていました。豆を残している子に理由を聞くと、自分の歳の数より多く入っていたから残したと律儀に言っていました。また、この度の前期課程(小学生)の休校にともない、キャンセルができなかった食材を無駄にしないために校内で販売会を行いました。

答え:まいた豆から芽が出ないようにするため(芽が出ると鬼退治の効果がなくなるからとも言われている)

2/1火 給食【豆】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 和風スパゲッティ 発酵乳 白身魚フライ ビーンズマヨサラダ 
★ひたちなか市食の標語コンテスト 9年1組男子生徒 入賞作品
 『休校で 改めてわかった 給食の おいしさ 楽しさ ありがたさ』

 今日は豆のサラダが好評でした。豆があまり好きではないという人や、普段は食べ残りが多いクラスでも、マヨネーズ味で食べやすかったようです。このドレッシングは、何の野菜にも合いますので、お試しください。レシピは以下の通りです。
 休校期間中、保護者の方や先生方から「給食が本当にありがたい」という声がたくさんあり、給食のやりがいを感じることができます。子供たちも作品で書いてくれました。
 今月は、給食掲示コーナーに、ひたちなか市食の標語と魚(とと)川柳の本校の児童生徒の入賞作品を掲示しています。ぜひ、ご覧ください。

☆サラダのドレッシング(4人分)
マヨネーズ 大さじ3、酢 大さじ1、塩 少々、こしょう 少々、砂糖 小さじ1
砂糖が入るのがポイントです。優しい味になります。

1/31月 7・8年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 7年生と8年生とで合同で総合的な学習の時間を行いました。体育館では、スカシユリ・沢田遊水地研究グループの皆さんが、研究の成果をプレゼンテーションしました。今週末には、市の環境フォーラムがオンラインで開催され、この生徒たちが発表します。皆様もご覧いただけますので、詳細は市HPをご覧いただき、ぜひご参加ください。
 また、その後は、8年生が宿泊学習で体験してきた職場見学等で学んできたことを7年生に向けて発表しました。7年生も真剣そのもので、見通しがもてたようです。

1/31月 前期課程リモート学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から10日(木)まで前期課程ではリモート学習となりました。それぞれの学年・学級では、慣れてきたこともあって、先生方も工夫して実施しています。3年生では、サイエンス・サポーターの先生がいろいろなおもちゃを持ってきてくださって、その仕組みなどを話してうださいました。子供たちも「すごーい」「作りたい!」と興味津々です。

1/28金 新入生保護者会

 来年度入学予定の保護者の皆様に集まっていただき、新入生保護者会を実施いたしました。コロナ禍ですので、感染対策をし、お一人お一人の間隔をとって行いました。いよいよ今年度もあと2か月、しっかりとまとめをし、新しい1年生を迎えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31