1/26水 部長・副部長会議

画像1 画像1
 昼休みに、各部活動の部長・副部長が集まり会議を開きました。各部から、「試合等が中止になり、モチベーションが低下することもありましたが、ミーティングを開き、目標を確認し、意識を高くしています。」「練習時間が短い中、工夫してできるようメニューを考えてています」と現状と工夫している点の共有を行いました。また、あいさつの声や乗車マナーなど前期課程の児童にもお手本になろうと確認しました。
 8年生の代も運動部で言えば、総体まであと5か月、リーダーを中心に大切にして過ごしていってほしいと思います。

1/26水 給食【セルフおにぎり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 セルフおにぎり(ごはん・焼きのり) 焼き鮭 即席漬け すいとん
★クイズ
 日本で最初の給食は? A:コッペパン B:おにぎり 答えは下へ

 今日は、調理員さんが10kgもの小麦粉と水を練って、1つずつちぎって作った「すいとん」を汁に入れました。手首が腱鞘炎になりそうな位、大変な作業だったようです。「もちもちしておいしい」と好評でした。感謝ですね。
 また、自分でおにぎりをにぎる「おにぎり給食」でした。日本の給食は明治22年に山形県で「おにぎり」を出したことが始まりでした。今日はその給食を再現して提供しました。
 給食時間、小さめのビニール袋にごはんを入れて袋の上からにぎり、のりを巻いて食べました。「さけを混ぜてみました」「見て!コンビニのおにぎりみたいでしょ?」など、みんな楽しそうにおにぎりをにぎっていました。おにぎりの作り方がわからないという、初めておにぎりをにぎったという子もいました。普通のおにぎりなのですが、子供たちにとっては楽しい時間になったようです。

答え B:おにぎり

1/25火 市報に掲載していただきました

画像1 画像1
 本日発行された「ひたちなか市報」に「食育特集」があり、表紙を含めて本校の児童生徒や給食の様子がたくさん掲載されています。リンクも掲載しますので、ご覧になってみてください。

https://www.city.hitachinaka.lg.jp/shisei/6/shi...

1/25火 給食でTV取材がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校が「学校給食日本一」になり、今週から「全国学校給食週間」ということで、日立市に本社があるケーブルテレビ「JWAY」さんの取材がありました。給食時間には4年2組で取材していただきました。子供たちは大喜びでしたが、いざカメラとマイクを向けられると、とても緊張していました。当日の給食の感想や、好きな給食などを取材されていました。

 放送日は1月27日(木)初回16:00〜4回あります。再放送は1月28日29日に7回、30日に3回あります。契約をされているご家庭がありましたら、ぜひご覧いただければと思います。なお、今年4月から、ひたちなか市内も放送地域が拡大されるということです。

1/25火 給食【ミルメーク】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 コーヒー牛乳の素(ミルメークコーヒー) とり肉の香草焼き マセドアンサラダ コンソメスープ
★クイズ
 牛乳パックは三角の時代があった。○か×か?

 給食週間2日目の今日は「ミルメーク」を出しました。給食で愛されて55周年だそうです。当時、牛乳が苦手で飲めなかった児童が多かったために栃木県の学校栄養士さんからの要望で開発されて全国に広まったものだそうです。昔はビン牛乳だったので粉状のミルメークでしたが、牛乳が紙パックになったことにともなって液体タイプになりました。
 給食時間には、各クラスで牛乳の歴史やミルメークの飲み方のお話をしました。子供たちはこぼさないように、慎重に牛乳へ入れていました。飲んでみると「甘くておいしい」「よく混ぜなかったから下の方が甘い」などありました。

答え ○(三角牛乳、テトラパック)

1/24月 【全国学校給食週間】

 今週は全国各地で「全国学校給食週間」というものがあります。約130年の給食の歴史をふりかえり、給食に感謝をする1週間です。本校では、本日発行の食育だより〜給食週間号〜で先生方の懐かしの給食を掲載し、給食時間にも放送や栄養教諭が昔の給食に関するお話をし、セルフおにぎりやミルメークなど昔の給食を提供します。
 市役所では、1月24日(月)から1月30日(日)まで8:30〜17:30(土曜日を除く)、市役所市民ホール(1階)において、本校の児童生徒の作品、つくろう料理コンテスト作品、食の標語作品が展示してあります。日曜日まで展示されていますので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

1/24月 給食【ほしいもが○○○に】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ほしいも入りカレー 小松菜サラダ ミルクプリン
★クイズ
 「ひたちなか市の名産品といえば?」
 
 子供たちに同じ質問をすると「さつまいも」「ほしいも」「バインベリー」「魚」という答えが返ってきました。そのなかで、今日は地元のほしいもを使った料理「ほしいも入りカレー」にしてみました。子供たちは気がつかないで食べた人、恐る恐る食べた人、首をかしげた人、様々いたようです。「カレーにほしいも?」と思う方もいるかもしれませんが、これが合うんです。スパイシーなカレーの風味にほしいもの甘みがアクセントになって、まろやかな味わいが楽しめます。実は市販のレトルト製品でも売られています。ぜひ、ご家庭でもお試しください。余って固くなってしまったほしいもがありませんか?なお、炒めてしまうと溶けてしまうので、仕上げに入れる位でちょうどよいです。
 

1/21金 第16回全国学校給食甲子園優勝者の教育長訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんのお祝いのお言葉をいただきました給食甲子園の優勝ですが、本校の栄養教諭が県教育委員会教育長に給食甲子園の優勝についてご報告に伺いました。その様子が県教育委員会のホームページにも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

1/21金 給食【青菜チャーハン】

画像1 画像1
★給食MENU
 青菜チャーハン 牛乳 シューマイ 春雨サラダ
★クイズ
 カルシウムが多く含まれているのは? A:しめじ B:こまつな 答えは下へ

 人気メニュー「青菜チャーハン」でした。食べ残りもほとんどなかったです。作り方は1月25日付けのひたちなか市報で紹介される予定なので、ぜひご覧になってご家庭でお試しください。ちなみに青菜は、こまつなやほうれん草など緑の濃い野菜の総称です。実は乳製品と同じように、カルシウムが多く含まれています。
 現代は、カルシウム不足・外での運動不足などで骨折をする子が全国的に増えています。給食時間には、4年生で栄養教諭がカルシウムのお話をし、健康な骨ともろくなった骨(骨そしょう症)の模型と見比べてもらいました。骨折した経験がある子も6人ほどいました。大人になってから困らないよう、じょうぶな骨を作ってもらいたいです。

答え B:こまつな

1/20木 中休みには 縄跳びブームです

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのグランドのようすです。前期課程の児童が夢中で縄跳びに取り組んでいます。先生方も一緒に、負けていません。
 2月に縦割り班で縄跳びオリンピックを行う予定で、それに向けて、各学年ペアで交流会を行い、子供たちの意欲が高まったようです。
 みんなあきらめずに、楽しんで体力アップですね。

1/20木 給食【感謝の手紙】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 チリビーンズ オニオンドレッシングサラダ ヨーグルト
★クイズ
 「ガルバンゾー」という豆があります。日本名で言うと何? A:いんげん豆 B:ひよこ豆 答えは下へ

 苦手な子が多い豆ですが、豆は「食物繊維」や「鉄」「カルシウム」などが豊富に含まれているので、体の健康のためによい食材です。給食でよく出る豆料理に「ポークビーンズ」と「チリビーンズ」があります。どちらが好きか話題になっていました。栄養教諭は4年1組で給食指導をしましたが、ほぼ完食してくれていました。すばらしいですね。
 今日は朝の登校時から「ヨーグルト」を楽しみにしていた子が多かったようです。今日は「バニラヨーグルト」を出してみました。給食の時間には、うれしいことに3年2組の女子児童が給食への感謝の手紙をくれました。

 
答え B:ひよこ豆(ひよこのような形だから)

1/19水 2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が町探検に出かけました。今回は希望する平磯・磯崎・阿字ヶ浦の方面別に分かれて班別に出かけました。保護者の方々に協力をいただき、班毎に引率をしてくださいました。コミュニティセンター、郵便局、グランピング施設、ホテル、洋品店、干しいも生産・販売会社を訪問し、インタビューをします。お仕事の内容やご苦労、お店の歴史などについて質問をしました。初めてお会いする方々とやり取りをすること、地域にある施設やお店などのよさなど、改めて地域のよさを感じたようです。
 協力してくださった地域の方々、保護者の方々ありがとうございます。次年度もこのような取組を推進していきますので、ご協力をお願いいたします。

1/19水 給食【けんちんって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ しょうがあえ けんちん汁
★クイズ
 けんちん汁の「けんちん」の由来は? A:お寺の名前 B:料理人の名前

 今が旬の脂が程よく乗った茨城県産のさばを使いました。茨城県は全国トップクラスのさば漁獲量を誇ります。今日は、焼いたさばに、ごはんに合うみそだれをかけました。おいしいと好評でした。

★たれのレシピ
 材料:みそ・大さじ1、白すりごま・小さじ1、砂糖・小さじ2、酒・小さじ2、みりん・小さじ2、水・小さじ2
 作り方:すべて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで軽く加熱して焼いた魚にかける。

 「けんちん汁」という名前の由来は、神奈川県鎌倉市の建長寺(けんちょうじ)が由来だそうです。お寺の小坊主が、精進料理として豆腐と野菜を煮込んで作った汁が「建長汁」として日本の家庭料理として広まり「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。

クイズの答え A

1/18火 給食【カルシウムたっぷり】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 発酵乳 さつまいもの米粉シチュー 切り干し大根サラダ
★クイズ
 「生の大根」と「切干大根」、カルシウムが豊富なのはどっち?

 給食では、1日に必要なカルシウム(約600〜800mg)の約50%をとれるように献立を考えています。今日は発酵乳のおかげで、1日に必要なカルシウム量を1食でとれるカルシウムがたっぷりのメニューでした。今日のカルシウムが多い主な食材は、パンのレーズン、シチューの牛乳・チーズ・白いんげん豆、サラダの切り干し大根・こまつなでした。
 給食時間、3年生は食わず嫌いな児童も、苦手だというレーズンパンや発酵乳を少し食べてみるように促すと「食べられた」と喜んでいました。4年生ではカルシウムのお話をすると、意識して食べてくれていました。ぜひ、ご家庭でも意識して食べていってほしいです。

答え:切干大根

1/17月 給食【那珂湊の郷土料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 パイタ焼き おかかあえ もやしたっぷりごまみそ汁
★クイズ
 郷土料理「パイタ焼き」を開発したのは? A:料理人 B:漁師 答えは下へ

 今日はひたちなか市に古くから伝わる郷土料理「パイタ焼き」でした。舟をこぐ「かい」(オール)の板の部分で、漁師がさんまなどの魚をさばいて、魚とねぎやみそなどとあわせて叩いて作って焼いたことから「かいのいた」・「かいいた」・「ぱいた」となったそうです。別名「さんがやき」とも言い、千葉県の漁師料理ともされています。焼かないままで食べる料理を「なめろう」と言います。大量の魚を無駄なくおいしく食べるために、昔から伝わる料理です。今日のパイタ焼きは、近年、さんまが不漁なので、いわしのすり身を使い、食べやすいように鶏肉を加えたものでした。子供たちにも地元の食文化を伝えることができました。

答え B:漁師

1/14金 給食【鏡開き・郷土料理】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さわらの香り焼き 煮合い 雑煮

 11日の鏡開きにちなんだ献立にしました。子供たちにはもちが好評で、聞くと「お正月でも家ではもちを食べなかった」という子も何人かいました。ご家庭でも日本の食文化も薄れてきてしまっているようです。
 「煮合い」とは水戸市下市地区周辺に伝わる郷土料理です。その地区の方でも、若い世代のご家庭では知らない人も多いようです。見た目は「きんぴら」のようですが、大量に作り日持ちをさせるために「酢」が入っているのが特徴で、お正月やお祝いのときには欠かせない料理だそうです。子供たちにも、ぜひ日本人が昔から大切にしてきた料理を味わって食べて食経験を増やしてほしいです。
 今日は3年2組が教室ではなく「ランチルーム」を利用して食べました。4時間目には「健康」について学習し、いつもと違った雰囲気もありよく食べてくれていました。

1/14金 1年生凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も天気はよかったですが、冷蔵庫のような寒さで、風も強い1日でした。そのような中、1年生は自分たちの手作りの凧を使って凧揚げにチャレンジです。風が思ったよりも強く、悪戦苦闘していましたが、徐々にこつを掴んでいきます。自分の凧が揚がるのはうれしいですね。

1/13木 給食【2色揚げパン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 2色揚げパン(砂糖・キャラメル) 牛乳
 ツナサラダ ワンタンスープ

 今回は揚げパンを2色にして提供しました。美乃浜の子供たちは初めて目にする物だったと思います。2色揚げパンは、ひたちなか市田彦出身の巨人軍でプロ野球選手の高橋選手が思い出の給食として、先日TVで紹介してくださいました。揚げパン人気は昔からのようです。
 今日は市内の栄養教諭等で3月分の献立を検討する会議を行いました。行事食もあり、どんなメニューにするか悩みに悩んで決めました。お楽しみに。

1/12水  給食【児童考案メニュー】

画像1 画像1
★給食MENU
 乾物たっぷり混ぜご飯 牛乳 厚焼き玉子 ごま酢あえ

 今日は今年度の茨城県「つくろう料理コンテスト」で小学生の部の最優秀賞に選ばれた、長堀小6年男子児童の作品「乾物たっぷり混ぜご飯」を提供しました。「切り干し大根」「昆布」「高野豆腐」「干ししいたけ」と4つもの乾物が使われています。乾物は、様々な栄養素がぎゅっと詰まっているので体によいです。子供たちも「おいしい」と好評で、残量もいつもより少なかったです。「おばあちゃんの味がする」と言っていた児童もいました。職員も「家ではこういう混ぜご飯を作らないから、学校で出るとうれしいですね」と言っていました。ご家庭もそうかもしれませんね。
 給食時間には、栄養教諭は3年2組で大豆について食育を行い、実物の大豆や高野豆腐に触れてもらいました。国語の授業「姿を変える大豆」で、大豆製品について学習していることに関連した学びとなりました。

1/11火 給食【鏡開き】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ホットドッグ(コッペパン フランクフルト) 牛乳 コールスローサラダ 麦入り野菜スープ
★クイズ
 今日は鏡もちを食べる日です。この日を何と言う? A:鏡祭り B:鏡開き C:鏡割り 答えは一番下へ
 
 今日は各地で鏡もちを食べる「鏡開き」です。お正月に年神様が宿っていた鏡もちを食べることで力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。鏡もちを「木づち」を使って細かく割ります。包丁を使うのは、縁起が悪いのでよくないとされています。現代は、真空パックの鏡もちを飾ることが多いと思います。今日は給食時間、3年2組で栄養教諭が食育を行いましたが、子供たちに聞くと「玄関に飾ってあるよ」など約1/3の児童が知っていて、家に飾っているとのことでした。給食では、14日にもちをお雑煮にして鏡開きを行います。

答え B:鏡開き
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31