10/20火 修学旅行1日目

富岡製糸場に到着し、学級毎に記念撮影です。見学をして、「かわら屋」さんで昼食です。
画像1 画像1

10/20 9年修学旅行1日目 出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期となっておりました修学旅行がいよいよ始まりました。朝早く6時30分の集合でしたが、みんな笑顔で出発式を行い、バスに乗り込みました。保護者の皆様にもお見送りいただきまして、ありがとうございました。ホームページでも修学旅行の様子をお届けしたいと思います。

10/19火 中央地区駅伝大会

 今日は笠松運動公園にて実施された中央地区駅伝大会に代表選手が参加しました。短い時間でしたが、朝練習を重ねて大会に臨みました。結果は女子が25位、男子が31位でした。参加した生徒からは、来年度は県大会を目指したいと力強い言葉がありました。よい経験ができたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19火 給食【ホタテ3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 鮭の香草焼き 寒天入りヘルシーサラダ ホタテのカレースープ
★クイズ
 ホタテの貝殻は学校生活に欠かせないあるものに再利用されています。次のどれでしょうか? A:机 B:チョーク C:給食のお皿 答えは一番下へ

 今日,午前中は中央地区駅伝があり,出場した子供たちもいました。疲れた様子で帰ってきた子供たちですが,一生懸命走り抜いたようです。給食の時間にも間に合い,エネルギー補給をしてもらうことができました。
 先日のホタテの無償提供第3弾として,今日はいつもの「カレースープ」にホタテを入れました。ホタテとカレーは相性が合ったようので,ホタテのうまみがたっぷり染み出たスープになりました。子供たち先生方から「ホタテがおいしかったです!」という声がたくさんありました。ちなみに,ホタテの貝殻は黒板へ書くのに欠かせない「チョーク」に再利用されています。「テレビで見たことある!」と知っていた子もいました。まさに「SDGs」ですね。

クイズの答え B:チョーク

10/18月 給食【秋なす】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 メンチカツ 切り干し大根のサラダ なすのみそ汁
★クイズ
 ことわざ「秋なすは○○に食わすな」。○に入る言葉は? A:子ども B:嫁(よめ) C:孫(まご) 答えは一番下へ

 今日はメンチカツが好評でした。調理員さんも焦がさないように,一生懸命に2時間も油鍋の前に立って大量のメンチカツを揚げていました。栄養教諭は,7年2組にお邪魔して会食指導をしました。本日は残念ながら欠席者が多かったので,写真のように残ってしまったメンチカツを静かに争っていまいた。
 また,今日は旬の秋なすをみそ汁に入れました。秋なすは,皮が柔らかく甘くて味が濃いのが特徴です。そんな美味しいなすを,お姑さんがお嫁さんに食べさせるのはもったいないという意地悪な考えからうまれたことわざが「秋なすは嫁に食わすな」です。もう一説は,なすは体を冷やす「カリウム」が多いので大切なお嫁さんをお姑さんが思いやる気持ちから生まれた言葉だと言われています。(夏場はこれがよい働きをしてくれますが)

クイズの答え:B 嫁(よめ)

10/15金 音楽の授業研究会を行いました。

今日は2年生と7年生の学級でお客様をお迎えしての音楽の授業研究会を行いました。2年生では、繰り返しのリズムを考えてのお祭りの音楽づくりを、7年生では、遊園地などの表したいイメージをもとにして二部形式の曲づくりを行いました。どちらもChromebookを活用しました。参観した先生方からは、児童生徒が楽しんで学習に取り組んでいてとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/15金 【行事食・十三夜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ 小松菜サラダ だんご汁
★クイズ
 十三夜の別名は「栗名月」ともう一つは? A:豆名月 B:いも名月 答えは一番下へ

 10月18日(月)は「十三夜」です。お月見は十五夜以外に,十三夜にも行います。片方だけ見るのは「片月見」等と呼ばれ縁起が悪いとされています。十三夜には旬の栗や枝豆をお供えして,月に収穫を感謝します。夏が旬の枝豆なのに,なぜかというと,昔は枝豆の旬は「秋」でした。しかし,夏の暑さでお酒のおつまみに枝豆がたくさん売れることから旬が夏に早まったとされています。春が旬のいちごも,クリスマスにあわせて冬になっていることと同じです。
 今日の給食では,大人の事情で少し早いですが,これにちなんだ給食を出しました。ハンバーグをうさぎの形にしたところ「かわいい!」と好評でした。なかには,うさぎの肉のハンバーグだと思った子や,横に見て魚だと言っていた子もいました。1階給食室前には,お団子とすすきを掲示しました。

クイズの答え A:豆名月

10/14木 4年生が大子へ遠足に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生が大子へ遠足に行ってきました。昨日までの天気が嘘のような秋空に恵まれ、絶好の遠足日和です。まずは、袋田の滝の見学です。その大きさと水の量に子供たちも圧倒され、感激していました。また、その後は、奥久慈茶の郷公園でこんにゃく作り体験を行いました。おみやげにこんにゃくを持ち帰り、早く食べたいなとウキウキです。学級やグループで本当に有意義な一日を過ごすことができました。

10/14木 給食【シイラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 シイラフライ オニオンドレッシングサラダ ひじき入りたまごスープ
★クイズ
 シイラは漢字で書くと,魚編に何が付く? A:夏 B:緑 C:暑 答えは一番下へ

 今日はあまり出ない珍しい魚「シイラ」をフライで出しました。「シーラカンスですか?」という声がありましたが違います。シイラは,九州地方などでとれてよく食べられていて,海外では「マヒマヒ」の別名で高級魚とされています。ムニエルや新鮮なものは刺身でも食べられます。体長2mにもなる大きさで,とても暴れる強い魚です。癖がなくさっぱりと淡泊な味わいです。オスとメスでは,顔が異なり,オスはおでこが盛り上がって怪獣のような顔をしています。子供たちに写真を見せると驚いていました。魚が苦手な子供も食べやすかったようでよく食べていました。

クイズの答え C:暑 ※温かい海でとれるので(鱪)と書きます

10/13水 訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後からはお客様をお迎えしての訪問指導がありました。各学級ではタブレット端末を活用した学習が行われ、児童生徒も生き生きと活動する姿が見られました。また、前回訪問したときよりもあいさつがしっかりとできていて、それだけ学校生活に慣れ、活動しているのですねとお褒めの言葉をいただきました。

10/12火6年生伝統文化に挑戦

 6年生の総合的な学習の時間では、地域の伝統について学習を進めています。学校の教育活動が再開となり、講師の先生をお迎えして学習しました。
 「網のし唄」の三味線と太鼓の演奏を聴かせていただき、太鼓の演奏体験を行いました。また、津軽三味線も聴かせていただき、子供たちからは「ギターみたい」という感想も聞かれました。これからどんな学習に広がっていくか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13水 給食【チャンプル-】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 揚げぎょうざ(2個) チャンプルー もずくスープ
★クイズ
 チャンプルーは沖縄県の料理ですが,沖縄の言葉で「チャンプルー」とはどういう意味があるのでしょうか?A:混ぜる B:たたく C:切る  答えは一番下へ

 普段のチャンプルーには「ゴーヤ(にがうり)」が入るのですが,ゴーヤは夏が旬のため今回は「小松菜」を加えました。ちなみに,沖縄の言葉でチャンプルーは「混ぜる」という意味があります。ちなみに,チャンプルーはゴーヤだけでなく,「キャベツチャンプルー」「そうめんチャンプルー」「もやしチャンプルー」など様々な種類があるそうです。チャンプルーを食べて沖縄の食文化を学びました。チャンプルーも食べやすかったようで好評で,ぎょうざは揚げて提供したのですが「おいしい!」と喜んでいました。「もずく」が苦手な子供たちがやや多く,スープは食べ残しが多かったです。

クイズの答え 「A:混ぜる」 

10/12火 給食【パスタ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 オムレツ ペンネアラビアータ 麦入り野菜スープ 
★クイズ
 「ペンネ」はある物を表した形をしています。ある物とは?
 A:棒 B:ペン C:指  答えは一番下へ

 給食室で一部暗い箇所があり,先日,学校薬剤師の先生方に照度を調べていただきました。先週金曜日には,市役所の方々や業者さんに電気を追加施工していただきました。とても明るくなり,作業がしやすくなりました。ありがとうございました。
 今日は「ペンネ」というパスタをおかずで出しました。アラビアータとはイタリアの言葉で「怒りん坊」という意味です。唐辛子を入れることから付いた名前です。また,これらのパスタはイタリア生まれの食べ物で,形・色・形態など約600種類はあるといわれています。ペンネは「ペン先」を表しています。栄養教諭は今週から7年1組で会食指導をしています。実物のパスタを見せてお話すると,子供たちは興味をもってきいてくれました。

答え B:ペン

10/11月 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ本日から後期がスタートです。今年度も残り半分となりました。今日の始業式では、1、4、7年生の代表児童生徒の発表がありました。算数の学習でがんばりたいことや自分だけでなく、周りの友達のことも考えて行動したいこと、部活動でがんばりたいことなど、それぞれから後期にがんばりたいことを力強く発表しましたた。校長からは、後期は来年度、一学年上のことを考えた行動をという話がありました。
 また、今日から教育実習生が来校し、先生になるための勉強を2週間行います。子供たちも喜んでいます。

10/8金 終業式終業式

 本日は前期終業式を放送で行いました。3年生・6年生・9年生の代表の児童生徒から、新しい学校でたくさんの友達ができたこと、見守ってくださっている地域の方々のおかげで安全に登下校できたこと、学習や部活動でがんばったことについて発表がありました。各教室で参加している児童生徒も姿勢を正し、しっかりとした態度でした。
 来週からは後期がスタートです。県の対策ステージも1になりましたので、できることも増えてきます。更にいろいろなことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/7木 前期委員会活動反省

 いよいよ明日で前期も最後となってしまいました(2学期制ですので)。今日は、前期の委員会活動の反省を行いました。後期からもよりよい学校生活が過ごせるよう、各委員会の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/6水 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初めての遠足に2年生が行ってきました。行き先は日立かみね動物園です。体操服にリュックを背負ってみんなとてもうれしそうに登校してきました。
 天気は曇りがちだったものの、動物との触れ合いや乗り物に乗って、何より友達との交流を楽しんだようです。

10/7木 給食【那珂湊焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 那珂湊焼きそば 牛乳 だいこんサラダ 桃のジュレ
★クイズ
 那珂湊焼きそばは,ひたちなかのご当地グルメです。何年前からある?
 A:約5年前 B:約10年前 C:約50年前     答えは一番下

 給食室で手作りの焼きそばでした。何十キロもある麺と,大量のキャベツなどの具材を焦げないように,力一杯に混ぜ合わせて作ります。調理員さんのご苦労がたっぷりつまった料理の1つです。
 那珂湊やきそばは,那珂湊第三小学区にある「わたなべ製麺所」の麺を使うのが定義になっているそうです。手作業でせいろを使って蒸しているので,太麺のもちもち食感が特徴です。ちなみに,歴史は意外とあり,ひたちなか市那珂湊地区で今から約50年前から伝わるご当地グルメ(Bグルメ)です。現在でも地元を食で盛り上げるために,受け継がれています。給食でも,子供たちにその想いを伝えて味わってもらう機会としています。

答え C:約50年前

10/6水 部長・副部長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに新チームになってから初めての部長・副部長会議を実施しました。校長や学年主任、生徒指導主事からは、部長・副部長を中心として、顧問の先生も含めてみんなでチームをつくっていってほしいこと、地域や保護者の皆様などに感謝の気持ちをもってほしいことの話がありました。
 今後もタブレットを使った会議も行うことを確認しました。運動部は、今月末の新人戦に向けて、文化部はそれぞれの当面の目標に向けて、気持ちを新たに取り組んでほしいと思います。

10/6水 給食【南蛮酢】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け ごまあえ かきたま汁
★クイズ
 体によいとされる「酢」ですが,正しいはたらきはどっち?
 A:疲れがとれる B:頭がよくなる

 今日はあじに片栗粉をまぶして油で揚げ,南蛮酢をかけました。南蛮酢とは,ねぎや玉ねぎ,唐辛子が入り,砂糖・酢を合わせた甘酸っぱいタレをいいます。酢は「食欲が高まる」「疲れをとる」「ストレスがやわらぐ」など体にいいはたらきがあります。10月ですが,このところ,暑い日が続いているので,南蛮酢のたれがぴったり合ってよかったです。栄養教諭は6年2組で子供たちに,あじの漢字の由来とともに酢のはたらきをお話しました。「食べてみよう」「おいしい!おかわりないですか?」と子供たちに思いが届いたようでした。

クイズの答え:A

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31