1/19水 給食【けんちんって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ しょうがあえ けんちん汁
★クイズ
 けんちん汁の「けんちん」の由来は? A:お寺の名前 B:料理人の名前

 今が旬の脂が程よく乗った茨城県産のさばを使いました。茨城県は全国トップクラスのさば漁獲量を誇ります。今日は、焼いたさばに、ごはんに合うみそだれをかけました。おいしいと好評でした。

★たれのレシピ
 材料:みそ・大さじ1、白すりごま・小さじ1、砂糖・小さじ2、酒・小さじ2、みりん・小さじ2、水・小さじ2
 作り方:すべて混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで軽く加熱して焼いた魚にかける。

 「けんちん汁」という名前の由来は、神奈川県鎌倉市の建長寺(けんちょうじ)が由来だそうです。お寺の小坊主が、精進料理として豆腐と野菜を煮込んで作った汁が「建長汁」として日本の家庭料理として広まり「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。

クイズの答え A

1/18火 給食【カルシウムたっぷり】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 発酵乳 さつまいもの米粉シチュー 切り干し大根サラダ
★クイズ
 「生の大根」と「切干大根」、カルシウムが豊富なのはどっち?

 給食では、1日に必要なカルシウム(約600〜800mg)の約50%をとれるように献立を考えています。今日は発酵乳のおかげで、1日に必要なカルシウム量を1食でとれるカルシウムがたっぷりのメニューでした。今日のカルシウムが多い主な食材は、パンのレーズン、シチューの牛乳・チーズ・白いんげん豆、サラダの切り干し大根・こまつなでした。
 給食時間、3年生は食わず嫌いな児童も、苦手だというレーズンパンや発酵乳を少し食べてみるように促すと「食べられた」と喜んでいました。4年生ではカルシウムのお話をすると、意識して食べてくれていました。ぜひ、ご家庭でも意識して食べていってほしいです。

答え:切干大根

1/17月 給食【那珂湊の郷土料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 パイタ焼き おかかあえ もやしたっぷりごまみそ汁
★クイズ
 郷土料理「パイタ焼き」を開発したのは? A:料理人 B:漁師 答えは下へ

 今日はひたちなか市に古くから伝わる郷土料理「パイタ焼き」でした。舟をこぐ「かい」(オール)の板の部分で、漁師がさんまなどの魚をさばいて、魚とねぎやみそなどとあわせて叩いて作って焼いたことから「かいのいた」・「かいいた」・「ぱいた」となったそうです。別名「さんがやき」とも言い、千葉県の漁師料理ともされています。焼かないままで食べる料理を「なめろう」と言います。大量の魚を無駄なくおいしく食べるために、昔から伝わる料理です。今日のパイタ焼きは、近年、さんまが不漁なので、いわしのすり身を使い、食べやすいように鶏肉を加えたものでした。子供たちにも地元の食文化を伝えることができました。

答え B:漁師

1/14金 給食【鏡開き・郷土料理】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さわらの香り焼き 煮合い 雑煮

 11日の鏡開きにちなんだ献立にしました。子供たちにはもちが好評で、聞くと「お正月でも家ではもちを食べなかった」という子も何人かいました。ご家庭でも日本の食文化も薄れてきてしまっているようです。
 「煮合い」とは水戸市下市地区周辺に伝わる郷土料理です。その地区の方でも、若い世代のご家庭では知らない人も多いようです。見た目は「きんぴら」のようですが、大量に作り日持ちをさせるために「酢」が入っているのが特徴で、お正月やお祝いのときには欠かせない料理だそうです。子供たちにも、ぜひ日本人が昔から大切にしてきた料理を味わって食べて食経験を増やしてほしいです。
 今日は3年2組が教室ではなく「ランチルーム」を利用して食べました。4時間目には「健康」について学習し、いつもと違った雰囲気もありよく食べてくれていました。

1/14金 1年生凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も天気はよかったですが、冷蔵庫のような寒さで、風も強い1日でした。そのような中、1年生は自分たちの手作りの凧を使って凧揚げにチャレンジです。風が思ったよりも強く、悪戦苦闘していましたが、徐々にこつを掴んでいきます。自分の凧が揚がるのはうれしいですね。

1/13木 給食【2色揚げパン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 2色揚げパン(砂糖・キャラメル) 牛乳
 ツナサラダ ワンタンスープ

 今回は揚げパンを2色にして提供しました。美乃浜の子供たちは初めて目にする物だったと思います。2色揚げパンは、ひたちなか市田彦出身の巨人軍でプロ野球選手の高橋選手が思い出の給食として、先日TVで紹介してくださいました。揚げパン人気は昔からのようです。
 今日は市内の栄養教諭等で3月分の献立を検討する会議を行いました。行事食もあり、どんなメニューにするか悩みに悩んで決めました。お楽しみに。

1/12水  給食【児童考案メニュー】

画像1 画像1
★給食MENU
 乾物たっぷり混ぜご飯 牛乳 厚焼き玉子 ごま酢あえ

 今日は今年度の茨城県「つくろう料理コンテスト」で小学生の部の最優秀賞に選ばれた、長堀小6年男子児童の作品「乾物たっぷり混ぜご飯」を提供しました。「切り干し大根」「昆布」「高野豆腐」「干ししいたけ」と4つもの乾物が使われています。乾物は、様々な栄養素がぎゅっと詰まっているので体によいです。子供たちも「おいしい」と好評で、残量もいつもより少なかったです。「おばあちゃんの味がする」と言っていた児童もいました。職員も「家ではこういう混ぜご飯を作らないから、学校で出るとうれしいですね」と言っていました。ご家庭もそうかもしれませんね。
 給食時間には、栄養教諭は3年2組で大豆について食育を行い、実物の大豆や高野豆腐に触れてもらいました。国語の授業「姿を変える大豆」で、大豆製品について学習していることに関連した学びとなりました。

1/11火 給食【鏡開き】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ホットドッグ(コッペパン フランクフルト) 牛乳 コールスローサラダ 麦入り野菜スープ
★クイズ
 今日は鏡もちを食べる日です。この日を何と言う? A:鏡祭り B:鏡開き C:鏡割り 答えは一番下へ
 
 今日は各地で鏡もちを食べる「鏡開き」です。お正月に年神様が宿っていた鏡もちを食べることで力を分けてもらい、1年の良運を願う行事です。鏡もちを「木づち」を使って細かく割ります。包丁を使うのは、縁起が悪いのでよくないとされています。現代は、真空パックの鏡もちを飾ることが多いと思います。今日は給食時間、3年2組で栄養教諭が食育を行いましたが、子供たちに聞くと「玄関に飾ってあるよ」など約1/3の児童が知っていて、家に飾っているとのことでした。給食では、14日にもちをお雑煮にして鏡開きを行います。

答え B:鏡開き

1/7金 給食【新年のスタート】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 切り干し大根入りビビンバ(肉・玉子・ナムル) キムチスープ
★クイズ
 韓国料理の「ビビンバ」の言葉の意味は? A:辛いご飯 B:混ぜご飯 答えは一番下へ

 今日は新年の給食開始でした。あいにく,前日が数年ぶりの大雪により,職員で歩道や車が通る道の雪かきを行いました。食材の納入業者の皆様も雪道の中,各学校を回って朝早くから配達してくださいました。
 今日はとっても寒かったので,できたての給食の温かさが身に染みて感じられたようです。作ってくださった調理員の皆さんにも感謝ですね。今年も子供たちの健やかな成長を願い,安全でおいしい給食作りに励んでいきます。よろしくお願いします。給食時間には,子供たちにも給食室からのメッセージを届けました。

答え B:混ぜご飯 (韓国語で,ビビン=混ぜる,バ=ご飯)
 

1/6木 一面雪景色です

画像1 画像1
お昼過ぎに降り始めた雪がグランド一面に。本校は海に面しておりますので、雪は降らないと思っていたのですが…明日は市内一斉で2時間遅れの登校となりました。皆さん気を付けて登校してください。

1/6木 学校の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり、今日から学校がスタートです。校舎には久々に児童生徒の元気な声が響きます。教室では、冬休みの出来事を振り返ったり、新年の目標を決めたりと活動がスタートです。本年も児童生徒、みなさんにとってよい一年となりますように。

12/24金 冬休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日からは、冬休みが始まります。今年最後の登校日に全校集会を行いました。いくつかの委員会からは、これまでの活動、今後の活動について発表しました。また、併せて表彰も行いました。校長より賞状を受けた児童生徒は、感想や今後の目標を力強く発表しました。今年を締めくくるにふさわしい態度で参加することができました。
 皆様本年はたいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

12/23木 給食【クリスマスMENU】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ミニミルクパン 牛乳 ローストチキン オニオンドレッシングサラダ コーンポタージュ セレクトミニケーキ(ロールケーキ・チョコケーキ)
★クイズ
 「ショートケーキ」は日本にしかない。○か×か? 答えは一番下へ

 少し早いですが,給食でも行事食を楽しんでもらうためにクリスマスMENUにして,放送委員会でクリスマスのBGMを流してくれました。ケーキは事前に子供たちに食べたいものを選んでもらいました。美乃浜にも「サンタクロース」がやってきて,子供たちにケーキを配ってくれました。後期課程の生徒も,微笑でしたが喜んでくれていました。楽しく食べてくれていてよかったです。ちなみに,ショートケーキは日本人が作ったオリジナルケーキで「ぺ○ちゃん」でおなじみの菓子店が,明治時代に開発して,徐々に売り出したのが始まりだそうです。
 今日のローストチキンは,ハーブを使った洋風チキンだったので,子供たちは食べてくれるか心配ではありましたが,ほとんど残りがなく「いいにおい!」と好評でした。レシピは次の日記をご覧ください。

答え ○

12/23木 クリスマスレシピ

〜洋風ローストチキン〜
★材料(4人分)
・鶏もも肉 250g、おろししょうが・おろしにんにく・塩・こしょう・バジル粉・ローズマリー粉・パセリ粉 各少々、白ワイン(なければ料理酒)・はちみつ(なければ砂糖)・オリーブ油(なければサラダ油)各大さじ1

★作り方
1:鶏肉を食べやすい大きさに切りボウルに入れ、すべての材料を加えて漬け込む。2:フライパンで両面を中火でこんがり焼く。(オーブンで焼いてもおいしいです)

12/23木 みんなで大掃除です。

いよいよ今年の登校も明日を残すのみとなりました。早いものです。今日のロング昼休みの時間は、全校で大掃除に取り組みました。前期課程の児童も、後期課程の生徒も熱心です。長い廊下もこの通りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/22水 5年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の球技大会を行いました。これは体育の時間に行ってきたハンドボールの学習のまとめとして行いました。「投げる」ことは、体力の課題ともなっておりますが、みんなゴールをねらって、勢いよくボールを投げ込んでいます。大会としても他のチームを応援するなどたいへん盛り上がりました。

12/22水 給食【地元のさつまいも】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 さつまいもごはん 牛乳 実だくさん汁 みかん
★クイズ
 「さつまいも」の品種にないものは? A:べにはるか B:べにあずま C:べにさつま

 ひたちなか市産のさつまいもを使った混ぜご飯を提供しました。給食室では,さつまいもを崩さないように気をつけて調理してくれていました。
 給食時間には,栄養教諭が3年1組で会食指導をしました。右写真は職員室から先生の給食をこぼさないよう慎重に運んでくれている心優しい女の子たちです。先日,全国学校給食甲子園で「ほしいも」を使った混ぜご飯を提供したことを子供たちは覚えていたようで「今日はほしいもじゃなくて,さつまいもだね」と言っていました。「さつまいも,焼きいも,ほしいも,どれも大好き」という子供たちが多く,たくさん食べてくれていました。

答え C:べにさつま

12/21火 給食【きのこスパゲッティ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 きのこスパゲッティ 発酵乳 コロッケ 海藻サラダ 
★クイズ
 「香り松茸、味○○○」○に入るきのこの名前は?

 今日はきのこ盛りだくさんのスパゲッティでした。写真は3年生の配膳の様子です。盛りにくいスパゲッティも上手に配膳していました。給食中は,きのこが苦手な子は器用によけて食べていましたが,きのこのうま味たっぷりでした。今日使用したきのこは「しめじ」「えのきたけ」「エリンギ」の3種類です。ちなみに,食用のきのこは,他にもたくさんありますが,世界に約100種類も存在すると言われています。栄養教諭は3年1組で会食指導をして,きのこのお話をしました。「まつたけ」も紹介しましたが「俺の家,それよく食べているよ」と言っていました。

答え「しめじ」
 

Bブロック縦割り清掃

画像1 画像1
12月13日(月)Bブロック(5年・6年・7年)での縦割り清掃が実施されました。
今回で3回目のBブロックでの縦割り清掃に、児童・生徒達も素早く活動に取り組んでいました。異学年で協力し合いながら、互いにしっかりと協力し合っていました。

12/20月 給食【鮭】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 鮭のムニエル コールスローサラダ 肉団子スープ
★クイズ
 鮭は白身魚?赤身魚? 答えは一番下へ

 今日は鮭をムニエルにして提供しました。ムニエルは,鮭に塩コショウをして小麦粉をつけて油とバターをまぶして焼き上げ,レモン汁を仕上げにかけます。中学生の家庭科で,子供たちはこの調理方法を学習します。
 近年,鮭に限らず,魚全般の価格が高騰しており,頻繁には出せなくなってきています。もっと魚を食べてもらいたいのですが,なんとかやりくりして提供しています。子供たちに,その思いが通じていないのか,残念ですが魚の食べ残しは多いです。食わず嫌いを克服させるのは至難の業です。

答え:白身魚(もとは白身で,食べているエサによりオレンジ色になる)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28