2/22火 給食【那珂湊焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 那珂湊塩焼きそば 牛乳 野菜のスープ煮 わらびもち
★クイズ
 那珂湊焼きそばは地元で何年続く料理? A:10年 B:50年 C:25年 答えは下へ

 昨日、日本テレビのバラエティ番組で「那珂湊焼きそば」が芸能人に紹介されていました。全国ネットで日本中に広まっています。みなさんはご覧になりましたか?ちなみに、那珂湊地区で50年以上愛されている料理です。港町の労働者に、安くて早くできておいしいと広まりました。那珂湊三小近くにある「わたなべ製麺所」の「手延べせいろ蒸し麺」を使うのが定義です。味付けは、お店や家庭によって異なります。今日の給食では塩味にしました。
 給食室では、調理員さんが大量の麺を2つの鉄鍋で焦がさないように、力一杯絶えず炒めてくれていました。感謝ですね。
 9年生が今月最後の給食で、残すところ3月に5回のみとなりました。今日は味わって食べている様子でした。

答え B:50年

2/21月 前期課程、久しぶりの登校です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3週間ぶりに前期課程の児童が登校してきました。どの児童もとても嬉しそうです。中休みには多くの児童がグランドで走ったり、縄跳びをしたりしています。今年度も残り1か月あまりとなってしまいましたが、みんなで過ごす楽しさ、学校生活の楽しさが味わえるようにしていきます。

2/21月 給食【いも煮で再開】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 山形いも煮 ピリ辛チキンサラダ
★クイズ
 山形県民は、秋になると「バーベキュー」ではなく「いも煮会」をやる。○か×か? 答えは下へ

 今日は念願の前期課程の給食再開日でした。久しぶりの給食を笑顔で食べる子供たちの姿を見られてよかったです。
 「山形いも煮」は、山形県で里いもの収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理です。1600年代半ばに、船便が主流だった頃、山形県の河川敷で船こぎが荷物運びの待ち時間に、船着き場の地でよくとれた里いもと積み荷の「棒だら(魚)」を鍋で煮て食べたのが由来とされています。
 山形県では秋になると、河川敷でショベルカーを使って直径約7mの大鍋でいも煮を作る祭りが行われています。この日のために、ショベルカーは新品を使い、機械の油にも食用のサラダ油を使うそうです。同じ時期に、家族や友人で、いも煮鍋を囲む「いも煮会」がバーベキューのように、よく行われています。

答え:○

2/18金 8年企業講話

 先日は7年生で、さまざまな職業の方をお招きしてお話をお伺いしましたが、今回は、8年生で、自分が「働く」ことについて考える機会とするため、企業の方からの講話をいただきました。
 今回は市内で自動車の販売や修理等の会社を経営されている先生のお話でした。中学生の頃からの先生の経験を踏まえて「やってみる」ことの大切さについて、生徒たちに分かりやすく伝えていただきました。先生の実体験に基づいたお話は生徒たちのよい刺激となりました。ありがとうございました。8年生ではまた来週も講師の先生をお招きしての講話を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/18金 給食【受験にカツ!】

画像1 画像1
★給食MENU
 カツカレーライス(ごはん ポークカレー チキンカツ)牛乳 茎ワカメサラダ
★クイズ
 ゲン担ぎのために受験前夜に「カツ」がよい。○か×か? 答えは下へ

 今日は県立受験を控えた受験生のために、ゲン担ぎで「カツ」を出しました。ちなみに、受験前夜に「カツ」は控えた方がよいです。受験に限らず、大切な試験や部活の大会なども同じです。理由は、揚げ物などの脂っぽい物は消化が悪く、お腹を下しやすいからです。刺身などの海鮮物も避けた方がよいです。前夜ではなく、前々夜くらいがよいですね。
 給食時間、9年生にもお話をしました。みんなこれを知らない人が多く、驚いていましたが、とても喜んで食べていました。「9年間の最後のカレーかな?」などと言って味わっていました。カレーもカツも大好評でした。

答え ×

2/17木 今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロング昼休みの時間を使って、今年度最後の委員会活動を行いました。残念ながら、前期課程の5・6年生はリモート学習中で参加することができませんでしたが、7〜9年生の生徒で今年度の活動を振り返り、来年度の見通しを立てました。
 今年度は“初”のことばかりで大変なところがあったと思います。9年生の皆さん、活動をリードしてくれてありがとうございました。来年度は、後輩たちが更によい活動に…ですね。

2/17木 給食【夜食には?】

画像1 画像1
★給食MENU
 丸パン 牛乳 ハンバーグバーベキューソース ガーリック胡麻ドレッシングサラダ マセドアンスープ
★クイズ
 夜食にはどちらが望ましい? A:カップラーメン B:カップうどん 答えは一番下へ 
 マセドアンスープはフランス料理なのですが、フランス語でマセドアンとは「角切り」の意味です。ころころとした見た目がかわいく上品なスープです。角切りはすべて包丁で手作業で切ります。調理員さんの一手間がかかっている料理です。
 給食時間に栄養教諭は9年1組で「受験期にむけた望ましい食生活」のお話をしました。寝る2〜3時間前には食事を済ませて、日付が変わる前までには寝ること。朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを作ることや、夜食にはどんなものをとったらよいかお話しました。

答え:B ※カップうどんのほうが脂質が低く消化によく、睡眠に影響を与えにくい

2/16水 7年初めての柔道

7年生の体育の学習では、柔道が始まりました。畳敷きの多目的室で、一番大切な受け身の学習です。ぎこちなさがありますが、柔道の学習に新鮮さを感じているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/16水 給食【キムたく】

画像1 画像1
★給食MENU
 キムたくご飯 牛乳 わかさぎフリッター じゃがいものみそ汁
★クイズ
 キムたくご飯の由来は? A:木村拓哉さんが考案したから B:たくあんが入っているから
答えは一番下へ

 今日は「キムたくご飯だ!」と喜んでいる生徒や先生がたくさんいました。盛る量を増やして食べてくれていました。このご飯は約20年前に長野県の学校給食で生まれたメニューです。特産品の「漬け物」を苦手な子が多いことを気にかけた栄養士さんが、人気メニューだった「豚キムチ」に「漬け物」を合わせてご飯に混ぜところ、そのおいしさとネーミングのよさから、全国的に広まったメニューです。ただし、今の子供たちは「キムタク」を知らない子が多くなっていて、ジェネレーションギャップを感じてしまいます。

答え B (木村拓哉さんは無関係です)

2/15火 7年職業講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の総合的な学習の時間に講師の先生をお招きしての職業貢献会を実施しました。作業療法士、市役所職員、旅行業、製造業、サッカー選手、製造業、パステル画家とさまざまな職業の方々をお招きしました。職業に就いたきっかけや業務内容はもちろんのこと、中学生・高校生時代のことも話をしてくださって、生徒にとってとてもよいきっかけ、刺激になったようです。お忙しいところ、お越しいただき、また、リモート出演してくださって、ありがとうございました。

2/15火 給食【いい予感】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 鮭クリームスパゲッティ 牛乳 カリカリ大豆サラダ いよかんゼリー
★クイズ
 【牛乳、大豆、こまつな、にんじん】カルシウムが豊富ではない食品は? 答えは下へ

 新メニューの「カリカリ大豆サラダ」は、煎り大豆(節分の豆)を砕いた物をクルトンのようにトッピングして提供しました。豆が苦手な子も食べられたようです。
 今日はカルシウムたっぷり&9年生の受験応援献立で、ゲン担ぎに「いよかんゼリー」を出しました。「いよかん」は「いい予感」ということで縁起がよいものとされています。他にも子供たちにゲン担ぎの食べ物を紹介しました。「おむすび」=「学業を結ぶ」、「ウインナー」=「Winner(勝つ)」、「たこ」=「オクトパス(置くと合格)」など色々あります。校内でも先生一同で受験生を応援しています。写真は、応援するたこのぬいぐるみです。どこに置いてあるか、もうわかりましたか?

答え:にんじん

2/14月 給食【バレンタイン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 春巻き ビーフン かきたま汁
★クイズ
 「女性から男性にチョコをあげるとしているのは日本だけである」○か×か? 答えは下へ

 本来でしたら、今日から全員に食べてもらうはずだった給食です。残念ながら、今週も前期課程の子供たちには届けられない日が続きます。
 今日はバレンタインということで、給食室からも子供たちにプレゼントがありました。「チョコレート」ではなく、入っていたら超ラッキー「ハートのなると」です。栄養教諭がお邪魔した9年1組では3人の男子に入っていました。「入っていた!なんかいいことあるかも?」と喜んでいました。中には、気がつかずに食べた子もいたようでした。

答え「○」
 海外では男女関係なくチョコに限らずプレゼントを贈り合い、お返しの日はなく、ホワイトデーもないそうです。

2/10木 給食【温まる】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコペースト 牛乳 オムレツ ペンネトマトソース 肉団子スープ
★クイズ
 イタリア生まれのパスタ「ペンネ」の名前の由来は? A:ペンネさんが作ったから B:ペンのような形だから 答えは下へ

 今日は雪の予報があるということで、朝から給食も提供できるか、早給食で大忙しで給食を調理するのかドキドキでした。なんとか、通常どおり提供でき、子供たちに食べて帰ってもらえてよかったです。
 気温も低く、寒かったので、温かい肉団子のスープが子供たちの心と体にポカポカと染み渡ったようです。

答え B
 

2/9水 生徒のお手伝い

 保護者の皆様が交通安全指導の際に着用していただくタスキがようやく到着しました。コロナの影響で船便の到着がかなり遅れており、さまざまな影響が出ていることをこういうことからも感じます。
 早速、到着したタスキに美乃浜学園のステッカーを貼る作業を後期課程の生徒がお手伝いしています。進んで仕事に取り組める気持ち、大切にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/9水 給食【中華・海洋高校とのコラボ試作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンサンスー

 今日のマーボー豆腐には、茨城県の特産物「れんこん」をみじん切りにして入れてみました。シャキシャキとした食感がアクセントになっておいしいという声がありました。苦手な子供が多いれんこんですが、子供たちの好きなマーボー豆腐に細かく刻んで入っていたことで、抵抗なく食べられたようです。ちなみに、れんこんの産地・土浦市周辺の学校給食では大人気メニューのようです。
 午後には、海洋高校と栄養教諭のコラボで海洋高校特製の「かつおの角煮」を活用した料理「かつおとトマトのスープ煮」『じゃがいもとかつおのごまがらめ』を試作しました。給食で人気のメニューをアレンジして、ご家庭でもおいしく食べてもらえるようにメニュー検討を行いました。 

2/8火 給食【ポークビーンズ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ こんにゃくサラダ
★クイズ
 大豆の「大」は「大きい」という意味である。○か×か? 答えは下へ

 今日はポークビーンズが好評でした。「いつもより何だかおいしい」「今日は完食できました」という声がありました。具材のうまみがしっかりと出ていておいしかったです。ビーンズということで「大豆」を入れているのですが、豆が苦手でも食べられた人も多かったようです。大豆は、タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウムなど健康な体に必要な様々な栄養素が多く含まれているすごい食品です。

答え:×(大いなる豆という意味)

2/7月 給食【しらす】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 親子煮 しらすあえ
★クイズ
 「しらす」という魚がいる。○か×か? 答えは下へ

 今日は煮物に和え物と和食メニューでした。しらすあえのしらすは、茨城県産を使用しました。ちなみに、しらすとは、いわしなどの稚魚(子供)の総称をいいます。しらすという魚がいるわけではありません。たんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富で骨ごと食べられるのがポイントです。しらすをごま油で一度炒めているので、子供たちが苦手な魚のにおいを抑える工夫をしています。しらすはごはんにかけるだけではなく、サラダや和え物に入れてもおいしくいただけます。ご家庭でもお試しください。

答え ×

2/4金 前期課程オンライン朝の会で

 前期課程のリモート学習も5日目になりました。朝の時間は、オンラインでの朝の会です。スペシャルゲストで、校長先生や栄養教諭の先生も飛び入り参加です。来週もリモート学習になってしまいますが、さて、どんな先生が登場するやら楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2/4金 給食【卵で教科横断的な学び】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 わかめごはん 牛乳 とろーりたまごフライ 小松菜サラダ 
★クイズ
 ゆでたまごの白身と黄身。最初に固まるのはどっち? 答えは下へ

 久しぶりのわかめごはんに子供たちは興奮していました(先生達も)。献立表を見て楽しみにしていた子もいたようです。
 とろーりたまごフライは、新メニューでした。加熱しても黄身が固まらない不思議な冷凍の目玉焼きにパン粉をつけてフライにしました。これを不思議だと思った人はさすがです。この目玉焼きは、特殊技術で作られています。こちらも大好評でした。
 ゆでたまごは「白身」から、温泉たまごは「黄身」から固まります。白身が固まり始めるのが60度前後ですが、80度近くに上がらなければ完全には固まりません。一方、黄身は65〜70度前後で固まり始め、この温度を保てば固まります。この性質を見事に利用したのが、「温泉たまご」というわけです。これを学習するのは、家庭科・理科です。そして今日は給食で学習しました。教科横断的な学びとなりました。

こたえ「白身」
 

2/3木 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 マカロニグラタン 大根サラダ ジュリエンヌスープ
★クイズ
 ジュリエンヌとはフランス語です。何の意味? A:角切り B:千切り

 マカロニグラタンは給食室で手作りです。具を作ってカップにつめてオーブンで焼き上げます。調理員さんの愛情がたっぷりです。手作りのおいしさを味わえる料理です。
 ジュリエンヌスープはフランス料理です。この「ジュリエンヌ」とは「千切り」という意味です。キャベツ・たまねぎ・にんじんを千切りにしました。おしゃれで簡単なスープです。

答え B:千切り
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28