12/22水 給食【地元のさつまいも】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 さつまいもごはん 牛乳 実だくさん汁 みかん
★クイズ
 「さつまいも」の品種にないものは? A:べにはるか B:べにあずま C:べにさつま

 ひたちなか市産のさつまいもを使った混ぜご飯を提供しました。給食室では,さつまいもを崩さないように気をつけて調理してくれていました。
 給食時間には,栄養教諭が3年1組で会食指導をしました。右写真は職員室から先生の給食をこぼさないよう慎重に運んでくれている心優しい女の子たちです。先日,全国学校給食甲子園で「ほしいも」を使った混ぜご飯を提供したことを子供たちは覚えていたようで「今日はほしいもじゃなくて,さつまいもだね」と言っていました。「さつまいも,焼きいも,ほしいも,どれも大好き」という子供たちが多く,たくさん食べてくれていました。

答え C:べにさつま

12/21火 給食【きのこスパゲッティ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 きのこスパゲッティ 発酵乳 コロッケ 海藻サラダ 
★クイズ
 「香り松茸、味○○○」○に入るきのこの名前は?

 今日はきのこ盛りだくさんのスパゲッティでした。写真は3年生の配膳の様子です。盛りにくいスパゲッティも上手に配膳していました。給食中は,きのこが苦手な子は器用によけて食べていましたが,きのこのうま味たっぷりでした。今日使用したきのこは「しめじ」「えのきたけ」「エリンギ」の3種類です。ちなみに,食用のきのこは,他にもたくさんありますが,世界に約100種類も存在すると言われています。栄養教諭は3年1組で会食指導をして,きのこのお話をしました。「まつたけ」も紹介しましたが「俺の家,それよく食べているよ」と言っていました。

答え「しめじ」
 

Bブロック縦割り清掃

画像1 画像1
12月13日(月)Bブロック(5年・6年・7年)での縦割り清掃が実施されました。
今回で3回目のBブロックでの縦割り清掃に、児童・生徒達も素早く活動に取り組んでいました。異学年で協力し合いながら、互いにしっかりと協力し合っていました。

12/20月 給食【鮭】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 鮭のムニエル コールスローサラダ 肉団子スープ
★クイズ
 鮭は白身魚?赤身魚? 答えは一番下へ

 今日は鮭をムニエルにして提供しました。ムニエルは,鮭に塩コショウをして小麦粉をつけて油とバターをまぶして焼き上げ,レモン汁を仕上げにかけます。中学生の家庭科で,子供たちはこの調理方法を学習します。
 近年,鮭に限らず,魚全般の価格が高騰しており,頻繁には出せなくなってきています。もっと魚を食べてもらいたいのですが,なんとかやりくりして提供しています。子供たちに,その思いが通じていないのか,残念ですが魚の食べ残しは多いです。食わず嫌いを克服させるのは至難の業です。

答え:白身魚(もとは白身で,食べているエサによりオレンジ色になる)

12/17金 8年生スポーツ祭代替行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生憎の雨で体育館での実施となりましたが、8年生のクラスマッチを行いました。障害物競走や陣取り、ドッジボールと時間を忘れて、夢中になって、みんな笑顔です。今年もいよいよあと僅か、来年は最高学年の9年生です。みんなに期待しています。

12/17金 給食【冬至メニュー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ぶりの幽庵焼き 磯香和え ほうとう汁
★クイズ
 冬至に食べるとよいとされている食べ物は? A:サツマイモ B:ジャガイモ C:カボチャ 答えは一番下へ

 12月22日(水)は「冬至(とうじ)」で『一年で昼間が一番短く,夜が長い日』とされています。今日はその冬至にちなんだ献立でした。冬至の日には「ゆず」をお風呂に浮かべて体を温めます。また,「ん」の付く食べ物を食べると「運」を呼び込めると言われています。今日も給食にも,ぶりの幽庵焼きに刻んだゆずの皮を入れ,ほうとう汁にも「だいこん」「うどん」などを入れました。子供たちに聞くと,冬至はわかっていても,いつなのかを知らない子供が多かったです。

答え C:カボチャ(カボチャも『ナンキン』と呼ばれ『ん』が付きます)

12/16木 給食【旬の野菜盛りだくさん】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 白菜のクリーム煮 ほうれん草とツナのサラダ ヨーグルト

 今日は旬の野菜「白菜」や「ほうれん草」を使ったメニューでした。今の時期の葉野菜は栄養素がたっぷりで甘くておいしいです。葉野菜は泥や虫がついていることが多いので,調理員さんが丁寧に洗ってくださっていました。感謝ですね。

12/15水 給食【地元のさんま・さといも】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまのカレー蒲焼き おひたし みそけんちん汁
★新鮮なさんまの口は何色? A:赤色 B:青色 C:黄色 答えは一番下へ

 今日は那珂湊漁港で水揚げされ,片栗粉をまぶしたさんまを油で揚げてたれをかけて蒲焼きにして提供しました。甘辛いタレに隠し味で「カレー粉」を入れてみましたが,とても好評で「おいしい!」という声がたくさんありました。ぜひお試しください。今はさんまが不漁で高級魚になりました。今日も小ぶりなさんまでした。新鮮なさんまは「黄色」の口をしていて古くなると「茶色」になります。
 けんちん汁には市内産の「ゆうたくん」というラグビーボールほどの大きな里芋を入れました。「幻の里芋」と呼ばれ,市場にはほとんど出回っていない貴重なものです。大きいからといって大味ではなく香りや食感がよくとてもおいしい里芋です。生産者の「二川みつ子さん」が皮まできれいに剥いて納品してくださいました。感謝ですね。
 
クイズの答え C:黄色
★秘伝のタレ:4人分(しょうゆ大さじ1,酒小さじ1,みりん小さじ1,砂糖小さじ1,カレー粉少々)あわせて加熱します

12/16木 福祉委員美乃浜学園駅清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福祉委員会では、児童生徒の発案で美乃浜学園駅等の清掃を行いました。前期課程の児童と後期課程の生徒が一緒に協力して清掃活動に取り組みました。海浜鉄道の方もいらっしゃって、感謝のことばをいただきました。

12/16木 6年租税教室

6年生では社会科の学習の一環として、市民税課の職員の方々をお招きして租税教室を行いました。教室では、1億円の入ったジュラルミンケースの重さを体感し、ひたちなか市の税金はこれが250個分であることを知り、びっくりしていました。また、「税金のない世界はどのようなものか。」など映像資料を視聴し、感想を伝え合いました。税金がなかったとしたら、こういうこともできないのかと改めて税金の大切さを感じたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/15水 Bブロック(5〜7年生)スポーツ祭代替行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Bブロック(5年生から7年生)のスポーツ祭の代替え行事を行いました。今回はドッジボール、リレー、ボール運びリレーの3種目で競いました。3学年一緒になって、夢中で取り組んでいました。学年をまたいで一緒に行える本校の魅力ですので、今後も生かしていきます。

12/14火 校内研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市教育研究会と共催で研修会を実施しました。市内の小中学校からも多くの先生方に参加していただきました。公開授業は、1年生、8年生、9年生で実施しました。どの児童生徒もタブレット端末を上手に使って、国語や理科、技術の学習に取り組んでいました。講師の先生からはこれからのICT教育の推進についてなど、さまざまなご示唆をいただいました。

12/14火 給食【納豆】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 納豆 即席漬け すきやき
★クイズ
 納豆のねばりを抑える食べ方は?A:タレを入れてから混ぜる B:混ぜてからタレを入れる
 
 「今日はすきやきだ!」「いいにおいがする〜」と喜んでいる子供がたくさんいました。学校給食では,価格や衛生面の問題で牛肉と生卵ではなく「豚肉」と「うずら卵」を使っています。あるベテランの先生は「子供の頃は,牛肉なんて修学旅行の旅館でした食べたことなかったな」と振り返っていました。
 栄養教諭は2年2組で会食指導をして「納豆について」お話しました。納豆の食べ方で「タレを入れてから混ぜて食べる」とねばりが抑えられ,「混ぜてからタレを入れて食べる」とねばりが強くなる違いをお話しました。おかわりした子は2こ食べて,それぞれ実践していました。

クイズの答え:A

12/13月 給食【茨城をたべよう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ローズポークメンチカツ しらすあえ さつま汁
★クイズ
 『美明豚 金華豚 ローズポーク』茨城県産の豚肉ではないものは? 答えは一番下へ
 
 今日は茨城県産の食材がたくさん使われた給食でした。一部を除いて,ほぼ茨城県産でした。当たり前のように食べていますが,茨城県は本当においしい食材が豊富です。他の都道府県ではなかなかできないことです。これからも,子供たちにもこのよさを給食で伝えていきたいです。
 今日のメンチカツは「ローズポーク」という茨城県のブランド豚肉を使ったものでした。茨城県の花「バラ」にちなんで「ローズ」が使われています。茨城県は全国でも有数の豚肉生産です。「美明豚」「常陸の輝き」などの豚肉も有名です。美乃浜の給食は,お肉屋さんのご厚意で日頃から安価でこれらの豚肉を使用しています。感謝ですね。

答え:金華豚

12/11土 沢田遊水地・スカシユリ自由研究

沢田遊水地・スカシユリの自由研究に取り組んでいる7・8年生の生徒が海浜公園でスカシユリ・沢田遊水地での活動に取り組みました。午前中は砂丘圃場にて作業を、午後からは沢田遊水地での生き物調査を行いました。12月での活動でしたが、多くの生き物を観察することができました。写真はアカハライモリです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10金 7年日光校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足など校外学習の最後を飾るのは7年生です。日光に行ってきました。雪の積もった山、急カーブのいろは坂、茶色の看板のコンビニなど、目に映るものさまざまなことに感激していました。華厳の滝の壮大さ、東照宮での班別活動と満喫してきました。ルールを守って楽しく行動、これからの学校生活でも生かしていきましょう。

12/10金 給食【カレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークカレー 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 日本で考えられたカレーの食べ方はどれでしょう? A:ごはんの上にとろみのあるカレールーをかける B:カレーにナンをそえる C:カレールーにココナッツミルクを入れる 答えは一番下へ

 今日はみんな大好きカレーライスでした。完食できた子供たちが多かったようです。うれしいですね。給食室では,おいしく食べてじゃがいもを煮崩れないように注意して調理してくださっていました。
 今日も全国学校給食甲子園のお祝いのメッセージと似顔絵を児童が書いてくれました。子供たちにも思いが伝わってうれしいです。ありがとうございます。

答え A

12/9木 伝統芸能クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロング昼休みの時間にクラブ活動を行いました。伝統芸能クラブでは、講師の先生をお招きして活動しました。三味線、太鼓、歌唱と助っ人の後期課程の生徒も参加して、少ない練習の機会ですが、上手になってきました。1月23日(土)には市子ども伝統文化フェスティバルに参加する予定です。みんながんばろう。

12/9木 5年薬物乱用防止教室

 5年生では、薬剤師の先生をゲストティーチャーとして、薬物乱用防止教室を行いました。病院で処方される薬・市販薬の正しい服薬の仕方やいわゆる危険なドラッグについて、動画や薬剤師の先生のお話から学習しました。子供たちからもたくさんの質問が出て、正しい薬品の使用や危険性を理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9木 Aブロックダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 Aブロック(1〜4年生)のダンス発表会を行いました。運動会の代替えとして、表現に取り組んできました。今回は、保護者の皆様にYouTubeで配信しました。途中強風のため、映像が乱れてしまいすみませんでした。風の強い肌寒い日でしたが、みんな笑顔でよい表情でとても素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28