6/24木 給食【パスタのひみつ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 オムレツ ペンネトマトソース 麦入り野菜スープ
★クイズ
 パスタは世界に何種類ある? A:160種類 B:600種類 C:60種類 答えは一番下へ

 今日はパスタのおかずでした。パスタはゆで加減が重要な料理です。調理員さんも手際よく,ソースを作ってゆであげたパスタをからめていました(写真中央)。
 給食時間,栄養教諭は4年1組で「パスタについて」をお話しました。パスタは,世界に約600種類あることを伝え,ペンネは「ペン先」を意味していることなどをお話しました。子供たちは「自学で調べてみよう」「図書委員さんが選んでくれたクラスの本棚にパスタの本があったよ」「初めて知った」などと話していました。
 給食後には,なんと食缶が空になっていました(写真右)。他のおかずも完食。パンが少し残ったくらいでした。すごいです!みんなで拍手をして喜んでいました。これから残さず食べる気持ちを大切にしていってほしいです。

クイズの答え B:600種類

6/23水 前期課程 交通安全教室

 市生活安全課の交通指導員の方々をお迎えして,3年生を除いた前期課程の児童を対象に交通安全教室を行いました。2年生の教室では,車は急に止まれないことを,実際の車で実験をして見せていただきました。車もスピードを出していれば止まるのに時間がかかるし,自分たちも走っていると急に止まれないことを実感できたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/23水 給食【ハンバーグ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 和風ハンバーグ おひたし もやしたっぷりごまみそ汁

 今日は人気メニューのハンバーグでした。楽しみにしている子供たちが多かったようです。ちなみに,和風のタレは給食室で手作りの秘伝のタレです。秘伝ですが,今日はレシピをお伝えします。子供たちは,残ったタレを大事そうにごはんにかけて食べていました。
 【材料(4人分)】
 たまねぎ約1/3個,しょうが少々(チューブ可),砂糖小さじ2,しょうゆ大さじ1,みりん大さじ1/2,サラダ油小さじ1,水大さじ1
 【作り方】
 1.たまねぎは薄切り,しょうがはみじん切り(おろしも可)にする。
 2.鍋に油をひいて熱し,たまねぎとしょうがを焦がさないように炒めて,しんなりさせる。
 3.水と調味料を入れて煮立たせて完成。

 また,今日は午後から,学校薬剤師の岡部先生と猿田先生のお二人にご協力いただき,給食室の衛生検査を実施しました。衛生的かつ安全に給食が作られているかを見ていただきました。お忙しいなか,ありがとうございました。
 

6/22火 訪問指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,午後から市教育委員会の先生方をお迎えしての訪問指導がありました。各学年の授業を参観していただきました。児童生徒のタブレットの使い方も上手になり,学習に意欲的に取り組んでいます。1年生では国語の学習でタブレットに示されたお話の内容を順番に並び替えています。7年生の理科の学習では,実験の様子を他者に説明するようにナレーションを入れて動画に撮影しています。

6/22火 給食【おこわ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 五目おこわ 牛乳 ししゃもフライ 中華風たまごスープ
★クイズ
 白飯の米は『うるち米』,では,おこわは何米?

 今日は給食室で『おこわ』を炊きました。調理員さんが力いっぱい混ぜていました。おこわを作るには『せいろ』という道具が必要です。給食では『アルファー米』といってお湯を入れると炊けて食べられるものを使用しています。よく非常時の災害対策として食べられているお米です。
 給食時間には,おこわの由来などをお話しました。おこわは堅いため『強飯(こわいい)』と呼び,【強い=硬い】という意味です。おこわは白米ではなくもち米を使うので,特別な日や祭りに作る大変なご馳走だったようです。現代は,おこわすら食べなくなってきています。4年1組のある児童は「おばあちゃんがお祝いで炊いてくれたよ!」などと話してくれました。また,このクラスはたくさん食べる児童が多く,自ら「まだ食べたい!」「完食したい!」と食べ残さないようにがんばっている様子が見られました。

クイズの答え:もち米

6/21月 給食【全国1位のれんこん】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 れんこんメンチカツ 茎わかめサラダ くずきり入りすまし汁
★クイズ
 れんこんに穴があいているのはなぜ?
 A:空気を通すため(れんこんが息をするため)
 B:重さを軽くするため(れんこんが重いため) 答えは一番下へ

 茨城県は日本一のれんこん生産です。ちなみに,れんこんはどろの中で育ちます。どろの中は,酸素が少ないのでれんこんが息をしにくい状態です。だから葉から取り入れた空気をどろの中にある根まで運ぶために穴があいています。各クラスでこのお話をしました。
 今日の給食では,メンチカツの中に刻んだれんこんを入れました。気がつかずに食べたという子供たちが多かったです。汁に入れた「くずきり」を初めて食べたという子も多く,「さつまいも」からできていることを伝えると驚いていました。
 栄養教諭は今週は4年1組で給食時間に食育を行っています。

クイズの答え:A

6/18金 市総体2日目

 市総体が終了しました。中央地区大会出場を決定した部活動,残念ながら敗れてしまった部活動それぞれありますが,職員室に報告に来た生徒の顔を見ると,それぞれに何かをつかんで帰ってきたようです。次へです。たくさんの応援をいただき,ありがとうございました。
〇バスケ部 準優勝 中央地区出場 ◎62−53VS大島中 ▲46−53VS二中
〇バレー部 第3位 中央地区出場 ▲1−2VS佐野中 ◎2−0VS湊中
〇サッカー部 第4位 ◎1−0VS田彦中 ▲0−2VS佐野中
〇男子テニス部 ▲0−3VS二中 ▲0−3VS一中 ◎2−1田彦中
〇女子テニス部 個人戦惜敗
〇特設 卓球女子個人戦惜敗  
画像1 画像1 画像2 画像2

6/17木 市総体1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からいよいよ始まりました市総体1日目が終わりました。結果は次のとおりでした。今日をもって引退となってしまう部活動,明日以降につながる部活動とありますが,これまでの思いを胸に次へ向かってほしいと思います。
  野球部▲2−9VS田彦・瓜連・那珂二中連合チーム
サッカー部◎2−1VS勝田三中 ▲0−2VS勝田一中
男テニス部 個人戦惜敗
女テニス部▲0−3VS勝田一中 ▲0−3VS田彦中 ▲0−3VS佐野中
 バスケ部◎78−54VS勝田一中 ◎81−41VS那珂湊中
 バレー部◎2−0VS勝田三中 ◎2−0VS那珂湊中
   特設 柔道男子個人戦 第3位

6/18金 給食【手作りふりかけ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 手作りふりかけ しょうがあえ 親子煮
★クイズ
 「まごわやさしい」。これは何に関係している言葉でしょうか? 
 A:長生きできる秘訣  B:食欲を抑える秘訣  答えは一番下へ

 今日は昨日のグラタンに続き,「ふりかけ」を手作りしました(右写真)。ごはんが進んだようで,白飯の残りも少なかったです。ごま・かつおぶし・こまつな・ツナを使っているので,カルシウムたっぷりです。「おいしかったからレシピを知りたい」という児童もいました。

 “まごわやさしい” というのは,健康の元となるバランスの良い食事をするために,取り入れたい食材7品目の頭文字を並べたものです。
 ま:まめ(豆類),ご:ごま(種実類),わ:わかめ(海藻類),や:やさい(野菜類),さ:さかな(魚介類),し:しいたけ(キノコ類),い:いも(芋類)
 現代は食生活が洋風化し,これらは日頃不足しがちな食品だと言われています。ご家庭の食卓に並んでいるか,ぜひ確かめてみてください。
 給食時間,栄養教諭は3年2組でこのお話をしました。子供たちは「120歳まで生きたい」「100歳は生きたい」など口にして,意識して食べていました。ぜひ,長生きできるように,食生活は「まごわやさしい」を積極的に食べてほしいです。

クイズの答え:A

6/17木 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 食パン いちごジャム 牛乳 手作りチキングラタン コーンサラダ トマトスープ
★クイズ
 グラタンはどの国の料理? A:日本 B:フランス C:イタリア 答えは一番下へ

 今日は総体で後期課程の運動部の生徒が不在でした。学校も何だか寂しい雰囲気でした。『グラタンをとっても楽しみにしてくれていた』と聞いて,とても心苦しかったですが,また出すのでぜひ楽しみにしていてください。グラタンを食べられた前期課程の児童は「おいしかったです!」と声をかけてくれました。なかには「ありがとうございました」と感謝の言葉を言ってくれる児童もいました。自校給食は,手作りの料理が提供しやすい環境にあるので,これからも積極的に提供していきます。
 ちなみに,グラタンはフランスの郷土料理です。『オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する』という調理法を意味するそうです。
 給食時間,栄養教諭は3年2組で『1日に必要な野菜の量』についてお話しました。

クイズの答え B:フランス

6/16水 給食【キーマカレー】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キーマカレー 海藻サラダ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」とは,何のことでしょうか? 答えは一番下へ

 3時間目終わり頃から,廊下で「なんかいいにおいがする〜」「おなかすいちゃうよ〜」と子供たちの声がありました。具材をよく炒めたカレーの匂いが給食室の前に漂っていました。自校給食ならではの経験ですね。
 ちなみに,インド料理のキーマカレーのキーマとは,インドの言葉で「ひき肉」のことです。つまり「ひき肉カレー」という意味です。給食では栄養バランスを整えるために「挽き割りにしたひよこ豆」を混ぜています。「豆が苦手」という子でも食べられていました。いつも残りがちな「白飯」ですが,カレー効果でいつもより少なかったです。
 配膳室前の「今日の給食」紹介は,給食委員会の児童生徒が毎日記入しています。今日はかわいい動物のイラストが描かれていました。
 給食時間には,栄養教諭が3年2組で食育指導「食べ物が届くまで」のお話をしました。

クイズの答え 「ひき肉」

6/15火 給食【ハニートースト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ハニートースト 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 ヨーグルト
★クイズ
 「ハニー」とは英語ですが,日本語で何のこと? 答えは一番下へ

 今日はパン屋さんから食パンを購入して,給食室でペーストをぬって焼き上げた手作りトーストでした。楽しみにしている子供たちや先生方がたくさんいたようです。
 昨年度までの給食は,給食センターから配送されていましたが,パン屋さんが食パンを作ることが難しかったことから,手作りトーストができませんでした。今年度からは,献立やパン屋さんが変更になったため,手作りトーストが提供できることになりました。
 ちなみに,ハニートーストに塗るペーストは『バター』『はちみつ』『クリーム』を混ぜ合わせて作りました。「甘くていい香りがする」「しっとりしている」と好評でした。
 給食時間には,栄養教諭が3年2組で『野菜のはたらき』についてお話しました。野菜が苦手な児童が多いようなのですが,「野菜のスープ煮」をがんばって食べていました。

クイズの答え 「はちみつ」

6.15火 総体選手壮行会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明後日17・18日と総合体育大会が開かれます。大会に向けて生徒会主催による選手壮行会を行いました。会には先週,部活動体験を行った5・6年生も参加しました。吹奏楽部の演奏で真新しい美乃浜学園のユニフォームに身を包んだ選手たちが入場し,それぞれの部から力強い決意表明がありました。9年生にとっては,負けてしまえば引退という結果も求められる大会となりますが,美乃浜学園には他の学校とは違って1年生からの大応援団が付いています。これまで準備したことを出し切れるようがんばってきてください。期待しています。

6.14月 中央地区総合体育大会陸上の部も大活躍でした。

画像1 画像1
 今日は中央地区総体陸上の部が開かれました。選手たちは緊張した様子で朝学校を出発していきました。中央地区大会でも生徒は大活躍でした。7月の県大会での活躍も楽しみです。皆さんがんばりました。
○1年男子100m第1位 ○1年女子走幅跳第1位 ○共通女子四種競技第3位
○1年女子走幅跳第4位 ○男子砲丸投第7位 ○男子800m第7位

6/14月 給食【地元のじゃがいも】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いなだフライ 香り漬け かんぴょうのみそ汁
★クイズ
 魚には,大きくなると名前が変わる魚がある。○か×か? 答えは一番下へ

 先日ご紹介した揚げパンの放送はご覧いただけたでしょうか?一瞬でしたが,映っていました。
 今月は今週から,ひたちなか市でとれたじゃがいも(男爵)が「二川農園」さんから納品されることになりました。昨年から,さつまいもや干しいもをメインに生産し始めた若手農家さんで,じゃがいもも柳沢地区で栽培しているそうです。先日のひたちなか市報6月10日号でも『日本でトップレベルのさつまいも農家』に選ばれたことが紹介されました。ちなみに,本校の職員(A先生とF先生)の勝田一中勤務時代の教え子だそうです。
 今日はみそ汁に,新じゃがを入れて味わいました。新鮮で味が濃くおいしいじゃがいもをありがとうございます。

クイズの答え:○ ※今日の給食の魚も『イナダ➡ワラサ➡ブリ』と大きさで名前が変わっていく魚です。給食時間に各クラスでお話しました。

6/11金 体育委員会がプール開きを行いました

 プール清掃を終え,水を張ったプールで体育委員会の児童生徒が代表として参加したプール開きを行いました。校長先生や体育主任からは,多くの方々のおかげで,この立派なプールを使用することができる,そのことに感謝して,安全に大切に使おうという話がありました。参加した体育委員会の児童生徒がそれぞれの学級でそのことを伝えました。6月末からの水泳学習,昨年度水泳学習ができなかった分も含めて,感染諸対策を行いながら,安全に学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.11金1年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。一人一人がタブレット端末を持って学校内を回って写真をパシャリ。校長室では,校長先生にいろいろな質問をして,和やかにお話をしました。

6/11金 給食【注目の揚げパン】

画像1 画像1
〜TV放映のお知らせ〜

 ひたちなか市(田彦小・田彦中)出身で,プロ野球のジャイアンツ所属「高橋優貴」投手が,TV番組の企画で学生時代の懐かしの給食として「揚げパン」をあげて紹介されるそうです。
 
詳しくは以下のTV放送を見てみてください!

★放送日
 6月12日(土)午前7時35分ごろ〜
 ※生放送なので時間が前後する可能性があります。
 再放送
 ・CS日テレジータス(6月20日(日)10時〜10時30分 初回放送)
 ・Hulu(CS日テレジータス再放送後配信)
 編成の状況により時間の変更や何度か再放送があります。
 また,Huluは配信のため,配信後はずっと見られる形になります。


★番組・内容
 日本テレビ「ズームイン!!サタデー」の【プロ野球熱ケツ情報】
 ※プロ野球ジャイアンツの選手にテーマに沿ってインタビューをするコーナー

6/11金 給食【新じゃが】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 からしあえ 肉じゃが
★クイズ
 「からし」は何からできている? A:野菜 B:果物 C:木の実 答えは一番下へ

 今日は旬の「新じゃがいも」「新たまねぎ」を使用した肉じゃがでした。子供たちや先生方からは「なんで肉じゃがなのに,納豆じゃないんですか?」という質問がたくさんありました。確かに献立の栄養バランスを整えるためなのですが,肉じゃがの日は,必ず納豆が出るという決まりはありません。他にも「揚げパンの時にはワンタンスープが出る」という,なんとなく給食である組み合わせは,何十年も前から引き継がれています。ひたちなか市育ちの保護者の方は,首を縦にふっているのではないでしょうか?給食あるある話。不思議ですね。
  
クイズの答え A:野菜 ※アブラナ科「からし菜」の種子をすり潰したものが「粉からし」

6.10木 縦割り班活動「部活動体験・見学」

5・6年生の児童は部活動体験を,3・4年生の児童は部活動見学を行いました。5・6年生はそれぞれ希望した部活動に参加し,後期課程の生徒と一緒にキャッチボールやサッカー,バスケットボールのゲームなどの活動をしました。また,3・4年生は部活動を見学し,「僕のお兄さん・お姉さんがいる」「同じ学校だったお兄さんだ」「私は○○部に入るんだ」と夢中です。いよいよ来週,総体が始まります。美乃浜学園のみんなで応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28