7/6火 3年交通安全教室【交通公園】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の児童が交通公園にて,交通安全教室を行ってきました。「ブタハシャベル」という自転車の安全点検の方法から,交通ルールについての講義,交通事故のデモンストレーション,自転車に乗っての実技と,自転車は乗ると車の仲間で「ドライバー」ということを学ぶことができました。
 また,しっかりとした挨拶ができ,話を聴く態度も立派で,指導員の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。学区内は道幅も狭く,危険なところもありますので,普段から意識して生活できるようにしていきます。

7/7水 給食【行事食〜七夕〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 星型シーフードカツ きゅうりの中華漬け 七夕すまし汁 七夕ゼリー
★クイズ
 七夕の日に食べる麺は? A:そうめん B:冷やし中華 答えは一番下へ

 今日は「七夕」です。七夕はそうめんを食べる風習があります。夏の暑さで疲れた体に消化の良いそうめんを食べて,大病にかからないようにするといわれています。また,そうめんが「天の川」や「織り姫の機織り」を表しているいわれもあります。
 今日の給食では,すまし汁にそうめんと☆の麩を入れました。栄養教諭は5年1組で食育を行いお話しました。子供たちは「今日は☆がたくさんだ」「ゼリーがおいしかったね」とテンションが高かったです。行事食を大切にしていってほしいと思います。

クイズの答え A

※本日「食育だより」を発行しました。後ほど,お子さんを通して配付しますのでご覧ください。

7/6火 給食【夏野菜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 ハンバーグラタトゥイユソース 冬瓜スープ
★クイズ
 「ラタトゥイユ」とは,どの国の料理でしょうか?
 A:イタリア B:フランス C:タイ 答えは一番下へ

 新鮮な茨城県産の夏野菜がたくさん入る季節になりました。ラタトゥイユは,オリーブオイルを熱し,にんにくをじっくり炒め,たまねぎとなす・トマト・ピーマンなど夏野菜を加えて炒め煮にして作るフランスの郷土料理です。赤・黄・緑・紫と彩りがよいです。肉との相性はもちろん,魚・パスタ・パンにかけてもよく合います。よく似た料理に「カポナータ」というイタリアの料理がありますが,こちらは野菜を素揚げして煮る料理で,作り方が異なります。
 給食時間,栄養教諭は5年1組で食育を行い,このお話をしました。子供たちは,初めて食べたという子も多かったようです。5年1組の児童は,野菜が苦手な児童もわずかに見られますが,ほとんどの子がよく食べています。

クイズの答え B:フランス

7/5月 引渡し訓練 お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は震度6弱の地震が発生したことを想定した避難訓練をし,その後,保護者の方への引渡し訓練を実施しました。多くの保護者の方々に参加いただき,スムーズに引き渡しを行うことができました。雨の足下の悪い中でしたが,徒歩や湊線を利用して来校してくださる保護者の方も大勢いらっしゃいました。お忙しいところありがとうございました。

7/5月 給食【水分補給の仕方】

画像1 画像1
★給食MENU
 ご飯 飲むヨーグルト 厚焼き玉子 春雨サラダ もやしたっぷりごまみそ汁
★クイズ
 夏の暑さで汗をかいたとき,水分をとるために,とったらいい飲み物は?
 A:スポーツドリンク B:炭酸飲料 C:麦茶 答えは一番下へ

 今日は牛乳ではなく,飲むヨーグルトにしてみました。残み残しはとても少なかったです。いつもは牛乳を飲めない子も飲んでくれたのでしょうか。飲むヨーグルトは乳酸菌に加え1日分のカルシウムやビタミンDが手軽にとれるものです。子供たちから「毎日出して」という声もありましたが,牛乳も大切なので,ほどよく提供していきます。
 夏場は,水や麦茶で水分補給をしましょう。体をたくさん動かすスポーツなどをして汗をかいたときには,スポーツドリンクでもよいです。炭酸飲料などは糖分が多いので,水分が体に吸収されにくいです。また,こまめに少しずつ飲むのもポイントです。一度にたくさん飲むと,食欲がなくなる原因になります。正しい水分のとり方で暑い夏を乗り切りましょう。

クイズの答え:C

7/2金 中央地区女子バレー2日目

 いよいよ県大会出場を決める中央地区バレー2日目,準々決勝が行われました。
 VS美野里中 ▲0−2 惜敗
 残念ながら,ベスト8で敗退となってしまいました。
 しかし,試合ではこれまでよりミスが減って,よい試合ができたようで,職員室に報告に来た9年生の表情にそのようなことが表れていました。
 ぜひ,これまでの経験を生かして,これからの活動に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2金 給食【かみなり】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き しょうがあえ かみなり汁
★クイズ
 「かみなり汁」の名前の由来は何でしょうか?
 A:かみなり汁の作り方 B:かみなり汁のおいしさ 

 「かみなり汁って何?」と話題になっていたようです。かみなり汁は,ごま油を入れて熱した鍋に豆腐を入れて炒めると,豆腐の水分で「バチバチ」とかみなりのような音がすることから名付けられたそうです。また,溶き卵が「かみなり」を,わかめは「雷雲」に見立てています。ちなみに,美乃浜学園で考えたメニューではなく,栃木県の郷土料理なのです。
 給食時間には4年2組で,栄養教諭が調理実演をして,かみなり汁のかみなりの音を聞いてもらいました。

クイズの答え:A 

7/1木 中央地区大会3日目【速報】

 中央地区大会の3日目が行われました。昨日,県大会出場を決めた女子バスケ部が4位となりました。女子バレー部は明日,県大会出場をかけた試合が行われます。また,特設の柔道個人に出場した女子が優勝しました。どの生徒もがんばりました。
【女子バスケ部】
準決勝 VS水戸一中▲51−67惜敗  3位決定戦 VS大島中▲54−75惜敗
【女子バレー部】
1回戦 VS友部中◎2−1 2回戦 VS水戸五中◎2−1
【特設 柔道】
男子個人 1回戦惜敗
女子個人 優勝(県大会出場)

画像1 画像1 画像2 画像2

7/1木 給食【あじの由来】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 あじフライ コールスローサラダ ミネストローネ
★クイズ
 あじの名前の由来は? A:おいしいから B:新鮮だから 答えは一番下へ

 今日から7月です。あっという間に夏休みも近づいてきました。
 今日の給食は,魚のあじをフライで出しました。あじは「味がいいから」あじと名付けられたそうです。また「おいしくて参った」ということから,「鯵」という漢字が付けられたそうです。給食時間には,栄養教諭が4年2組でこのお話をしました。他の魚の漢字も紹介すると,興味深そうに考えて見てくれていました。「おれ魚系はムリ!」と言っている子も,完食して「食べられた」と照れくさそうに喜んでいました。

クイズの答え A

6/30水 給食【サンラータン】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 カラフルツナそぼろ サンラータン
★クイズ
 サンラータンとは,辛みと酸味が特徴のスープです。どこの国の料理?
 A:中国 B:アメリカ C:インド 答えは一番下へ

 サンラータンは,漢字で書くと「酸辣湯」です。酸は酢,辣は唐辛子,湯はスープ という意味があります。唐辛子・こしょうの辛味と酢の酸味が特徴の中華料理です。給食では味は控えめにしました。
 ちなみに,サンラータンメンという中華メンを入れた料理がありますが,これは日本で生まれた料理で中国にはないそうです。
 サンラータンには,卵が入るのですが,今日の給食では調理員さんが1人で「11kg(約200個)」の卵を割って入れてくれました。手が腱鞘炎になる位大変な作業です。
 給食時間には,栄養教諭が4年2組でこのお話をして食育を行いました。

クイズの答え A:中国

6/30水 女子バスケ県大会出場決定【速報】

画像1 画像1
 女子バスケットボール中央地区大会2日目の結果です。
対 常北中 ◎76−46
 この結果で,ベスト4が確定し,県大会出場が決まりました。
 明日の準決勝でもこの勢いでがんばってほしいです。

6/29火 給食【メープル】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 コッペパン メープルジャム 牛乳 こんにゃくサラダ 米粉のシチュー
★クイズ
 「メープル」は何からできている? A:木の樹液 B:花の蜜 答えは一番下へ

 今日はシチューでした。ちなみに,給食室でルーから手作りです。少し肌寒かったので,温かいシチューがぴったりでした。調理員さんも焦がさないように,力一杯混ぜていました。
 メープルは「カエデ」という木の樹液を濃縮した甘味料です。独特の風味があり,ホットケーキやワッフルにかけたり,菓子の原料として用いられています。カナダの名産品として有名です。給食では「いちごジャム」や「チョコレートペースト」を出すことが多いですが,メープルは初めて出しました。「甘くていい香りでおいしい!」と好評で「いつもはパン1個は食べられないけれど,今日は食べられました」「はちみつは嫌いだけど,メープルは好き」という声もありました。

クイズの答え A:木の樹液
 

6/29火 中央地区総体女子バスケ【速報】

 本日から女子バスケットボール部の中央地区総体が始まりました。生憎の雨の朝となりましたが,選手たちは元気に出発していきました。
 1回戦 対笠原中 ◎81−37
 明日も持てる力が発揮できるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/28月 水泳学習が始まりました。

 いよいよ美乃浜学園の水泳学習が始まりました。昨年度は実施できませんでしたので,子供たちも待ちに待っていたようです。6年生もこの表情です。室内プールですので,雨も日焼けの心配もありません。夏休み前まで,安全に気を付けて,楽しんで学習していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/28月 給食【春雨】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 揚げぎょうざ バンサンスー 坦々スープ
★クイズ
 はるさめは何からできているでしょうか?
A:豆  B:とうもろこし  C:米  答えは一番下へ

 今日は給食時間,各学級で「はるさめ」のお話をしました。栄養教諭は今週は4年2組で食育を行っています。
 はるさめは「緑(りょく)豆(とう)」という豆から作られています。ちなみに緑豆から「もやし」をつくるもとにもなります。また,はるさめは「春の雨」と書きます。これは,白くて細いメンが,春の静かな雨をイメージさせるとして付いたそうです。
 春雨は体のエネルギーになり,体の調子を整えるはたらきもあります。さっぱりと甘酸っぱい味で食べやすいので,市内の学校給食では人気のサラダなのですが,美乃浜の子供たちの嗜好にはあまり合わなかったのか,残りがやや多かったです。

答え:「A:豆」

6/25金 中央地区総体水泳

 24日(木)・25日(金)と中央地区総体水泳競技大会が開かれました。本校は特設部として参加しました。50m自由形で2名県大会出場となり,100m平泳ぎで6位入賞となり県大会を出場となりました。大会で自己ベストを出せた生徒もおり,納得した表情で大会報告を行いました。
画像1 画像1

6/25金 給食【梅】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味揚げ 実だくさん汁
★クイズ
 梅雨はなぜ「梅」に「雨」?
 A:梅がとれる時期に雨がたくさん降るから
 B:たくさん降る雨が木にたわわに実った梅を表しているから  答えは一番下へ

 梅雨の候ですが,「梅雨」という名前の由来は梅がたくさん収穫できることに,雨が長く降ることからついたと言われています。今日の給食時間には,梅雨にちなんで,4年1組で,梅雨の由来や梅のお話をしました。じめじめした蒸し暑いときには,体力や抵抗力が低下します。すっぱい梅の「クエン酸」パワーで疲れをとりましょう。
 そして今日は大子町から,栄養教諭のT先生が給食の「衛生管理」と「栄養管理」を研修しに来校されました。本校の給食室は,衛生的なドライ方式の新しい施設です。遠くから勉強にきていただき,ありがとうございました。子供たちもスペシャルゲストに大歓迎でした。 

クイズの答え:A

6/24木 伝統文化クラブ

画像1 画像1
 今日はクラブ活動がありました。伝統文化クラブでは,いよいよ講師の先生をお迎えして活動します。今日は「網のし唄」を先生の三味線と歌に併せて,繰り返し練習します。初めての児童が多くいましたが,みんな覚えが早いようです。1月には,発表する機会もありますので,楽しみですね。

6/24木 2年町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の町探検で磯崎に出かけました。湊線を利用してお隣の磯崎駅まで行き,そこからは徒歩で酒列磯崎神社を目指します。途中途中で郵便局やスーパー,旅館やホテルを発見し,酒列磯崎神社に到着です。神社の樹叢には,「涼しい」と感激です。磯崎のよいところをたくさん発遣しました。次は阿字ヶ浦,平磯へ町探検ですね。

6/23水 8年スカシユリの保護活動

 8年生は総合的な学習の時間を使って,阿字ケ浦中で長年行ってきたスカシユリの保護活動を継承して取り組み始めました。今日は湊線を使って,阿字ヶ浦まで行き,スカシユリの圃場となっている海岸へ除草作業に行きました。圃場は草が多く茂っていてその間にちらほらとスカシユリが見られました。60人の人数で1時間程度作業を行いましたが,まだまだ草は茂っています。これからどうしていくのか生徒たちの活動が楽しみです。また,帰りは海岸を通りゴミ拾いをしながら帰校しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28