霞ヶ浦環境科学センター出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(水)、霞ヶ浦環境科学センターの先生による出前講座を行いました。霞ヶ浦の水の透明度や水質を図り、水質の測定について学びました。学んだ5年生は、来年度、那珂川の環境について調べると学びを発展させていきます。

年度末授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(水)、令和5年度末授業参観・懇談会を行いました。お足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来校していただき、児童の学習の成果をご覧いただきました。
 1年生の学習発表会や6年生の感謝の会など、どの児童も精一杯、成長した自分の姿を披露することができました。保護者の方も児童の姿を微笑ましくご覧になっていました。

創立100周年記念タイムカプセル開封記念プレート設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立100周年記念タイムカプセルを令和6年7月22日に開封しました。それを記念しプレートをタイムカプセル碑の隣に設置しました。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。

3年生そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 茨城県珠算連盟の方をゲストティーチャーに迎え、3年生がそろばん教室を行いました。そろばんの仕組みと数の表し方、計算の仕方などを楽しく、分かりやすく指導していただきました。

6年出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図画工作で、教材屋さんによる出前授業を行いました。なんとオンラインを活用し一度に4学級の授業を行いました。
 いつもとは違う学習のやり方でしたが、児童は作品作りに集中して取り組んでいました。
 

雪景色

画像1 画像1
 2月5日(月)、佐野小で初雪となりました。児童は「次の日雪が積もって、学校で雪遊びが出来るぞ。」とウキウキした気持ちで下校していきました。
 残念ながら次の日は雪が残っていませんでした。次の機会には、学校で雪遊びができるといいですね。

理科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(水)、6年生で理科の特別授業を行いました。ひたちなか理科クラブの先生方が講師となり、電気の性質とはたらきについて学びました。
 発電の仕組みや電気が動きや音に変換する仕組みについて、楽しく実験をしながら学ぶことができました。

3年生警察官出前授業

 1月30日(火)、ひたちなか市警察署から2名の警察官を講師に迎え、出前授業を行いました。3年生は警察の仕事や自転車の安全な乗り方などを教わりました。授業後もいただいたリーフレットを熱心に読んでいる3年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(金)、5年生対象にいじめ防止教室を開催しました。ひたちなか市スクールロイヤーを講師に迎え、いじめの事例をもとに、いじめの構造や人権を守ることの大切さについて学びました。これからも学んだことを生かして、いじめのない学校を目指します。

ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科で初めてミシンを操作するにあたり、保護者の方にボランティアをお願いしました。たくさんの保護者の方にご協力いただき、児童はスムーズにミシンを使って縫うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

大谷グローブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から寄贈された野球グローブが佐野小に届きました。どのように扱うか、6年生、児童運営委員会に話し合ってもらいました。
 (1)教室ごとにグローブを回し、全員が触れる。(2)保護者や来校者も見られるように展示する。(3)グローブを1日1クラスに貸し出し、使ってみる。の3段階で活用することにしました。
 さっそく高学年からグローブに触れています。楽しみにしていたグローブに触れた児童はとても興奮していました。

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日から全国学校給食週間始まりました。佐野小学校では、給食の原点を振り返るため、児童が自らおにぎりをつくって食べる体験をしました。
 児童がつくったおにぎりは、それぞれ個性的豊かな形ですが、「先生見て!」「おいしい1!」と言う声が校内に響きました。

書き初め会

画像1 画像1
 各学年で書き初め会を行っています。
 今週は5・6年生が体育館で行いました。来週は3・4年生が行う予定です。
 日本の文化を体験できる良い機会になりました。

後期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 令和5年度後期後半が始まりました。木枯らし吹く中、児童は元気よく登校してきました。オンライン集会で、校長先生から新年のあいさつをもらい、一人一人が今年頑張りたいことを胸の中で考えることができました。
 そして、新しい佐来楽くんのお披露目もしました。子ども達からは「かわいい」と称賛の声をいただきました。これからいろいろな場面で活躍してくれると思います。
 

茨城県アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
 12月24日(日)茨城県アンサンブルコンテストに佐野小学校吹奏楽部の代表者が参加しました。管楽5重奏で参加し、銅賞をいただきました。

お魚まるごと食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生で、お魚まるごと食育教室を行いました。市の食生活改善推進員の方々に教えていただき、鰯を手開きして、つみれ汁をつくりました。児童は慣れない手つきで「キャーキャー」言いながら、楽しく体験していました。
 完成したつみれ汁はとてもおいしかったです。

お話会

画像1 画像1
 12月5・7日に読み聞かせボランティア「おはなしすずかけっ子」によるお話会がありました。今回は「東聖寺の香起さま」でした。地元のお話しを、絵や効果音をつかって、読み聞かせしてもらい、児童は夢中になって聞いていました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
 11月9日(木)4、5、6年生は、市文化会館で「わんぱく寄席」を鑑賞しました。
 古典芸能ですが、小学生にもわかりやすく演じていただき、笑いが止まらない鑑賞会となりました。体験コーナーでは本校職員も体験に参加させてもらい、よい思い出になりました。

ランランタイム

画像1 画像1
 今日からランランタイムが始まりました。月・水・金の中休みに全校で校庭を走ります。持久力と体力アップを目指し、取り組んでいます。
 11月だというのに暑い日が続いていますが、今週末から寒くなる予報ですので、いっぱい走って、寒さに負けない体をつくってほしいです。

1年生公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(火)、1年生は公園探検に行きました。春に行ったところと同じ公園ですが、春とは違った秋の公園に、児童はさまざまな発見をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31