児童集会

画像1 画像1
 10月3日、昼休みにオンラインによる児童集会を行いました。
 児童集会では各委員会活動の紹介が始まります。
 第1回目は図書委員会、環境委員会、栽培委員会でした。
 各委員会とも活動の紹介、全校児童へのお願いなど、一所懸命発表することができました。

落ち葉掃きがはじまりました

画像1 画像1
 落ち葉の季節になりました。
 今年も6年生による落ち葉掃きのボランティアが始まりました。
 毎週月・木と交代で6年生全員が落ち葉掃きできるように取り組みます。
 落ち葉を掃いている姿を見ていると、秋になったなと季節を感じます。

タイムカプセル開封式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(土)、創立100周年(昭和49年)の際に埋めたタイムカプセルの開封式を行いました。たくさんの卒業生にお集まりいただき、盛大に開催できました。
 タイムカプセルに入っていた品は、本人に持ち帰っていただきましたが、残った物は佐野小で保管していますので、お問い合わせください。
 本日の様子は取材に来た茨城新聞、よみうりタウンニュース、JWAYでご覧ください。JWAY放送予定日は7月31日16時からです。

鈴掛の木を伐採しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)5月の暴風で折れた鈴掛の木を伐採しました。
 鈴掛の木は佐野小学校のシンボルツリーです。この鈴掛の木は、大正13年から24年間学校の役員をしていた稲田亀吉さんからの寄贈だそうです。平成18年4月8日に今の場所に移植されました。
 これまで長い間、佐野小学校の児童を見守ってくれてありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も読み聞かせボランティアの方に、朝の読み聞かせをしていただいています。
 今年度は44名(保護者23名、OG21名)のボランティアで活動していただいています。
 読み聞かせによって、児童の聞く力、想像力を伸ばし、情操を育むことができます。静かにお話を聞くことにより、落ち着いた一日をスタートさせることができます。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

あいさつ運動

画像1 画像1
 運営委員会で「あいさつ運動」を始めました。佐野中学区共通行動目標である「笑顔で元気なあいさつをしよう」を推進するため、児童が主体となって取り組んでいます。

学校花壇も創立記念に

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校花壇を植え替えるにあたり、花で「150」と「さの小」とえがいてみました。

2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日、2年生が町探検をしました。
 佐野小学校から東側、佐和駅を回ってきました。たくさんの公園やお店があることや駅が新しくなることなどを発見し、自分たちが住む町に新たな関心をもつことができました。

運動会の予行練習を行いました

画像1 画像1
 5月25日、運動会の予行練習を行いました。
 久しぶりに全校そろっての運動会になります。5、6年生共に初めての係活動になりますので意欲的に活動していました。
 他学年の競技を見るのも楽しいようで、応援団と共にみんなで声援をあげて活動することができました。
 5月27日の運動会本番が楽しみです。

水泳学習始まる

画像1 画像1
 今年から民間のプールを使用して水泳学習を行うことになりました。
 学校からは、プール施設所有のバスで移動します。屋内プールですので天候に左右されることなく泳ぐことができます。
 トップバッターで参加した4年生からは「楽しかった」という感想を聞くことができました。

スズカケの木が折れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日、スズカケの木が折れているのを発見しました。
 休み中に倒木したと思われますが、人的、物的被害はありませんでした。
 佐野小学校のシンボルツリーが折れてしまったのは残念です。今後の対処については業者と確認していきます。

鯉のぼり

画像1 画像1
 学校の倉庫にあった鯉のぼりを引っ張りだし、揚げてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日
3/22 修了式
3/23 年度末・年度始休業