1年生 しゃぼん玉遊び

画像1 画像1
7月11日(火)、1年生は、生活科の「たのしいあそびがいっぱい」の学習で、しゃぼん玉をつくりました。「大きいしゃぼん玉をつくるには、ゆっくりやるといいよ。」という気づきをもてた児童もいました。たくさんのしゃぼん玉を作って、笑顔いっぱいうれしさいっぱいでした。 

4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)4年生は、理科の「とじこめた空気と水」の学習で、一人一人水でっぽうを作り、水を飛ばす体験をしました。閉じ込めた空気と水の手ごたえの違いを感じながら、楽しく学習に取り組んでいました。

給食センターによる給食時訪問

画像1 画像1
7月6日(木)、ひたちなか市立学校給食センターの所員の方が、児童生徒の給食喫食状況や配膳状況を把握し、給食運営に反映させることを目的とした訪問指導がありました。、所員の方々からは「残さずにたくさん食べてね。」とお話をいただき、児童は楽しく、おいしそうに食べていました。

図書室 整理ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、図書室整理ボランティアとして、多くのみなさんが来校してくださいました。図書室前の掲示物を作成していただきました。本の紹介文が掲示されたことで、児童たちの本への興味がより一層高まりそうです。ありがとうございました。

5年生 ゆでる調理をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)、5年生は家庭科で調理実習を行いました。本日の学習は、「ゆでる調理をしよう」です。ブロッコリーやにんじん、キャベツを切ってゆでました。フレンチソースもつくりました。彩りよく盛り付けをし、どの班もとてもおいしそうにできあがりました。


クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(火)、本日は子供たちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。インドアゲームクラブは、カードゲームなどをグループで楽しんでいました。絵画クラブでは、一人一人集中してイラストを描いている姿が見られました。また、ボールゲームクラブでは、サッカーやドッジボール等、元気に活動していました。

1年生 わたしもがんばっているよ

画像1 画像1
1年生の道徳の学習では、自分のがんばっていることを友達に教えていました。音楽がなったら、シートをもって歩き、音楽が止まったら、すぐ近くの人とじゃんけんをします。じゃんけんに勝った人は、自分のがんばっていることを相手に伝えます。言われた人は、「これからもがんばってね。」と言って、シールを貼ってあげていました。伝えた人も、励まされた人もとてもうれしそうでした。

2年生 水のかさ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)、2年生は、算数「水のかさをしらべよう」の学習をしました。本時は、いろいろな入れ物に入る水のかさを調べる学習でした。予想を立ててから、実際に水を入れ、量っていました。教室の外に出ての学習で、友達と楽しく学習に取り組んでいました。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
6月29日、5年生は、家庭科でボタンのつけ方を学習しました。初めての、二ツ穴のボタンをつける学習でした。教科書の手順に従って、どの児童も熱心に取り組んでいました。
完成した児童は、「うれしい」と、達成感を味わっていました。一つ一つできることが増え、作品づくりが楽しみですね。

朝のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3年・4年・5年生のもくせいおはなし会による、朝のおはなし会が行われました。学年に合わせて、読み聞かせや語りをしていただきました。児童たちの目は、きらきら輝き、お話の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。

1年生 ごちそうパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生は図画工作科の「ごちそうパーティ」の学習をしました。関山商会より講師をお招きし、作り方を教えていただきました。子供たちは、紙粘土に絵の具を混ぜ込み、「伸ばす・たたむ」を繰り返して、カラー粘土を作り上げていました。いきいきと楽しく学習に取り組んでいました。

6年生 電子顕微鏡の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)、6年生は、(株)日立ハイテクより講師をお招きして、「電子顕微鏡」の授業を行いました。子供たちは、人の目では見えないものを拡大し、観察する学習を通して、私たちの生活を豊かにしている製品に役立てていることを学びました。化学への興味が一層高まりました。

5年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5年生は、ひたちなか市環境政策課の方にお越しいただき、環境についての出前授業を行いました。市内のゴミ処理の現状や食品ロスについての話を聞き、「段ボールコンポスト」を興味深く作りました。これからの活用が楽しみですね。

3年生 雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雨天のため、もくせいお話会のボランティアの方が来校し、休み時間に読み聞かせをしてくださいました。絵本の内容に合わせ、児童たちは身体表現等をしながら、楽しく絵本の世界に入っている様子が見られました。本日もありがとうございました。また、図書室でも、多くの児童が読書をして過ごしていました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(金)、6年生は、太田税務署より講師をお招きし、租税教室を実施しました。
資料をもとに、税について詳しく教えていただきました。また、平等に税金を納める方法について、グループで話し合いました。税の大切さについて、真剣に考える機会となりました。

雨の日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)、本日の天気は雨です。中休みに「もくせいお話会」による雨天時の読み聞かせが行われました。朝の読み聞かせだけでなく、雨天時の休み時間にも、ぜひ読み聞かせを実施したい。という声をいただき、実現しました。本日は、4人のボランティアの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

図書の環境整備

画像1 画像1
本日、図書の環境整備として、11名のボランティアの皆さんがお集まりくださいました。
1年生の図書カードの作成や、掲示物の作成をしていただきました。児童たちのため、ありがとうございました。

5年生 ゆでる調理をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(水)、5年生は家庭科の学習「ゆでる調理をしよう」で、調理実習をしました。本日は、「青菜のおひたし」です。児童たちは、「洗う」「ゆでる」「切る」「もりつける」の一つ一つを、グループで協力しながら丁寧に活動していました。試食している児童に感想を聞くと、「とってもおいしい。」と笑顔がこぼれていました。

1年生 公園探検に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(火)、1年生が生活科の学習で公園探検に行きました。春から夏へと季節が変化する様子を、五感を使って感じながら、一人一人が見つけたものをワークシートに書いていました。きのこや茎の伸びたハルジオンなど、発見するたびに歓声があがりました。どんぐりや杉玉を見つけ、「つるつるしている」「ボコボコしている」など、手で触れた触感を楽しんでいました。

3年生 ウインドカーレース

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(月)、3年生は、理科「風やゴムのはたらき」の学習で、自分で作ったウィンドカーを、うちわで風うけに風を当て、走らせました。友達と競い合いながら、楽しく学習に取り組んでいました。どうすればうまくいくか、考えながら走らせていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29