タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

6年生 おすすめの給食を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(金) 6年生が本校の栄養教諭の川崎先生とみんなに食べてほしいおすすめの給食を考えました。
川崎先生から献立作りのポイントを教えていただいた後、今までの献立表を参考にしながら、主食、主菜、副菜を何にするか各班ごとに話し合いました。班ごとの話し合いでは、「コストを安くするためにこんにゃくサラダなんてどうだろう」「地域の有名な食材であるサツマイモを使って、さつま汁なんてどうだろう」と単に自分たちが好きな献立を選ぶのではなく、栄養バランスはもちろんのこと、地域の食材や季節の食材、価格等いろいろな条件を踏まえて考えている姿は本格的です。普段何気なく食べている給食の奥深さを、改めて考えることができた学習でした。

税金について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/7(金)の6校時目に租税教室を行いました。
市の収税課の方々からお話を聞き、税金の使い方や納税の大切さについて考えました。
税金が教育や福祉など、社会のために使われていることを知り、納税の義務を果たそうとする意識を高める機会になりました。

6年生 手洗いで洗濯をしよう

6月3日(月) 6年生が家庭科の学習で洗濯の学習をしました。自分が使ったハンカチや靴下などを自分の手や洗濯板を使って洗う学習です。洗濯のやり方を確認して、いざ実践へ。洗った後の水の汚れを見て、「こんなに汚れていたんだ。」と洗濯の効果を実感していました。自分のものを手洗いして汚れをとる体験は、子供たちにとって貴重な体験の場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャリア教育を行いました

画像1 画像1
5/28(火)に塙先生をお招きして、「自分のミライの見つけ方」という題材で授業を行いました。「キャリア教育」や「働くとは何か」などについて、子供たちは自分なりの考えをもって発表することができました。

6年生 植物の養分は?

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木) 6年生が理科で、植物の成長と日光の関わりについて調べる実験に取り組みました。日光に当てた葉と当てない葉とをヨウ素液につけ、色の変化を観察しました。どの班も違いがはっきりと出て、結果は一目瞭然。植物にとって、日光の関わりが大切であることを学習することができました。

食育指導を行いました

画像1 画像1
5月9日(木) 給食の時間に栄養教諭による食育指導を行いました。季節の料理や行事の食事、朝食が体に与える効果について学びました。食事の大切さにあらためて気付きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30