タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

5年生 1日を元気に過ごすためには

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火) 5年生が栄養教諭の川崎先生と「1日を元気に過ごすためには、どのような朝ご飯がよいのか」という学習課題で考えました。
川崎先生から朝ご飯は、(1)頭の健康スイッチ(のうのエネルギー)(2)体の健康スイッチ(体温を上げる)(3)おなかの健康スイッチ(腸の働きを整える)という3つのスイッチを入れてくれるお話を聞きました。5年生の子供たちは朝食の献立を思い出し、食材によってどのスイッチを入れることができているか確認しました。その後、自分たちができる朝食作りの献立を考えました。学習をとおして、改めて朝食の大切さを考えることができました。





5年生体力テストお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(月) 今日は、2年生の体力テスト測定のお手伝いとして、シャトルランを計測しました。ペースメーカーとして一緒に走る児童や「最後まで頑張れ。」と優しい声を掛けてあげている児童の姿が見られました。
高学年として低学年のサポートをしている姿は、とても頼もしかったです。今後も高学年としての自覚をもち、どんどん活躍していってほしいと思います。

5年生 人間コピー機

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火) 学級経営アドバイザーの塙先生をお招きして、5年生が友達との協力について学習しました。授業の中で、課題となる絵を見た友達から絵の説明を聞いて、絵を見ていないグループの友達が絵を描くという「人間コピー機」に挑戦しました。絵を説明する人も絵の説明を聞いて絵を描く人も友達と協力しなければ、課題の絵に近づくことはできません。それぞれの役割を果たそうとみんな一生懸命に取り組みました。学習の振り返りでは、「伝えることはとても難しくすごい絵になったけど、すごく楽しかったです。」「大変だったけど、またみんなで協力してやりたい。」という感想を記入していました。みんなで協力して、一つのことに取り組む良さを改めて実感することができました。

5年生 メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水) 5年生が理科の学習で、メダカの卵の観察をしました。双眼実体顕微鏡をつかって、卵を観察しました。双眼実体顕微鏡を使用するのが初めての5年生。ピント合わせが最初難しい様子でしたが、慣れてくるとピントが合うようになり、「メダカの目が見えた」と各班から歓喜の声が聞こえるようになりました。今、各5年生のクラスでメダカを飼育しています。子メダカたちの成長を温かく見守っている5年生の子供たちです。

5年生 1m3(1立方メートル)を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(金)
5年生になって体積の単位、立方メートルを学習しました。この日に学習した1立方メートルを体験しよう!ということで、紙テープを使って1立方メートルを作る活動をしました。1mのものさしを用いて、切ったり繋げたりして工夫しながら活動する様子が見られました。学級全員が1立方メートルを作ることができ、実際の大きさを身をもって感じることができました。

5年生 いろいろな形の体積を求めるには

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水) 5年生は算数の学習で立体の体積の求め方を学習しています。直方体や立方体の体積の求め方を学習し、いろいろな形の体積を求める場合にはどうすればよいか考えました。タブレットを活用して自分の考えを表現し、電子黒板でそれぞれの考えを全体で共有しました。変形した立体の体積を求める方法は、いろいろな求め方があることを確認することができました。
5年生の学習では、タブレットを活用して自分の考えを表現する機会が多く、学び合いの姿がたくさん見られます。自分の考えを表現する機会は、今後も設定していく予定です。

5年生 みんなで協力

画像1 画像1
5月10日(金) 運動会に向けて、各学年練習に取り組んでいます。5年生は、団体種目でクラス対抗の大玉運びをする予定です。今日は大玉を使って実際運ぶ練習をしました。大玉をコントロールすることに四苦八苦している子供たちでした。本番までどれくらいレベルアップできるでしょうか。とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31