タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

4年生 もしもの人生の切り札

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火) ひたちなか市教育研究所、学級経営アドバイザーの塙先生をお招きして、4年生が、友達が失敗したとき自分はどんな行動をとったらよいかを考えました。
まず友達が失敗をしたとき、責める、ばかにする、知らん顔をする、励ます、助けるの5つの行動をとったとき、それぞれの場面で友達はどんな気持ちになるかのかを考えました。その後、自分はどの行動を選択するのかを考えました。学習をとおして、相手の気持ちを考えてた友達関係づくりについて学ぶことができました。

4年生 分度器をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金) 4年生の算数の学習で分度器を使い始めました。角度を測ったり、作図をしたりしています。「165度はどんな角度かな?」の先生の質問に児童は手を使って表現したり、「90度より大きい角度」等表現はさまざま…その後、分度器を使って角を作図していました。いろいろな視点から考え、答えを見つけている児童が育っています。

4年生 理科 ツルレイシの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科で「春の生物のようす」について学習しています。
各学級でツルレイシの種をまき、今後の成長を記録していきます。
子どもたちはどのように成長するのか楽しみな様子です。

4年生 Let's speak in English.

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金) 今年度田彦小では2人のAETの先生をお迎えしました。ネイサン デイリー先生とケンジ ムーア先生です。英会話や外国語の学習はどのクラスも、英語専科の関先生とAETの先生とで学んでいます。
金曜日は4年生の英会話の学習日です。この日は天気と衣服の言い方を学習しました。日本語と英語での表現や発音の仕方の違いを関先生が説明したり、ケンジ先生がその発音をしてくださったりする等、とても分かりやすい授業が進められていました。関先生がリズムよく子供たちに発音を促すと子供たちもノリノリで発音し、とても楽しそうな雰囲気です。英語で表現できる楽しさを授業の中で感じている田彦小の子供たち。グローバルな時代にぴったりな子供たちが育っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30