10/7木 前期委員会活動反省

 いよいよ明日で前期も最後となってしまいました(2学期制ですので)。今日は、前期の委員会活動の反省を行いました。後期からもよりよい学校生活が過ごせるよう、各委員会の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/6水 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初めての遠足に2年生が行ってきました。行き先は日立かみね動物園です。体操服にリュックを背負ってみんなとてもうれしそうに登校してきました。
 天気は曇りがちだったものの、動物との触れ合いや乗り物に乗って、何より友達との交流を楽しんだようです。

10/6水 部長・副部長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに新チームになってから初めての部長・副部長会議を実施しました。校長や学年主任、生徒指導主事からは、部長・副部長を中心として、顧問の先生も含めてみんなでチームをつくっていってほしいこと、地域や保護者の皆様などに感謝の気持ちをもってほしいことの話がありました。
 今後もタブレットを使った会議も行うことを確認しました。運動部は、今月末の新人戦に向けて、文化部はそれぞれの当面の目標に向けて、気持ちを新たに取り組んでほしいと思います。

10/5火 9年私立高校説明会

 今日は、9年生の私立高校説明会を開催しました。9校の先生方をお迎えして、一校ずつご説明をいただきました。各校の進学実績や部活動など高校生活を詳細にお話しいただき、生徒たちもイメージが更に具体的になったようです。保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。
 各高校の先生方には遠いところをお越しくださり、ありがとうございました。
 前期も残り僅か、9年生にとってはいよいよあと半分となりました。自分の希望進路の実現に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2

10/1金 台風のため、お昼で下校となりました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から通常通りの学校生活がスタートする予定でしたが、台風16号の影響もあり、急遽給食を食べての下校となりました。保護者の皆様におかれましては、朝の急の連絡であったにも係わらず、ご対応いただきましてありがとうございました。おかげさまで無事お子様をご家庭にお渡しすることができました。
 給食も急遽、急いで下校に間に合うように調理を急ぎます。また、みんなでの久しぶりの給食であったため、配膳室で待つ児童生徒にも笑顔が見られました。
 来週からは、通常取りの感染症対策を行いながら、通常の学校生活がスタートです。

9/27(月)28(火)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は木曜日まで分散登校です。給食、部活動も始まりました。久しぶりの給食、部活動にとてもうれしそうです。5時間の下校ですが、「6時間まで学習しましょうよ。」と学校生活を楽しみにしている児童もおります。
 金曜日からは待ちに待っていた通常登校となります。感染防止対策をしっかりとしながら、充実した学校生活が過ごせるようにしていきます。

9/24金 オンライン学習

 今日は1日、児童生徒は自宅でのオンライン学習でした。各教室では、Classroomで課題のやり取りをするようすや、meetを使って画面上で直接、リアルタイムに児童生徒とやり取りする学習をするようすが見られました。来週から4日間は分散登校ですが、給食が再開し、午後までの学習が始まります。皆さんが登校することを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/22水 分散登校2日目です

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校2日目の今日は、平磯地区の前期課程の児童、出席番号後半の後期課程の生徒が登校しました。久しぶりに平磯駅から児童生徒が乗車し、学校生活が戻ってきたように感じます。学習では、半分程度の人数ですが、どの児童生徒も久しぶりの学級での学習に意欲的に取り組んでいました。

9/21火 分散登校1日目です。

 県の非常事態宣言が解除となり、本日から分散登校が始まりました。今日は阿字ヶ浦・磯崎・学区外の前期課程の児童と出席番号が前半の後期課程の生徒が登校しました。久しぶりに昇降口には整頓された靴が並び、各教室でも授業が始まりました。来週まで分散登校が続きますが、みんなでの学校生活ももうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/13月 9年生期末テストを行いました

 学校休業の期間が24日(金)まで延長となりました。今日と明日の2日間、9年生は登校し、期末テストを実施します。一学年だけですが、学校に生徒がいるのはやっぱりいいです。密集を避けて、教室を分けてテストを行いました。さすがは9年生、これまで学習してきた成果が出せるよう真剣な取組です。
 また、他学年でもオンラインの学習が再スタートしました。先生も児童生徒も学習への取り組み方がまたステップアップしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9水 オンライン学習を行っています。

 9月3日から行っているオンライン学習も5日間が経ちました。子供たちが興味関心をもって学習に取り組めるよう工夫した実践が増えてきました。また、子供たちも毎日、画面越しではありますが、みんなと会えることを楽しみにしています。
 来週からもオンライン学習が続くことになってしまいますが、家庭での学習がより充実できるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1.2 地区別の分散登校(希望登校)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 国の緊急事態宣言、県の非常事態宣言を受けて、9月1日(水)から10日(金)まで臨時休業となりました。1日と2日は、臨時休業中にリモート学習となるため、その準備を兼ねて地区別の登校日(希望登校)を行いました。
 長い夏休みを終えて久しぶりの登校し、学級も少ない人数でしたが、友達や先生に会えたことが嬉しそうでした。また、休み中にがんばって取り組んだ課題も提出し、多くの絵画などの作品が集まりました。

8/4水 スカシユリ・沢田遊水地研究

 希望者によるスカシユリ・沢田遊水地の調査研究に海浜公園に行きました。午前中はスカシユリの圃場での活動,午後からは沢田遊水地での活動を行いました。沢田遊水地では,それぞれの地点での水質調査や生物観察,かい掘り作業を行いました。アカハライモリも観察することができ,生徒も驚いていました。調査研究の成果をどのようにまとめていくのか,楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/24(火) 全国中学大会柔道女子個人 準優勝!

 全国中学大会柔道の女子個人戦が群馬県で開催されました。本校からは9年生女子生徒が出場しました。決勝戦では惜しくも敗れてしまったものの、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。

8/9(月)柔道女子個人関東大会準優勝!

 山梨県で開かれた関東中学大会柔道個人に本校9年生生徒が出場し,見事,準優勝となりました。この後,群馬県で開催される全国大会に出場することになっています。ぜひ,がんばってほしいです。

8/5木 児童生徒交流会

画像1 画像1
 今日は市児童生徒交流会が行われました。これは市内の各小中学校,義務教育学校の代表児童生徒が一同に集い,いじめ等の問題について考えを交流する機会となっているものです。本校からは前期課程から2名,後期課程から2名の4名が参加しました。
 戻ってきた生徒たちは,「他校のさまざまな取組や考え方が聴けてたいへん勉強になった。」「他校の取組を本校の活動に生かしていきたい。」という感想を述べていました。今後の児童会生徒会の活動が更に活発になりそうで,楽しみです。

8/3(火) 市の研究会の会場となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,市の先生方の研究会が市内各所で開かれました。本校でも3分科会の会場となり,市内各校から先生方が集まって,協議会が開かれました。「とても広くてすてきな学校ですね。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。

7/29木 県大会優勝 柔道女子個人

 筑西市で開かれている県中学総体柔道女子個人戦において,見事優勝しました。おめでとうございます。この後は,8月8日(日)から山梨県で開かれる関東大会,23日(日)から群馬県に開かれる全国大会に参加する予定です。ぜひ,がんばってほしいです。

7/28水 スカシユリ研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの期間を利用して,7・8年生の希望者によるスカシユリの研究が始まっています。今日は午前中の部活動を終えた生徒たちが集まって,湊線を使って阿字ヶ浦駅まで行き,阿字ヶ浦海岸にある圃場に出かけました。
 圃場では,スカシユリの大きさや開花のようす,種子の有無等を調査し,多い生徒で80本程度の調査を行いました。今後の調査のまとめや海浜公園にある沢田遊水池での活動も予定されています。
 今後の研究がどう進んでいくか楽しみです。

7/26月 オンラインホームルームを実施しました。

 夏休みに入って5日目となりました。今日は5・6・7・8年生の各学級でオンラインホームルームを実施しました。自宅に持ち帰ったタブレットを使って,朝の会を行います。それぞれに画面に映っている友達や担任を見て,楽しそうです。みんな元気そうでよかったです。まだまだこれからの夏休み,皆さん計画的に過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31