2/21月 前期課程、久しぶりの登校です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3週間ぶりに前期課程の児童が登校してきました。どの児童もとても嬉しそうです。中休みには多くの児童がグランドで走ったり、縄跳びをしたりしています。今年度も残り1か月あまりとなってしまいましたが、みんなで過ごす楽しさ、学校生活の楽しさが味わえるようにしていきます。

2/18金 8年企業講話

 先日は7年生で、さまざまな職業の方をお招きしてお話をお伺いしましたが、今回は、8年生で、自分が「働く」ことについて考える機会とするため、企業の方からの講話をいただきました。
 今回は市内で自動車の販売や修理等の会社を経営されている先生のお話でした。中学生の頃からの先生の経験を踏まえて「やってみる」ことの大切さについて、生徒たちに分かりやすく伝えていただきました。先生の実体験に基づいたお話は生徒たちのよい刺激となりました。ありがとうございました。8年生ではまた来週も講師の先生をお招きしての講話を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/17木 今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロング昼休みの時間を使って、今年度最後の委員会活動を行いました。残念ながら、前期課程の5・6年生はリモート学習中で参加することができませんでしたが、7〜9年生の生徒で今年度の活動を振り返り、来年度の見通しを立てました。
 今年度は“初”のことばかりで大変なところがあったと思います。9年生の皆さん、活動をリードしてくれてありがとうございました。来年度は、後輩たちが更によい活動に…ですね。

2/16水 7年初めての柔道

7年生の体育の学習では、柔道が始まりました。畳敷きの多目的室で、一番大切な受け身の学習です。ぎこちなさがありますが、柔道の学習に新鮮さを感じているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15火 7年職業講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の総合的な学習の時間に講師の先生をお招きしての職業貢献会を実施しました。作業療法士、市役所職員、旅行業、製造業、サッカー選手、製造業、パステル画家とさまざまな職業の方々をお招きしました。職業に就いたきっかけや業務内容はもちろんのこと、中学生・高校生時代のことも話をしてくださって、生徒にとってとてもよいきっかけ、刺激になったようです。お忙しいところ、お越しいただき、また、リモート出演してくださって、ありがとうございました。

2/9水 生徒のお手伝い

 保護者の皆様が交通安全指導の際に着用していただくタスキがようやく到着しました。コロナの影響で船便の到着がかなり遅れており、さまざまな影響が出ていることをこういうことからも感じます。
 早速、到着したタスキに美乃浜学園のステッカーを貼る作業を後期課程の生徒がお手伝いしています。進んで仕事に取り組める気持ち、大切にしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4金 前期課程オンライン朝の会で

 前期課程のリモート学習も5日目になりました。朝の時間は、オンラインでの朝の会です。スペシャルゲストで、校長先生や栄養教諭の先生も飛び入り参加です。来週もリモート学習になってしまいますが、さて、どんな先生が登場するやら楽しみにしていてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28