2/4金 前期課程オンライン朝の会で

 前期課程のリモート学習も5日目になりました。朝の時間は、オンラインでの朝の会です。スペシャルゲストで、校長先生や栄養教諭の先生も飛び入り参加です。来週もリモート学習になってしまいますが、さて、どんな先生が登場するやら楽しみにしていてください。
画像1 画像1

1/31月 7・8年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 7年生と8年生とで合同で総合的な学習の時間を行いました。体育館では、スカシユリ・沢田遊水地研究グループの皆さんが、研究の成果をプレゼンテーションしました。今週末には、市の環境フォーラムがオンラインで開催され、この生徒たちが発表します。皆様もご覧いただけますので、詳細は市HPをご覧いただき、ぜひご参加ください。
 また、その後は、8年生が宿泊学習で体験してきた職場見学等で学んできたことを7年生に向けて発表しました。7年生も真剣そのもので、見通しがもてたようです。

1/31月 前期課程リモート学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から10日(木)まで前期課程ではリモート学習となりました。それぞれの学年・学級では、慣れてきたこともあって、先生方も工夫して実施しています。3年生では、サイエンス・サポーターの先生がいろいろなおもちゃを持ってきてくださって、その仕組みなどを話してうださいました。子供たちも「すごーい」「作りたい!」と興味津々です。

1/28金 新入生保護者会

 来年度入学予定の保護者の皆様に集まっていただき、新入生保護者会を実施いたしました。コロナ禍ですので、感染対策をし、お一人お一人の間隔をとって行いました。いよいよ今年度もあと2か月、しっかりとまとめをし、新しい1年生を迎えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/26水 部長・副部長会議

画像1 画像1
 昼休みに、各部活動の部長・副部長が集まり会議を開きました。各部から、「試合等が中止になり、モチベーションが低下することもありましたが、ミーティングを開き、目標を確認し、意識を高くしています。」「練習時間が短い中、工夫してできるようメニューを考えてています」と現状と工夫している点の共有を行いました。また、あいさつの声や乗車マナーなど前期課程の児童にもお手本になろうと確認しました。
 8年生の代も運動部で言えば、総体まであと5か月、リーダーを中心に大切にして過ごしていってほしいと思います。

1/21金 第16回全国学校給食甲子園優勝者の教育長訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんのお祝いのお言葉をいただきました給食甲子園の優勝ですが、本校の栄養教諭が県教育委員会教育長に給食甲子園の優勝についてご報告に伺いました。その様子が県教育委員会のホームページにも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

1/20木 中休みには 縄跳びブームです

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのグランドのようすです。前期課程の児童が夢中で縄跳びに取り組んでいます。先生方も一緒に、負けていません。
 2月に縦割り班で縄跳びオリンピックを行う予定で、それに向けて、各学年ペアで交流会を行い、子供たちの意欲が高まったようです。
 みんなあきらめずに、楽しんで体力アップですね。

1/19水 2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が町探検に出かけました。今回は希望する平磯・磯崎・阿字ヶ浦の方面別に分かれて班別に出かけました。保護者の方々に協力をいただき、班毎に引率をしてくださいました。コミュニティセンター、郵便局、グランピング施設、ホテル、洋品店、干しいも生産・販売会社を訪問し、インタビューをします。お仕事の内容やご苦労、お店の歴史などについて質問をしました。初めてお会いする方々とやり取りをすること、地域にある施設やお店などのよさなど、改めて地域のよさを感じたようです。
 協力してくださった地域の方々、保護者の方々ありがとうございます。次年度もこのような取組を推進していきますので、ご協力をお願いいたします。

1/14金 1年生凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も天気はよかったですが、冷蔵庫のような寒さで、風も強い1日でした。そのような中、1年生は自分たちの手作りの凧を使って凧揚げにチャレンジです。風が思ったよりも強く、悪戦苦闘していましたが、徐々にこつを掴んでいきます。自分の凧が揚がるのはうれしいですね。

1/6木 一面雪景色です

画像1 画像1
お昼過ぎに降り始めた雪がグランド一面に。本校は海に面しておりますので、雪は降らないと思っていたのですが…明日は市内一斉で2時間遅れの登校となりました。皆さん気を付けて登校してください。

1/6木 学校の始まりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり、今日から学校がスタートです。校舎には久々に児童生徒の元気な声が響きます。教室では、冬休みの出来事を振り返ったり、新年の目標を決めたりと活動がスタートです。本年も児童生徒、みなさんにとってよい一年となりますように。

12/24金 冬休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日からは、冬休みが始まります。今年最後の登校日に全校集会を行いました。いくつかの委員会からは、これまでの活動、今後の活動について発表しました。また、併せて表彰も行いました。校長より賞状を受けた児童生徒は、感想や今後の目標を力強く発表しました。今年を締めくくるにふさわしい態度で参加することができました。
 皆様本年はたいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

12/23木 みんなで大掃除です。

いよいよ今年の登校も明日を残すのみとなりました。早いものです。今日のロング昼休みの時間は、全校で大掃除に取り組みました。前期課程の児童も、後期課程の生徒も熱心です。長い廊下もこの通りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/22水 5年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の球技大会を行いました。これは体育の時間に行ってきたハンドボールの学習のまとめとして行いました。「投げる」ことは、体力の課題ともなっておりますが、みんなゴールをねらって、勢いよくボールを投げ込んでいます。大会としても他のチームを応援するなどたいへん盛り上がりました。

Bブロック縦割り清掃

画像1 画像1
12月13日(月)Bブロック(5年・6年・7年)での縦割り清掃が実施されました。
今回で3回目のBブロックでの縦割り清掃に、児童・生徒達も素早く活動に取り組んでいました。異学年で協力し合いながら、互いにしっかりと協力し合っていました。

12/17金 8年生スポーツ祭代替行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生憎の雨で体育館での実施となりましたが、8年生のクラスマッチを行いました。障害物競走や陣取り、ドッジボールと時間を忘れて、夢中になって、みんな笑顔です。今年もいよいよあと僅か、来年は最高学年の9年生です。みんなに期待しています。

12/16木 福祉委員美乃浜学園駅清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福祉委員会では、児童生徒の発案で美乃浜学園駅等の清掃を行いました。前期課程の児童と後期課程の生徒が一緒に協力して清掃活動に取り組みました。海浜鉄道の方もいらっしゃって、感謝のことばをいただきました。

12/16木 6年租税教室

6年生では社会科の学習の一環として、市民税課の職員の方々をお招きして租税教室を行いました。教室では、1億円の入ったジュラルミンケースの重さを体感し、ひたちなか市の税金はこれが250個分であることを知り、びっくりしていました。また、「税金のない世界はどのようなものか。」など映像資料を視聴し、感想を伝え合いました。税金がなかったとしたら、こういうこともできないのかと改めて税金の大切さを感じたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/15水 Bブロック(5〜7年生)スポーツ祭代替行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Bブロック(5年生から7年生)のスポーツ祭の代替え行事を行いました。今回はドッジボール、リレー、ボール運びリレーの3種目で競いました。3学年一緒になって、夢中で取り組んでいました。学年をまたいで一緒に行える本校の魅力ですので、今後も生かしていきます。

12/14火 校内研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市教育研究会と共催で研修会を実施しました。市内の小中学校からも多くの先生方に参加していただきました。公開授業は、1年生、8年生、9年生で実施しました。どの児童生徒もタブレット端末を上手に使って、国語や理科、技術の学習に取り組んでいました。講師の先生からはこれからのICT教育の推進についてなど、さまざまなご示唆をいただいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28