6/8火 訪問指導がありました

お客様をお迎えしての訪問指導がありました。それぞれの学級では一人一台のタブレット端末や電子黒板機能を持たせた大型モニターなどを活用した学習を行いました。お客様からは,前回来たときよりも児童生徒がしっかりと挨拶ができているとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7月 職員の救急法講習会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月末には,子供たちも楽しみにしている水泳学習も始まります。今日は日本赤十字社の方々を講師としてお迎えし,救急法講習会を行いました。コロナ禍でダミー人形も使えない状況から2Lのペットボトルを使って,一人一人真剣に心肺蘇生に取り組みました。また,AEDの使用についても,改めて確認しました。もちろん事故がないことが一番ですので,未然防止にも取り組んでまいります。

美術部からの応援メッセージ

画像1 画像1
いよいよ5月も終わり,明日からは早いもので6月です。いよいよ9年生最後の大会となる総合体育大会も迫ってきました。美乃浜学園の昇降口には,美術部からの大きな手作りの旗が掲示してあります。部活動の時間を使ってこつこつと仕上げてくれました。ありがとうございました。いろいろな方々からの応援を受けて,各部活動の活躍が楽しみです。

6/3木 一人一台のタブレット端末を活用した学習もスタートしています

 本年度,各教室には一人一台のタブレット端末が整備されました。各学年各教科の学習では,タブレット端末を使用しての学習が始まっています。5年生では美乃浜地区の魅力を伝えるシートを作成し,それぞれのよいところ共有しています。8年生では,理科の学習で実験の予想を各自の端末で入力し,学級で共有しています。7年生では,国語の主張文を作成するための資料をタブレットで調べています。
 学習のねらいをよりよく達成できるために,タブレット端末を活用できるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3木プール清掃が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員の児童生徒によるプール清掃が始まりました。後期課程の生徒がリーダーシップを発揮して,5・6年生をサポートしながら作業を進めます。このように児童生徒が協力し合ってできること,美乃浜学園ならではの活動です。本校での初めての水泳学習になりますので,楽しみですね。

開校記念式典を実施しました(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの来賓の皆様をお迎えして,開校記念式典を実施しました。式には,代表して6年生と9年生が参加しました。他学年の児童生徒は,各教室から映像での参加となりました。
 式では,市長から校長に,立派な真新しい校旗が授与されました。また,児童生徒代表5名からは,多くの皆様への感謝とそれぞれの夢を語る発表がありました。そして最後には,校歌の作詞・作曲をなさっていただいたマシコタツロウ様より校歌への思いをお話しいただき,マシコタツロウ様指揮の下,校歌斉唱を行いました。
 子供たちの中にもずっと心の中に残るであろう開校記念式典となりました。
 美乃浜学園の開校に携わっていただきました多くの皆様,本当にありがとうございます。

通学班集会,開校式典準備(5/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
美乃浜学園が開校してふた月が経とうとしています。前期課程の子たちも,通学班での登校に慣れてくるにしたがい,問題が徐々に出てきました。今日の昼休みは,班長と副班長が集まって,問題点に対する話合いをもちました。このように自分たちの生活をよりよくすべく,努力を重ねていく予定です。
また明日の開校式典に向けて,同じ時間帯に8年生が式場準備をしました。そして放課後には式典参加予定の9年生代表もリハーサルするなど,準備万端です。明日は感染症対策として,6,9年生が式場,他学年はビデオ通話システムを利用して学級にて参加予定です。

開校記念式典代表児童生徒の練習を行いました。(5/26)

画像1 画像1
昼休みに,開校記念式典代表児童生徒5名のリハーサルを行いました。美乃浜学園が開校に当たっての夢や様々な人々への感謝の気持ちをそれぞれに考え,発表します。当日は,大勢の人の前で緊張するかと思いますが,皆さんなら大丈夫です。当日を楽しみにしています。

6年生と9年生が合同で校歌練習を行いました。(5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の金曜日に開校記念式典を実施します。式典には,児童生徒の代表として6年生・9年生が参加することになります。式典の最後には,校歌の作成者であるマシコタツロウさんの指揮のもと,校歌斉唱を予定しています。昼休みには,6年生・9年生合同で校歌の練習をしました。他の学年の児童生徒は各学級からモニターでの参加となりますので,6年生・9年生よろしくお願いします。

第1回入学式(4/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は記念すべき第1回入学式。児童生徒を代表して9年生が,サポートと式参列をしました。少し年の離れた上級生に導かれる小さな1年生の様子を見るのも新鮮でした。こうした関わりの中で,支える,助けを求める,感謝するなど様々な社会性が身に付いていくと感じます。いろんなスキルを身に付けさせていきたいです。

委員会活動(4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動(5〜9年生)がスタートしました。木曜日のロング昼休み(清掃無し)の時間を活用しています。その間1〜4年生は,もちろん元気いっぱい遊んでいます。

1,2年学校探検(4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が,学校探検をしました。広い校舎内,みんなでどんな教室があるのかを確認しながらグループワークです。校長先生に質問攻めをしていました^^
また後期課程では,部活動の部長会が開かれました。こうした自治的活動もスタートしています。

授業参観・懇談・PTA総会(4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観,PTA総会,学年懇談会が行われました。事業計画や予算,各役員さんが決まり,学園生の活動を支える体制が確定しました。お忙しい中でのご来校,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28