8/24(火) 全国中学大会柔道女子個人 準優勝!

 全国中学大会柔道の女子個人戦が群馬県で開催されました。本校からは9年生女子生徒が出場しました。決勝戦では惜しくも敗れてしまったものの、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。

8/9(月)柔道女子個人関東大会準優勝!

 山梨県で開かれた関東中学大会柔道個人に本校9年生生徒が出場し,見事,準優勝となりました。この後,群馬県で開催される全国大会に出場することになっています。ぜひ,がんばってほしいです。

8/5木 児童生徒交流会

画像1 画像1
 今日は市児童生徒交流会が行われました。これは市内の各小中学校,義務教育学校の代表児童生徒が一同に集い,いじめ等の問題について考えを交流する機会となっているものです。本校からは前期課程から2名,後期課程から2名の4名が参加しました。
 戻ってきた生徒たちは,「他校のさまざまな取組や考え方が聴けてたいへん勉強になった。」「他校の取組を本校の活動に生かしていきたい。」という感想を述べていました。今後の児童会生徒会の活動が更に活発になりそうで,楽しみです。

8/3(火) 市の研究会の会場となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,市の先生方の研究会が市内各所で開かれました。本校でも3分科会の会場となり,市内各校から先生方が集まって,協議会が開かれました。「とても広くてすてきな学校ですね。」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。

7/29木 県大会優勝 柔道女子個人

 筑西市で開かれている県中学総体柔道女子個人戦において,見事優勝しました。おめでとうございます。この後は,8月8日(日)から山梨県で開かれる関東大会,23日(日)から群馬県に開かれる全国大会に参加する予定です。ぜひ,がんばってほしいです。

7/28水 スカシユリ研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの期間を利用して,7・8年生の希望者によるスカシユリの研究が始まっています。今日は午前中の部活動を終えた生徒たちが集まって,湊線を使って阿字ヶ浦駅まで行き,阿字ヶ浦海岸にある圃場に出かけました。
 圃場では,スカシユリの大きさや開花のようす,種子の有無等を調査し,多い生徒で80本程度の調査を行いました。今後の調査のまとめや海浜公園にある沢田遊水池での活動も予定されています。
 今後の研究がどう進んでいくか楽しみです。

7/26月 オンラインホームルームを実施しました。

 夏休みに入って5日目となりました。今日は5・6・7・8年生の各学級でオンラインホームルームを実施しました。自宅に持ち帰ったタブレットを使って,朝の会を行います。それぞれに画面に映っている友達や担任を見て,楽しそうです。みんな元気そうでよかったです。まだまだこれからの夏休み,皆さん計画的に過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/25日 優良賞 県大会出場ならず

 第34回茨城県吹奏楽コンクール中央地区大会の結果,本校は優良賞となりました。残念ながら,県大会への出場はなりませんでしたが,9年生最後のコンクール,もてる力を発揮することができたのではないかと思います。次の目標に向けて,がんばっていってほしいです。
 保護者の皆様のご協力,応援をいただき,ありがとうございました。
 9月には市民楽団の皆さんとの合同演奏会も予定されていますので,そちらも楽しみにしています。
画像1 画像1

7/25日 吹奏楽コンクール中央地区へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はいよいよ吹奏楽コンクール中央地区大会です。演奏順1番である本校は,朝早くに集合して,体育館にて最後の確認です。保護者や平磯中・阿字ケ浦中の卒業生の高校生も来校し,楽器運びなどのお手伝いをしてくださいました。練習してきた演奏が表現できるようがんばってください。

7/24土 夏真っ盛りです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みがスタートして3日,もうすっかり空も夏の空です。部活動もそれぞれに練習に励んでいます。プールでは子ども会・PTA主催の開放が行われ,多くの児童が参加しています。
 いよいよ明日,コンクールを控えた吹奏楽部では,最後の確認練習です。以前に比べて音の響きも段違いです。明日,9年生にとっては最後のコンクールもてる力を出し切れるようがんばってほしいです。

7/22木 女バス県大会 1回戦惜敗

画像1 画像1
 いよいよ女子バスケットボール部の県大会が始まりました。当日朝の最後の調整でもとてもリラックスした表情でよい雰囲気のまま大会に向かうことができました。
 1回戦は県東地区1位の潮来二中との対戦です。結果は44-63と惜しくも敗れてしまいました。今年度美乃浜学園が開校し,県大会出場という歴史を作ってくれた女子バスケ部の皆さんありがとう。

7/20火 文化部激励会

 いよいよ夏休み前最後の登校日となりました。今日は25日(日)にコンクールを控えた吹奏楽部,さまざまな作品制作に取り組んでいる美術部を激励するための会を生徒会主催で実施しました。
 美術部では,これまで制作してきた運動部活動を激励するための横断幕やそれぞれの作品紹介しました。また,吹奏楽部では,各パートからのコンクールに向けた意気込みとコンクールで演奏する「神々の運命」を披露しました。1年生から9年生までの聴く態度もたいへん立派で,よい激励会となりました。
 激励会の後は,前期課程,後期課程に分かれて,集会を行いました。明日からの42日間の夏休み,安全に,楽しく,そして充実した生活にしていきましょう。
 9月1日にみんな元気に待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/19月 縦割り班清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ夏休みまであと2日となりました。これまで使用してきた学校をきれいにしようと縦割り班清掃を行いました。前半は後期課程の生徒が前期課程の割り当てとなっている教室などに出向いて一緒に清掃を行い,後半は,前期課程の児童が後期課程の割り当てに行って清掃を行います。普段できないところにまで,後期課程の生徒が手本となって清掃に取り組むことができました。

7/16金 授業参観を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,多くの保護者の皆様にご参加いただき,授業参観を実施しました。7年生や9年生では保護者の皆様と一緒に学ぶ講演会を,他学年では,それぞれ教科・領域の学習を行いました。タブレットなどICT機器を活用している姿も保護者の皆様には,みていただきました。児童生徒は少し緊張しながらも,保護者の皆様がいらっしゃっていることをたいへんうれしそうにしていました。

7/14水 8年生海浜公園で活動してきました

 8年生が前回の阿字ヶ浦海岸でのスカシユリの保全活動に続いて,海浜公園で活動してきました。今回は「スカシユリの保全活動」と「沢田遊水池の保全活動」に学級毎に分かれて活動しました。スカシユリは砂丘エリアにて,貴重な植物の観察とスカシユリの圃場の整備を行いました。また,沢田遊水池では,散策しながら,貴重な生物の観察を行いました。普段,見ることのできない生物との出会いに感動していました。次回は11月にまた,活動場所を交換して実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13火 縦割りエイトジャンプ

 今日はロング昼休みの時間を使って縦割りでのエイトジャンプを行いました。1年生から9年生までの児童生徒が一つのチームとなって,エイトジャンプに取り組みます。初めてチャレンジする低学年の児童にも後期課程の生徒が優しく背中を押して,こつを教えます。短い時間でしたが,関わりが深くなっていきました。1年生から9年生までの縦割りでの活動は,本校ならではですので,いろいろなことに挑戦したいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/12月 4年手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では,福祉について学習を進めています。今日は講師の先生をお招きして,手話体験を行いました。聴覚に障害のある先生が直接あいさつやお礼の仕方,一人一人に子供たちの名前の手話を教えていただきました。講師の先生と一緒の時間を過ごすことで,手話を少しでも身近に感じることができたようです。
 今日も夕方には,雨が…でも,あがった後には,大きな虹が。

7/11日 グランドが池のように・・・遊水池のような作りになっています

 本日予定されていた子ども会のキックベースボール大会が中止となってしまいました。楽しみにしていた児童も多かったので,残念です。昨夜の雨でグランドが池のようになってしまいました。
 でも,美乃浜学園のグランドは、一時的に雨水を貯め,周辺地域の灌水等を防止する貯水機能があります。そして,この雨水はゆっくりと排水されます。グランドを使用することが難しい時もありますが,災害の防止のためですので,ご理解ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/9金 県総体陸上・英語プレゼンテーションフォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 9(金)・10(土)と県総体陸上が行われました。市・中央地区と勝ち上がり,県大会に出場した生徒たちは,ベストが尽くせたと誇らしげな表情で職員室に報告に来ました。9年生は次の目標へ,7・8年生は来年へとそれぞれにがんばれると思います。
 また,9年生の代表5名が英語プレゼンテーションフォーラムに参加してきました。残念ながら次のフォーラムには参加できませんが,なかなか練習時間も取れないなかで,本番ではこれまでにない力を発揮できたと報告しました。よい経験となったと思います。さまざまな機会にこの経験を生かしてほしいです。

7/8木 市少年の主張大会

 市文化会館にて,市少年の主張大会が開かれました。本校からは代表として,9年生の生徒2名が参加しました。紹介者の生徒は,発表者の生徒の人柄などを紹介し,発表者の生徒は「いじめ」なくするために,相手を思いやる気持ちをもって接しなければいけないということを自身の経験をもとに発表しました。2人とも原稿を持たずに堂々と発表することができ,立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28