3/16水【茨城県は白菜生産日本一】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 白菜のクリーム煮 コーンサラダ
★クイズ
 みなさんは白菜の畑で、ひもで縛られた白菜を見たことがありますか?何をしているのでしょうか? A:気合いを入れている B:寒さから守っている C:動物などから身を守っている 答えは下へ

 茨城県では白菜を主に茨城県の県西地区を中心に栽培しています。11月から1月にかけての東京都中央卸売市場への出荷量のシェアは9割近くにもなり、茨城県は日本一の白菜の生産量を誇ります。
 今日の給食では、地元産のさつまいもも加え、白菜をクリーム煮にしました。ちなみに、シチューの素は使わずに、小麦粉とバターをよく炒めてホワイトルーを手作りしています。調理員さんのひと手間がかかったおいしい給食を子供たちも味わっていました。今日は少し肌寒かったので、温かいシチューがよく合いました。
 
クイズの答えはこちら

3/15火 給食【和食は苦手?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 大根と豚肉の炒め煮 磯香あえ
★クイズ
 ブランド豚「美明豚、ローズポーク、常陸の輝き、金華豚」茨城県のものではないのは?答えは下へ
 
 今日は煮物と和え物といった和食のメニューの日でした。子供たちは和食が好きという子もいれば、食べ慣れないのか、苦手という子もいて全体的に食べ残りはやや多かったです。和食のよさをもっとアピールしていく必要を感じます。
 茨城県は豚肉の生産が全国でも上位を占めています。「ローズポーク」「常陸の輝き」「美明豚(びめいとん)」など様々なブランド豚肉があります。それぞれ味や肉質に特徴があり、うまみがたっぷりです。本校の給食ではお肉屋さんのご厚意で、これらの豚肉を安価に提供してくださっているので日常的に使用しています。ありがたいことです。今日も煮物に使いました
クイズの答えはこちら

3/14月 給食【ピラフ?チャーハン?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 チキンピラフ 牛乳 春巻き レモンドレッシングサラダ
★クイズ
 ピラフとチャーハンは同じものである。○か×か?

 今日から9年生がいない給食で、少し寂しい感じがしました。
 今日は、給食室手作りのピラフを出しました。鶏肉やたまねぎなどをよく炒め、うまみが米に染みこんでおいしくできました。食べ残りも少なかったです。ピラフは世界三大米料理【パエリア. ピラフ. リゾット】の1つとされています。実は「ピラフ」はトルコ料理です。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」言われています。ところで、みなさんはピラフとチャーハンは違うものだとご存じでしょうか。ピラフは米を炒めて炊いた物、チャーハンはご飯を炒めた物です。給食では大量に作るので、写真のように具を別に作って、委託炊飯した白ご飯とよく混ぜて作っています。

3/10木 給食【めでたい紅白】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ハニートースト 牛乳 大根サラダ ポテトスープ 紅白大福
★クイズ
 おめでたい「紅白」の色の意味は? A:日本の国旗 B:出会いと別れ 答えは下へ

 今日は9年生の最後の給食でした。これにちなんで、紅白大福を給食で提供しました。昔から日本ではお祝いのときには、紅白のまんじゅうなどを配ったり、お赤飯をふるまう文化があります。この紅白には意味があり、赤(紅)は「出会い」、白は「別れ」という意味があるそうです。また、中のあんこ(小豆)には、邪気を払う意味があり、豆を入れて米を赤く染める赤飯も同じ意味があるそうです。
 給食ではお別れの音楽が流れ、目に涙を浮かべていた子や先生の姿がありました。給食後には、9年生から給食室で「ありがとうございました」「給食最高でした」という感謝の言葉がありました。明日は晴れやかな卒業式になることを祈念しています。
クイズの答えはこちら

3/9水 給食【ブランドいちご★バインベリー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は給食で、阿字ヶ浦地区のいちご農家 小池さんのご協力のもと、ひたちなか市のブランドいちご「バインベリー」を出すことができました。子供たちはとっても楽しみにしていたようです。残念ながら休みの子がいましたが、食べられないことを悔やんでいるとのことでした。今日は、いちごのいい香りが廊下に漂っていました。子供たちにも大好評で、いちごのヘタやつるまで食べていました。9年生にも食べてもらえてよかったです。農家さんのご厚意で希少品種、白いちご「淡雪(あわゆき)」といういちごも見本でいただきました。子供たちに見せると、驚いて見てくれていました。

★バインベリーの特徴
・「バイン=つる」という意味で「つるつきいちご」のこと 
・品種は「とちおとめ」
・通常のいちごは、赤く色づかないうちに収穫して、配送過程で赤くなるが、バインベリーは完熟状態で収穫するため甘い
・つるをもって収穫するため、実に触れることが少ないので新鮮な状態で出荷される


 

3/9水 給食【9年生が感謝のメッセージ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は卒業を控えた9年生から、調理員さんへ感謝のメッセージをいただきました。普段は顔を合わせることが少ないですが、今日は照れくさそうに直接手渡すことができました。明日が最後の給食ということで、「残さず食べます!」と生徒たちは意気込んでいました。調理員さんもとても喜んでいました。

3/8火 給食【9年生お楽しみ給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 発っこう乳 鶏肉の竜田揚げ オニオンドレッシングサラダ カレースープ ※9年生はエビフライ・チョコクレープ付き

 今日は9年生の卒業が近いということで「お楽しみ給食」を実施しました。スープにはラッキー食材の「ハートのなると」(右写真)を浮かべました。クラスに3人ほど入っていた子がいました。配膳ワゴンにはお祝いのメッセージを添えてあげると、男子生徒は照れくさそうに喜んで制服に貼っていました。
 5年生は急遽食べられなくなってしまったので、キャンセルできない食材がたくさんあり残ってしまいやや残念でしたが、喜んで食べてくれていました。9年生は特に喜んで「最高の給食だった」と言っていました。9年間の給食を振り返って思い出を記入してもらいましたが、給食への感謝や楽しかった思い出、もう食べられなくなることへの残念な気持ちなど様々な思いをあげてくれました。ぜひ、大人になっても給食の思い出を忘れずにいてほしいと思います。

3/7月 給食【カルシウム】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風マーボー豆腐 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 今日の給食でカルシウムが豊富な食材は、牛乳、マーボー豆腐に入っている「豆腐・にら」、あと1つはどれでしょうか?給食ではサラダによく使われている野菜です。答えは下へ

 カルシウムが多い食品といえば「牛乳」などの乳製品が思い浮かぶ人が多いと思います。乳製品は一番体に取り込まれやすく、手軽にとれるのでおすすめです。他にも大豆製品、緑色の濃い葉野菜、小魚、海藻などにもカルシウムが多く含まれています。牛乳が苦手な人も、アレルギーがなければ一口以上は飲んで、それを補えるように、そのほかの色々な食品をとって丈夫な骨をつくりましょう。
 給食時間には各クラスでこのお話をしました。このところ、牛乳の飲み残しが増加傾向にあります。1日約12L(牛乳200mlが60本分ほど)飲み残しがあるので、少しでも体の
ためにとれるといいですね。

答え「こまつな」

3/4金 給食【カレーで再開】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ

 感染症予防のため、9年生は給食の停止をしていましたが、昨日の県立一般入試も無事に終わり、今日から9年生の給食が再開しました。久しぶりの給食を黙食ながらも笑顔で食べる姿が見られました。好きな人が多い「カレーライス」ということで、さらにうれしさも増したようです。
 先日の食育だよりで保護者の方から、うれしい給食のご感想をいただきました。お忙しいなか、ありがとうございました。一部を以下ご紹介させていただきます。まだまだ募集中ですので、こちらのURLからよろしくお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1uacx_qqgctOZ7u...

【ご感想】
 いつも美味しい給食ありがとうございます。子供たちはサラダものが特にお気に入りらしく、ガーリックドレッシングサラダ、しょうがあえ、からしあえなどがお気に入りのようです。家でも一度からしあえを作ってみましたが、学校の方が美味しいとイマイチでした(笑)。リモート中もバランスの良いお昼を用意するのは難しく、給食のありがたみをとても感じました。これからもよろしくお願いします!

3/3木 給食【レーズンは好き?嫌い?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 香草目玉焼き マカロニサラダ コンソメスープ
★クイズ
 レーズンは、何のフルーツを乾燥させた食品でしょうか? A:ぶどう B:あんず C:いちじく 答えは下へ

 レーズンにはカリウムや、鉄、亜鉛、銅といった人体に必要なミネラルや、ブドウ糖などの栄養素が含まれているので、給食でも出すようにしています。レーズンパンは昔から給食でよく出ているパンですが、今も昔も「苦手」という子が多いのが悩みです。ぶどうは好きだけど、レーズンは苦手という子もいました。レーズンがぶどうだと知らない子もいたようです。
 給食時間には、どうしても食べられなければレーズンを取り除いて食べたり、1口でも食べたりするように促していますが、パンの袋すら開けようとしない子がたくさんいます。子供たちの気持ちを尊重しつつ、食べてもらうために引き続き声かけしていきたいと思います。

答え A:ぶどう

3/2水 給食【行事食〜雛祭り〜】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ちらし寿司 牛乳 白身魚のフライ しょうがあえ ひなあられ
★クイズ
 「雛人形のお飾り」は何の様子を表している? A:入学式 B:誕生お祝い C:結婚式 答えは下へ

 明日3月3日は「雛祭り(桃の節句)」ということで、給食でも前祝いで雛祭りにちなんだ献立を提供しました。ちらし寿司は、ちらし寿司の素を使わずに調理員さんが具から手作りで、縁起物の「れんこん」を入れて、錦糸玉子など華やかに仕上げました。その華やかさに、みなさん感激していました。
 ちなみに、雛祭りは女の子の健やかな成長を祝う行事です。給食時間に6年生の子供たちに聞くと、約1/3の児童は家で雛祭りをやると答えてくれました。日本に古くから伝わる文化で約1000年前の「平安時代」からあり、本格的には「江戸時代」から広まったとされています。古くから伝わる日本の文化を大切にしたいですね。
 今日も9年生に提供予定だった分が余ってしまったので、職員で「ひなあられ」を買い取りました。今日から勤務されている新しいAETの先生も給食の「ひなあられ」を大好きと言って購入してくださいました。

答え C:結婚式

3/1火 給食【にんにくが緑色に!?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 チリコンカン ガーリックドレッシングサラダ
★「チリコンカン」と「チリビーンズ」の違いは? 答えは下へ

 今日から3月です。今年度の給食も残りわずかとなりました。今日は料理に「にんにく」を使ったのですが、にんにくをみじん切りにして鍋で加熱したところ、白色から何と「緑色」になってしまいました(写真参照)。調べたところ、生のにんにく独特の香りにや辛味のもとになっている「アリイン」という物質が、刻んだりすったりするなどの刺激を受けると「アリシン」という物質に変化します。時間がたつと「アルキルサルファイド化合物」へ変化し、しばらく放置され空気にさらされると酸化が起こり、にんにくに微量に含まれる「鉄分」と結合して緑色になるそうです。食べても全く無害のようで安心しました。このようになるのは、にんにくの収穫後の酵素活性の高い時に起こりやすいそうです。化学反応の勉強になりました。

答え:同じ料理(アメリカの国民料理です)

2/28月 給食【新聞取材がありました】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 味噌カツ からしあえ のっぺい汁
★クイズ
 のっぺい汁の特徴は? A:とろみ B:しょうゆ味 答えは下へ

 今日は受験生応援献立ということで、ゲン担ぎで「カツ」を出しました。残念ながら、9年生には食べてもらうことができませんでした。給食写真と気持ちだけでも届けられればと思います。
 また、今日は「共同通信社」の新聞取材がありました。給食時間に6年1組で取材をしていただきました。全国新聞各社に本日の取材記事が配信されて、そこから掲載したい新聞社が記事を購入して掲載するという流れになっているそうです。3月中旬頃から全国各地で掲載予定とのことでした。お楽しみに。

答え A:とろみ(片栗粉・さといもなどのとろみ)

2/25金 給食【衛生管理訪問】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 三食そぼろ(肉・玉子・ナムル) 具だくさんミルクみそスープ
★クイズ
 牛乳とみそは合う。○か×か?
 
 今日は、ひたちなか市教育委員会学務課保健給食室の管理栄養士さん2名が、本校の給食室の衛生管理の点検に来てくださいました。安全に衛生的に調理ができているか、丁寧に確認をしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
 そして今日は急遽、学級閉鎖のクラスがあり、食材のキャンセルができなかったので、該当クラスの分を全員で協力して食べました。たくさん食べ残ってしまうかな?と心配でしたが、よく食べてくれて食材が無駄にならずよかったです。
 今日のスープは、勝田一中の女子生徒が考案して、茨城県「つくろう料理コンテスト」で最優秀賞になった料理でした。洋食のイメージが強い「牛乳」ですが、和食にも合います。みそ汁に「牛乳」を1人前で大さじ1ほど入れると、コクが出てとてもおいしくなります。みその使用量を控えられて減塩にもなります。ぜひ、お試しください。

答え:○

2/24木 給食【最後の米パン】

画像1 画像1
★給食MENU
 米パン 牛乳 根菜ブラウンシチュー 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 茨城県の学校給食では「米パン」はいつごろから給食で出ている? A:約100年前 B:約30年前 C:約20年前 答えは下へ

 今日のシチューには「れんこん」を入れました。シャキシャキとした食感がシチューに合います。ぜひ、お試しください。
 そして今日はひたちなか市の学校給食で、年に3回提供している貴重な「米パン」でした。今年度は最後になります。以前は年に1回の提供だったのですが、好評なので数年前から提供回数を増やしています。子供たちも「もちもちしておいしい!」「シチューにつけて食べるとおいしいね」などと喜んで食べていました。米パンは茨城県産の米粉と品質向上のために小麦グルテンは20%ほど使用しているそうです。ちなみに、茨城県では平成15年から米パンが給食で出るようになりました。

答え C:約20年前
 

2/22火 給食【那珂湊焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 那珂湊塩焼きそば 牛乳 野菜のスープ煮 わらびもち
★クイズ
 那珂湊焼きそばは地元で何年続く料理? A:10年 B:50年 C:25年 答えは下へ

 昨日、日本テレビのバラエティ番組で「那珂湊焼きそば」が芸能人に紹介されていました。全国ネットで日本中に広まっています。みなさんはご覧になりましたか?ちなみに、那珂湊地区で50年以上愛されている料理です。港町の労働者に、安くて早くできておいしいと広まりました。那珂湊三小近くにある「わたなべ製麺所」の「手延べせいろ蒸し麺」を使うのが定義です。味付けは、お店や家庭によって異なります。今日の給食では塩味にしました。
 給食室では、調理員さんが大量の麺を2つの鉄鍋で焦がさないように、力一杯絶えず炒めてくれていました。感謝ですね。
 9年生が今月最後の給食で、残すところ3月に5回のみとなりました。今日は味わって食べている様子でした。

答え B:50年

2/21月 給食【いも煮で再開】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 山形いも煮 ピリ辛チキンサラダ
★クイズ
 山形県民は、秋になると「バーベキュー」ではなく「いも煮会」をやる。○か×か? 答えは下へ

 今日は念願の前期課程の給食再開日でした。久しぶりの給食を笑顔で食べる子供たちの姿を見られてよかったです。
 「山形いも煮」は、山形県で里いもの収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理です。1600年代半ばに、船便が主流だった頃、山形県の河川敷で船こぎが荷物運びの待ち時間に、船着き場の地でよくとれた里いもと積み荷の「棒だら(魚)」を鍋で煮て食べたのが由来とされています。
 山形県では秋になると、河川敷でショベルカーを使って直径約7mの大鍋でいも煮を作る祭りが行われています。この日のために、ショベルカーは新品を使い、機械の油にも食用のサラダ油を使うそうです。同じ時期に、家族や友人で、いも煮鍋を囲む「いも煮会」がバーベキューのように、よく行われています。

答え:○

2/18金 給食【受験にカツ!】

画像1 画像1
★給食MENU
 カツカレーライス(ごはん ポークカレー チキンカツ)牛乳 茎ワカメサラダ
★クイズ
 ゲン担ぎのために受験前夜に「カツ」がよい。○か×か? 答えは下へ

 今日は県立受験を控えた受験生のために、ゲン担ぎで「カツ」を出しました。ちなみに、受験前夜に「カツ」は控えた方がよいです。受験に限らず、大切な試験や部活の大会なども同じです。理由は、揚げ物などの脂っぽい物は消化が悪く、お腹を下しやすいからです。刺身などの海鮮物も避けた方がよいです。前夜ではなく、前々夜くらいがよいですね。
 給食時間、9年生にもお話をしました。みんなこれを知らない人が多く、驚いていましたが、とても喜んで食べていました。「9年間の最後のカレーかな?」などと言って味わっていました。カレーもカツも大好評でした。

答え ×

2/17木 給食【夜食には?】

画像1 画像1
★給食MENU
 丸パン 牛乳 ハンバーグバーベキューソース ガーリック胡麻ドレッシングサラダ マセドアンスープ
★クイズ
 夜食にはどちらが望ましい? A:カップラーメン B:カップうどん 答えは一番下へ 
 マセドアンスープはフランス料理なのですが、フランス語でマセドアンとは「角切り」の意味です。ころころとした見た目がかわいく上品なスープです。角切りはすべて包丁で手作業で切ります。調理員さんの一手間がかかっている料理です。
 給食時間に栄養教諭は9年1組で「受験期にむけた望ましい食生活」のお話をしました。寝る2〜3時間前には食事を済ませて、日付が変わる前までには寝ること。朝ごはんをしっかり食べて生活リズムを作ることや、夜食にはどんなものをとったらよいかお話しました。

答え:B ※カップうどんのほうが脂質が低く消化によく、睡眠に影響を与えにくい

2/16水 給食【キムたく】

画像1 画像1
★給食MENU
 キムたくご飯 牛乳 わかさぎフリッター じゃがいものみそ汁
★クイズ
 キムたくご飯の由来は? A:木村拓哉さんが考案したから B:たくあんが入っているから
答えは一番下へ

 今日は「キムたくご飯だ!」と喜んでいる生徒や先生がたくさんいました。盛る量を増やして食べてくれていました。このご飯は約20年前に長野県の学校給食で生まれたメニューです。特産品の「漬け物」を苦手な子が多いことを気にかけた栄養士さんが、人気メニューだった「豚キムチ」に「漬け物」を合わせてご飯に混ぜところ、そのおいしさとネーミングのよさから、全国的に広まったメニューです。ただし、今の子供たちは「キムタク」を知らない子が多くなっていて、ジェネレーションギャップを感じてしまいます。

答え B (木村拓哉さんは無関係です)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31