7/19月 給食【アイス】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 トマトクリームスパゲッティ 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ シューアイス
★クイズ
 シュークリームの「シュー」の意味は何でしょうか?
 A:膨らんだ B:キャベツ C:岩  答えは一番下へ

 本校の開校した4月から始まった給食も,あっという間に今日は夏休み前の最終日でした。最終日のささやかなご褒美に「シューアイス」を出しました。この暑さで溶けないように管理するのが大変でしたが,業者さんにドライアイスをいただき,食べる直前に配膳室に取りに来てもらいました。口にクリームをつけて,子供たちの「おいしい!」「幸せ〜」の笑顔と声がたくさんありました。9月の給食は1日はなく,2日から始まりますので楽しみにしていてください。

 ところで,シュークリームの「シュー」とはフランス語で「キャベツ」という意味があります。キャベツのような形をしていることから付いた名前だそうです(キャベツは一切入っていませんが)。そして,フランスではシュークリームは「シュー・ア・ラ・クレーム」という名前で呼ばれています。ちなみに,シュークリームは英語ではなく和製フランス語なので,日本以外では通じないようです。

クイズの答え B:キャベツ

7/16金 給食【夏野菜カレー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 夏野菜のカレー 切り干し大根のサラダ
★クイズ
 「皮はつるつるしています」「へたの部分は帽子をかぶったような形です」「中は白いです」この野菜は何でしょうか?  答えは一番下へ

 今日はいつものカレーと違いました。夏野菜の『ピーマン』『なす』『トマト』『かぼちゃ』を入れた季節限定のカレーでした。「これはかぼちゃだ!」「あっ,なすだ!」と夏野菜を見つけては器用によけて食べていた子もいましたが,「カレーなら食べられる!」と,野菜が苦手な子も食べている様子が見られました。かぼちゃも国産のおいしいかぼちゃが納品されたので,ホクホクとしておいしかったです。いつものカレーよりは食べ残しが多かったですが,旬の味覚を味わっていた様子でした。
 今日も気温が高く,給食室の釜周りは『蒸し風呂状態』でした。汗だくになって一生懸命に作ってくださっていました。感謝ですね。

クイズの答え:なす

7/15木 給食【冷凍みかん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ガーリックチーズトースト 牛乳 野菜のスープ煮 冷凍みかん
★クイズ
 冷凍みかんが売られ始めた場所はどこ?
 A:魚屋 B:駅の売店 C:駄菓子屋 答えは一番下へ

 子供たちは,みかんが凍っていることに驚いていて,先生たちは懐かしがっていました。蒸し暑かったので冷凍みかんがぴったりでよかったです。子供たちは「ヒンヤリする〜」「歯に染みるけど,おいしい!」と食べていました。
 冷凍みかんは今から約60年前,当時は電車のなかに冷房がなかったことから,蒸し暑い電車内の長旅で熱中症にならないように,凍らせたみかんを保冷剤代わりに売り始めたところ大好評だったことから,今に至っているそうです。それから,学校給食でも広まって今でも愛される給食メニューになっています。また,みかんをただ凍らせるだけではおいしくないので,「まぐろ」の冷凍技術が活用され,みかんに何層もの氷の膜を作ってフレッシュに凍らせる技術が使われているそうです。

 また,給食室でみじん切りにしたにんにくとパセリ・オリーブオイル・チーズを食パンにのせて焼いた手作りトーストでした。好評でしたが,「にんにくが苦手」という子たちがややいました。大人向きの味なのか,食わず嫌いなのでしょうか。子供たちの味覚は難しいです。
 そして,4年1組は毎日子供たちが主体的に完食にチャレンジしていますが,今日初めてすべてのメニューを完食して,クラスの食缶を空っぽにできたと大喜びで給食室に報告に来てくれました。すごいです!おめでとうございます。ぜひ,続けてチャレンジしてほしいです。

クイズの答え B:駅の売店
 
 

7/14水 給食【給食に車エビが】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 車エビの唐揚げ(2こ) ゴーヤチャンプルー もずくスープ
★クイズ
 日本のエビの食料自給率は? A:約80% B:約5% C:約50% 答えは一番下へ

 今日は高級食材の『車エビ』が給食に登場しました。これは新型コロナウイルスによる経済復興事業により,提供を希望する全国の学校給食を食べている子供たちに無償提供されたものです。写真のように,沖縄県『久米島』というところから,箱にきれいに並んだ車エビが届きました。久米島は車エビの養殖が日本一だそうです。日本のエビの自給率は約5%と貴重で,私たちが日頃食べているエビは約95%が海外産です。価格はエビのサイズや傷の程度にもよりますが,1匹200〜300円はするようです。今日はとびきり豪華な給食で,ゴーヤやもずくも沖縄県産ということで,沖縄料理の給食になりました。今回は車エビをシンプルに塩コショウで味をつけて,粉をまぶして素揚げにして提供しました。
 子供たちはもちろん,先生たちも興味津々でした。「頭が付いたエビは嫌だ」と,見た目で食わず嫌いな子供もいましたが,「あまい!」「頭もぱりぱりしておいしい!」「うまかったなぁ」「今日はありがとうございました!」などと,普段は食べられない高級なエビに舌鼓していました。写真は5年2組の子供たちの様子です。エビのお話を聞きながら味わっていました。 

クイズの答え B:約5%

7/13火 食育【つくろう料理コンテスト】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は家庭科を学習している5〜9年生の児童生徒を対象に「地場産物を使った朝食メニュー作り」の学習を行っています。学級担任・家庭科教諭・栄養教諭が連携して指導にあたっています。これは茨城県の事業「つくろう料理コンテスト」の取組でもあります。テーマは「茨城県でとれる食材を使って,家族と休日に食べたい朝食メニューを考えよう」です。そして,考えたメニューを実際に自宅で作って,写真にとってくるという内容です。日頃,ご家庭の台所にお子さんが立つ機会は多くはないと思います。今回の学習が「食」を通して生きる力を育てるきっかけになればと願っています。ご理解・ご協力の程,よろしくお願いします。各クラスではみなさん,ぞくぞくとおいしそうな朝食メニューが提出されています。 

7/13火 給食【なすの色は?】

画像1 画像1
★給食MENU
 なすのミートスパゲッティ 牛乳 コロッケ 海藻サラダ
★クイズ
 なすを英語で何というと,ある食べ物が関係します。次のどちらでしょう?
 A:たまご B:うどん 答え一番下へ

 なすは英語で「エッグプラント」と言います。直訳すると「たまごの植物」です。なぜたまごなのか?これは,私たちのイメージするなすといえば,紫色で細長いものが一般的です。しかし,アメリカのなすは,たまごのように白くて丸いことから,エッグプラントと名前が付いたそうです。今日はスパゲッティになすを入れました。トマトとの相性もいいので,違和感なく食べられたようです。
 給食時間,栄養教諭は5年2組で食育を行いました。今日は「野菜のはたらき」についてです。体の調子をよくするはたらきがあることなどを伝えると,子供たちは積極的に食べようとする姿が見られ,いつもより食べ残しが少なかったです。続けてほしいです。

クイズの答え:A
 

7/12月 給食【からしって】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉じゃが からしあえ
★クイズ
 「からし」は何からできている?  答えは一番下へ

 今日は暑かったです。今週から気温30度をこえる暑い日が続くようです。大鍋で肉じゃがを作っている調理員さんたちもとても暑そうでした。エアコンはついているのですが,熱でかき消されます。
 からしは「カラシナ」という葉野菜の種をすりつぶして作られています。ツンとした香りで,少しピリッと辛いと思いますが,この辛みには夏ばてを改善し,食欲をわきたててくれる効果があります。夏の暑さで疲れた体にはぴったりの調味料です。からしで夏ばてを解消しましょう。
 今週から栄養教諭は,5年2組で給食時間に食育を行っています。「からしが苦手」という児童がややいました。夏ばてを予防したり,使われているきゅうりには体の熱を冷ましたりするはたらきがあることを伝えました。

クイズの答え:葉野菜の「カラシナ」

7/9金 給食【とうがん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 とうがんのカレー煮 こんにゃくサラダ
★クイズ
 夏が旬のとうがんは漢字で書くと『冬瓜』です。夏なのに,なぜ『冬』が付くのか?
 A:冬の方がおいしく食べられるから 
 B:冬まで保存できておいしく食べられるから 答えは一番下へ

 今日は冬瓜をにんじん・たまねぎ・豚肉など炒めて煮て,カレー粉で味付けしました。野菜と肉のうま味がしみこんだ味わいでごはんによく合いました。
 冬瓜は夏にとれますが皮が厚く丈夫なので,冷暗所で保存すれば冬までおいしく食べられる食材です。カリウムや食物繊維,水分が豊富で夏バテ予防にぴったりの食材です。昨日お話した『かぼちゃ』も同じです。ちなみに「かぼちゃのお話をお家の人にしたよ」と教えてくれた児童もいました。
 給食時間には,栄養教諭は5年1組で食育を行いました。今日は冬瓜を見せて,本物のカットした部分を見せて触れてもらいました。子供たちは,コンコンと叩いて「皮が固いんだね」「だいこんみたいだけど,きゅうりのなかまなんだね」「なかは白いんだ」「白いけど,色が透明になるんだね」などと感じ取っていました。

クイズの答え:B

7/8木 給食【かぼちゃ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
ココアパン 牛乳 かぼちゃのシチュー コーンサラダ
★クイズ
 かぼちゃの旬は,春・夏・秋・冬のいつでしょう? 答えは一番下へ

 今日は旬のかぼちゃを使ったシチューでした。今日は北海道産のかぼちゃを使用しました。12月の冬至の日に「かぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われていたり,10月のハロウィンでは,かぼちゃをくりぬいたジャック・オ・ランタンをかざったりしますね。でも実は,かぼちゃの旬は,夏です。皮がかたく,収穫してからもうまく保存すれば,1年中食べることができます。かぼちゃは,カロテンやビタミンC,ビタミンEが多く,疲れをとったり,体をじょうぶにして病気から守ってくれる働きがあります。
 給食時間,栄養教諭は5年1組で食育を行いました。実物のかぼちゃを見せて,中身を切ってみせて持ってもらいました。子供たちはそれぞれ,かぼちゃの「重さ・中身の色・値段・手触り」などを感じ取っていました。茨城県も全国でトップクラスにかぼちゃがとれます。茨城ブランドの「江戸崎かぼちゃ」「那珂かぼちゃ」「茂宮かぼちゃ」「みやこかぼちゃ」などがあります。ご家庭でも,旬のかぼちゃをぜひ味わってください。

クイズの答え:夏

7/7水 給食【行事食〜七夕〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 星型シーフードカツ きゅうりの中華漬け 七夕すまし汁 七夕ゼリー
★クイズ
 七夕の日に食べる麺は? A:そうめん B:冷やし中華 答えは一番下へ

 今日は「七夕」です。七夕はそうめんを食べる風習があります。夏の暑さで疲れた体に消化の良いそうめんを食べて,大病にかからないようにするといわれています。また,そうめんが「天の川」や「織り姫の機織り」を表しているいわれもあります。
 今日の給食では,すまし汁にそうめんと☆の麩を入れました。栄養教諭は5年1組で食育を行いお話しました。子供たちは「今日は☆がたくさんだ」「ゼリーがおいしかったね」とテンションが高かったです。行事食を大切にしていってほしいと思います。

クイズの答え A

※本日「食育だより」を発行しました。後ほど,お子さんを通して配付しますのでご覧ください。

7/6火 給食【夏野菜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 ハンバーグラタトゥイユソース 冬瓜スープ
★クイズ
 「ラタトゥイユ」とは,どの国の料理でしょうか?
 A:イタリア B:フランス C:タイ 答えは一番下へ

 新鮮な茨城県産の夏野菜がたくさん入る季節になりました。ラタトゥイユは,オリーブオイルを熱し,にんにくをじっくり炒め,たまねぎとなす・トマト・ピーマンなど夏野菜を加えて炒め煮にして作るフランスの郷土料理です。赤・黄・緑・紫と彩りがよいです。肉との相性はもちろん,魚・パスタ・パンにかけてもよく合います。よく似た料理に「カポナータ」というイタリアの料理がありますが,こちらは野菜を素揚げして煮る料理で,作り方が異なります。
 給食時間,栄養教諭は5年1組で食育を行い,このお話をしました。子供たちは,初めて食べたという子も多かったようです。5年1組の児童は,野菜が苦手な児童もわずかに見られますが,ほとんどの子がよく食べています。

クイズの答え B:フランス

7/5月 給食【水分補給の仕方】

画像1 画像1
★給食MENU
 ご飯 飲むヨーグルト 厚焼き玉子 春雨サラダ もやしたっぷりごまみそ汁
★クイズ
 夏の暑さで汗をかいたとき,水分をとるために,とったらいい飲み物は?
 A:スポーツドリンク B:炭酸飲料 C:麦茶 答えは一番下へ

 今日は牛乳ではなく,飲むヨーグルトにしてみました。残み残しはとても少なかったです。いつもは牛乳を飲めない子も飲んでくれたのでしょうか。飲むヨーグルトは乳酸菌に加え1日分のカルシウムやビタミンDが手軽にとれるものです。子供たちから「毎日出して」という声もありましたが,牛乳も大切なので,ほどよく提供していきます。
 夏場は,水や麦茶で水分補給をしましょう。体をたくさん動かすスポーツなどをして汗をかいたときには,スポーツドリンクでもよいです。炭酸飲料などは糖分が多いので,水分が体に吸収されにくいです。また,こまめに少しずつ飲むのもポイントです。一度にたくさん飲むと,食欲がなくなる原因になります。正しい水分のとり方で暑い夏を乗り切りましょう。

クイズの答え:C

7/2金 給食【かみなり】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き しょうがあえ かみなり汁
★クイズ
 「かみなり汁」の名前の由来は何でしょうか?
 A:かみなり汁の作り方 B:かみなり汁のおいしさ 

 「かみなり汁って何?」と話題になっていたようです。かみなり汁は,ごま油を入れて熱した鍋に豆腐を入れて炒めると,豆腐の水分で「バチバチ」とかみなりのような音がすることから名付けられたそうです。また,溶き卵が「かみなり」を,わかめは「雷雲」に見立てています。ちなみに,美乃浜学園で考えたメニューではなく,栃木県の郷土料理なのです。
 給食時間には4年2組で,栄養教諭が調理実演をして,かみなり汁のかみなりの音を聞いてもらいました。

クイズの答え:A 

7/1木 給食【あじの由来】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 あじフライ コールスローサラダ ミネストローネ
★クイズ
 あじの名前の由来は? A:おいしいから B:新鮮だから 答えは一番下へ

 今日から7月です。あっという間に夏休みも近づいてきました。
 今日の給食は,魚のあじをフライで出しました。あじは「味がいいから」あじと名付けられたそうです。また「おいしくて参った」ということから,「鯵」という漢字が付けられたそうです。給食時間には,栄養教諭が4年2組でこのお話をしました。他の魚の漢字も紹介すると,興味深そうに考えて見てくれていました。「おれ魚系はムリ!」と言っている子も,完食して「食べられた」と照れくさそうに喜んでいました。

クイズの答え A
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31