7/2金 給食【かみなり】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き しょうがあえ かみなり汁
★クイズ
 「かみなり汁」の名前の由来は何でしょうか?
 A:かみなり汁の作り方 B:かみなり汁のおいしさ 

 「かみなり汁って何?」と話題になっていたようです。かみなり汁は,ごま油を入れて熱した鍋に豆腐を入れて炒めると,豆腐の水分で「バチバチ」とかみなりのような音がすることから名付けられたそうです。また,溶き卵が「かみなり」を,わかめは「雷雲」に見立てています。ちなみに,美乃浜学園で考えたメニューではなく,栃木県の郷土料理なのです。
 給食時間には4年2組で,栄養教諭が調理実演をして,かみなり汁のかみなりの音を聞いてもらいました。

クイズの答え:A 

7/1木 給食【あじの由来】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 あじフライ コールスローサラダ ミネストローネ
★クイズ
 あじの名前の由来は? A:おいしいから B:新鮮だから 答えは一番下へ

 今日から7月です。あっという間に夏休みも近づいてきました。
 今日の給食は,魚のあじをフライで出しました。あじは「味がいいから」あじと名付けられたそうです。また「おいしくて参った」ということから,「鯵」という漢字が付けられたそうです。給食時間には,栄養教諭が4年2組でこのお話をしました。他の魚の漢字も紹介すると,興味深そうに考えて見てくれていました。「おれ魚系はムリ!」と言っている子も,完食して「食べられた」と照れくさそうに喜んでいました。

クイズの答え A

6/30水 給食【サンラータン】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 カラフルツナそぼろ サンラータン
★クイズ
 サンラータンとは,辛みと酸味が特徴のスープです。どこの国の料理?
 A:中国 B:アメリカ C:インド 答えは一番下へ

 サンラータンは,漢字で書くと「酸辣湯」です。酸は酢,辣は唐辛子,湯はスープ という意味があります。唐辛子・こしょうの辛味と酢の酸味が特徴の中華料理です。給食では味は控えめにしました。
 ちなみに,サンラータンメンという中華メンを入れた料理がありますが,これは日本で生まれた料理で中国にはないそうです。
 サンラータンには,卵が入るのですが,今日の給食では調理員さんが1人で「11kg(約200個)」の卵を割って入れてくれました。手が腱鞘炎になる位大変な作業です。
 給食時間には,栄養教諭が4年2組でこのお話をして食育を行いました。

クイズの答え A:中国

6/29火 給食【メープル】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 コッペパン メープルジャム 牛乳 こんにゃくサラダ 米粉のシチュー
★クイズ
 「メープル」は何からできている? A:木の樹液 B:花の蜜 答えは一番下へ

 今日はシチューでした。ちなみに,給食室でルーから手作りです。少し肌寒かったので,温かいシチューがぴったりでした。調理員さんも焦がさないように,力一杯混ぜていました。
 メープルは「カエデ」という木の樹液を濃縮した甘味料です。独特の風味があり,ホットケーキやワッフルにかけたり,菓子の原料として用いられています。カナダの名産品として有名です。給食では「いちごジャム」や「チョコレートペースト」を出すことが多いですが,メープルは初めて出しました。「甘くていい香りでおいしい!」と好評で「いつもはパン1個は食べられないけれど,今日は食べられました」「はちみつは嫌いだけど,メープルは好き」という声もありました。

クイズの答え A:木の樹液
 

6/28月 給食【春雨】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 揚げぎょうざ バンサンスー 坦々スープ
★クイズ
 はるさめは何からできているでしょうか?
A:豆  B:とうもろこし  C:米  答えは一番下へ

 今日は給食時間,各学級で「はるさめ」のお話をしました。栄養教諭は今週は4年2組で食育を行っています。
 はるさめは「緑(りょく)豆(とう)」という豆から作られています。ちなみに緑豆から「もやし」をつくるもとにもなります。また,はるさめは「春の雨」と書きます。これは,白くて細いメンが,春の静かな雨をイメージさせるとして付いたそうです。
 春雨は体のエネルギーになり,体の調子を整えるはたらきもあります。さっぱりと甘酸っぱい味で食べやすいので,市内の学校給食では人気のサラダなのですが,美乃浜の子供たちの嗜好にはあまり合わなかったのか,残りがやや多かったです。

答え:「A:豆」

6/25金 給食【梅】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味揚げ 実だくさん汁
★クイズ
 梅雨はなぜ「梅」に「雨」?
 A:梅がとれる時期に雨がたくさん降るから
 B:たくさん降る雨が木にたわわに実った梅を表しているから  答えは一番下へ

 梅雨の候ですが,「梅雨」という名前の由来は梅がたくさん収穫できることに,雨が長く降ることからついたと言われています。今日の給食時間には,梅雨にちなんで,4年1組で,梅雨の由来や梅のお話をしました。じめじめした蒸し暑いときには,体力や抵抗力が低下します。すっぱい梅の「クエン酸」パワーで疲れをとりましょう。
 そして今日は大子町から,栄養教諭のT先生が給食の「衛生管理」と「栄養管理」を研修しに来校されました。本校の給食室は,衛生的なドライ方式の新しい施設です。遠くから勉強にきていただき,ありがとうございました。子供たちもスペシャルゲストに大歓迎でした。 

クイズの答え:A

6/24木 給食【パスタのひみつ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 オムレツ ペンネトマトソース 麦入り野菜スープ
★クイズ
 パスタは世界に何種類ある? A:160種類 B:600種類 C:60種類 答えは一番下へ

 今日はパスタのおかずでした。パスタはゆで加減が重要な料理です。調理員さんも手際よく,ソースを作ってゆであげたパスタをからめていました(写真中央)。
 給食時間,栄養教諭は4年1組で「パスタについて」をお話しました。パスタは,世界に約600種類あることを伝え,ペンネは「ペン先」を意味していることなどをお話しました。子供たちは「自学で調べてみよう」「図書委員さんが選んでくれたクラスの本棚にパスタの本があったよ」「初めて知った」などと話していました。
 給食後には,なんと食缶が空になっていました(写真右)。他のおかずも完食。パンが少し残ったくらいでした。すごいです!みんなで拍手をして喜んでいました。これから残さず食べる気持ちを大切にしていってほしいです。

クイズの答え B:600種類

6/23水 給食【ハンバーグ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 和風ハンバーグ おひたし もやしたっぷりごまみそ汁

 今日は人気メニューのハンバーグでした。楽しみにしている子供たちが多かったようです。ちなみに,和風のタレは給食室で手作りの秘伝のタレです。秘伝ですが,今日はレシピをお伝えします。子供たちは,残ったタレを大事そうにごはんにかけて食べていました。
 【材料(4人分)】
 たまねぎ約1/3個,しょうが少々(チューブ可),砂糖小さじ2,しょうゆ大さじ1,みりん大さじ1/2,サラダ油小さじ1,水大さじ1
 【作り方】
 1.たまねぎは薄切り,しょうがはみじん切り(おろしも可)にする。
 2.鍋に油をひいて熱し,たまねぎとしょうがを焦がさないように炒めて,しんなりさせる。
 3.水と調味料を入れて煮立たせて完成。

 また,今日は午後から,学校薬剤師の岡部先生と猿田先生のお二人にご協力いただき,給食室の衛生検査を実施しました。衛生的かつ安全に給食が作られているかを見ていただきました。お忙しいなか,ありがとうございました。
 

6/22火 給食【おこわ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 五目おこわ 牛乳 ししゃもフライ 中華風たまごスープ
★クイズ
 白飯の米は『うるち米』,では,おこわは何米?

 今日は給食室で『おこわ』を炊きました。調理員さんが力いっぱい混ぜていました。おこわを作るには『せいろ』という道具が必要です。給食では『アルファー米』といってお湯を入れると炊けて食べられるものを使用しています。よく非常時の災害対策として食べられているお米です。
 給食時間には,おこわの由来などをお話しました。おこわは堅いため『強飯(こわいい)』と呼び,【強い=硬い】という意味です。おこわは白米ではなくもち米を使うので,特別な日や祭りに作る大変なご馳走だったようです。現代は,おこわすら食べなくなってきています。4年1組のある児童は「おばあちゃんがお祝いで炊いてくれたよ!」などと話してくれました。また,このクラスはたくさん食べる児童が多く,自ら「まだ食べたい!」「完食したい!」と食べ残さないようにがんばっている様子が見られました。

クイズの答え:もち米

6/21月 給食【全国1位のれんこん】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 れんこんメンチカツ 茎わかめサラダ くずきり入りすまし汁
★クイズ
 れんこんに穴があいているのはなぜ?
 A:空気を通すため(れんこんが息をするため)
 B:重さを軽くするため(れんこんが重いため) 答えは一番下へ

 茨城県は日本一のれんこん生産です。ちなみに,れんこんはどろの中で育ちます。どろの中は,酸素が少ないのでれんこんが息をしにくい状態です。だから葉から取り入れた空気をどろの中にある根まで運ぶために穴があいています。各クラスでこのお話をしました。
 今日の給食では,メンチカツの中に刻んだれんこんを入れました。気がつかずに食べたという子供たちが多かったです。汁に入れた「くずきり」を初めて食べたという子も多く,「さつまいも」からできていることを伝えると驚いていました。
 栄養教諭は今週は4年1組で給食時間に食育を行っています。

クイズの答え:A

6/18金 給食【手作りふりかけ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 手作りふりかけ しょうがあえ 親子煮
★クイズ
 「まごわやさしい」。これは何に関係している言葉でしょうか? 
 A:長生きできる秘訣  B:食欲を抑える秘訣  答えは一番下へ

 今日は昨日のグラタンに続き,「ふりかけ」を手作りしました(右写真)。ごはんが進んだようで,白飯の残りも少なかったです。ごま・かつおぶし・こまつな・ツナを使っているので,カルシウムたっぷりです。「おいしかったからレシピを知りたい」という児童もいました。

 “まごわやさしい” というのは,健康の元となるバランスの良い食事をするために,取り入れたい食材7品目の頭文字を並べたものです。
 ま:まめ(豆類),ご:ごま(種実類),わ:わかめ(海藻類),や:やさい(野菜類),さ:さかな(魚介類),し:しいたけ(キノコ類),い:いも(芋類)
 現代は食生活が洋風化し,これらは日頃不足しがちな食品だと言われています。ご家庭の食卓に並んでいるか,ぜひ確かめてみてください。
 給食時間,栄養教諭は3年2組でこのお話をしました。子供たちは「120歳まで生きたい」「100歳は生きたい」など口にして,意識して食べていました。ぜひ,長生きできるように,食生活は「まごわやさしい」を積極的に食べてほしいです。

クイズの答え:A

6/17木 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 食パン いちごジャム 牛乳 手作りチキングラタン コーンサラダ トマトスープ
★クイズ
 グラタンはどの国の料理? A:日本 B:フランス C:イタリア 答えは一番下へ

 今日は総体で後期課程の運動部の生徒が不在でした。学校も何だか寂しい雰囲気でした。『グラタンをとっても楽しみにしてくれていた』と聞いて,とても心苦しかったですが,また出すのでぜひ楽しみにしていてください。グラタンを食べられた前期課程の児童は「おいしかったです!」と声をかけてくれました。なかには「ありがとうございました」と感謝の言葉を言ってくれる児童もいました。自校給食は,手作りの料理が提供しやすい環境にあるので,これからも積極的に提供していきます。
 ちなみに,グラタンはフランスの郷土料理です。『オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する』という調理法を意味するそうです。
 給食時間,栄養教諭は3年2組で『1日に必要な野菜の量』についてお話しました。

クイズの答え B:フランス

6/16水 給食【キーマカレー】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キーマカレー 海藻サラダ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」とは,何のことでしょうか? 答えは一番下へ

 3時間目終わり頃から,廊下で「なんかいいにおいがする〜」「おなかすいちゃうよ〜」と子供たちの声がありました。具材をよく炒めたカレーの匂いが給食室の前に漂っていました。自校給食ならではの経験ですね。
 ちなみに,インド料理のキーマカレーのキーマとは,インドの言葉で「ひき肉」のことです。つまり「ひき肉カレー」という意味です。給食では栄養バランスを整えるために「挽き割りにしたひよこ豆」を混ぜています。「豆が苦手」という子でも食べられていました。いつも残りがちな「白飯」ですが,カレー効果でいつもより少なかったです。
 配膳室前の「今日の給食」紹介は,給食委員会の児童生徒が毎日記入しています。今日はかわいい動物のイラストが描かれていました。
 給食時間には,栄養教諭が3年2組で食育指導「食べ物が届くまで」のお話をしました。

クイズの答え 「ひき肉」

6/15火 給食【ハニートースト】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ハニートースト 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 ヨーグルト
★クイズ
 「ハニー」とは英語ですが,日本語で何のこと? 答えは一番下へ

 今日はパン屋さんから食パンを購入して,給食室でペーストをぬって焼き上げた手作りトーストでした。楽しみにしている子供たちや先生方がたくさんいたようです。
 昨年度までの給食は,給食センターから配送されていましたが,パン屋さんが食パンを作ることが難しかったことから,手作りトーストができませんでした。今年度からは,献立やパン屋さんが変更になったため,手作りトーストが提供できることになりました。
 ちなみに,ハニートーストに塗るペーストは『バター』『はちみつ』『クリーム』を混ぜ合わせて作りました。「甘くていい香りがする」「しっとりしている」と好評でした。
 給食時間には,栄養教諭が3年2組で『野菜のはたらき』についてお話しました。野菜が苦手な児童が多いようなのですが,「野菜のスープ煮」をがんばって食べていました。

クイズの答え 「はちみつ」

6/14月 給食【地元のじゃがいも】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いなだフライ 香り漬け かんぴょうのみそ汁
★クイズ
 魚には,大きくなると名前が変わる魚がある。○か×か? 答えは一番下へ

 先日ご紹介した揚げパンの放送はご覧いただけたでしょうか?一瞬でしたが,映っていました。
 今月は今週から,ひたちなか市でとれたじゃがいも(男爵)が「二川農園」さんから納品されることになりました。昨年から,さつまいもや干しいもをメインに生産し始めた若手農家さんで,じゃがいもも柳沢地区で栽培しているそうです。先日のひたちなか市報6月10日号でも『日本でトップレベルのさつまいも農家』に選ばれたことが紹介されました。ちなみに,本校の職員(A先生とF先生)の勝田一中勤務時代の教え子だそうです。
 今日はみそ汁に,新じゃがを入れて味わいました。新鮮で味が濃くおいしいじゃがいもをありがとうございます。

クイズの答え:○ ※今日の給食の魚も『イナダ➡ワラサ➡ブリ』と大きさで名前が変わっていく魚です。給食時間に各クラスでお話しました。

6/11金 給食【注目の揚げパン】

画像1 画像1
〜TV放映のお知らせ〜

 ひたちなか市(田彦小・田彦中)出身で,プロ野球のジャイアンツ所属「高橋優貴」投手が,TV番組の企画で学生時代の懐かしの給食として「揚げパン」をあげて紹介されるそうです。
 
詳しくは以下のTV放送を見てみてください!

★放送日
 6月12日(土)午前7時35分ごろ〜
 ※生放送なので時間が前後する可能性があります。
 再放送
 ・CS日テレジータス(6月20日(日)10時〜10時30分 初回放送)
 ・Hulu(CS日テレジータス再放送後配信)
 編成の状況により時間の変更や何度か再放送があります。
 また,Huluは配信のため,配信後はずっと見られる形になります。


★番組・内容
 日本テレビ「ズームイン!!サタデー」の【プロ野球熱ケツ情報】
 ※プロ野球ジャイアンツの選手にテーマに沿ってインタビューをするコーナー

6/11金 給食【新じゃが】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 からしあえ 肉じゃが
★クイズ
 「からし」は何からできている? A:野菜 B:果物 C:木の実 答えは一番下へ

 今日は旬の「新じゃがいも」「新たまねぎ」を使用した肉じゃがでした。子供たちや先生方からは「なんで肉じゃがなのに,納豆じゃないんですか?」という質問がたくさんありました。確かに献立の栄養バランスを整えるためなのですが,肉じゃがの日は,必ず納豆が出るという決まりはありません。他にも「揚げパンの時にはワンタンスープが出る」という,なんとなく給食である組み合わせは,何十年も前から引き継がれています。ひたちなか市育ちの保護者の方は,首を縦にふっているのではないでしょうか?給食あるある話。不思議ですね。
  
クイズの答え A:野菜 ※アブラナ科「からし菜」の種子をすり潰したものが「粉からし」

6/10木 給食【レタス】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 米パン 牛乳 白身魚のレモンフライ ガーリックドレッシングサラダ レタスとたまごのスープ
★クイズ
 レタスの生産日本一は「長野県」です。では,第2位は何県でしょうか?
 A:鹿児島県 B:茨城県 C:北海道   答えは一番下へ

 今日は旬のレタスをスープに入れました。茨城でとれるレタスは,6月と11月に旬をむかえます。実は,茨城県は全国第2位のレタスの産地です。主に坂東市,古河市,結城市,境町など県西地区を中心に栽培されています。高原の長野県でとれない時期に茨城県でとれるので,日本のレタスは長野県と茨城県で支えているといっても過言ではありません。そして,レタスはデリケートなので温度管理が非常に難しく育てるのが大変で,収穫もすべて手作業で行うので手間がかかっている野菜です。今日の給食では,15kgの卵を手作業で割って,いっしょにスープに入れました。
 給食時間に栄養教諭は3年1組で食育指導「レタスとキャベツの違い」や,収穫の苦労のお話をしました。レタスとキャベツどちらかわかりますか?(上の真ん中写真を参照)。みんなで味わっていただきました。

クイズの答え B:茨城県

6/9水 給食【中華】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風麻婆豆腐 焼きビーフン
★クイズ
 麻婆豆腐には「オイスターソース」という調味料が使われています。この調味料は海でとれる原料からできています。主な原料は何でしょうか?
 A:タイ B:かき C:えび 答えは一番下へ

 オイスターソースは中国生まれの調味料で,別名「かき油」ともいいます。その名前のとおり,貝の「かき」から作られます。塩漬けにしたかきのゆで汁を濃縮して,しょうゆや塩などを加えて作った調味料です。中華料理にはかかせないものです。
 調理員さんからは「ビーフンの炒め加減がとても難しかった。味はおいしくできました。」とお言葉がありました。みなさん,味わっていただけましたか?

クイズの答え B:かき
 
 
 

6/8火 給食【スタミナ満点】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚キムチ あおさ汁
★クイズ
 「あおさ」と「あおのり」は同じものである。○か×か?
 答えは一番下へ

 今日は気温30度で蒸し暑かったので,「豚キムチ」がぴったりでした。おかずで白飯もすすんだようです。写真は3年1組の白飯の量です。食べ残しがほんの一口でした。クラスの子供たちは,「もったいない」「洗う人が大変だから」と,ごはん粒や料理のごま1粒までも残さずにきれいに食べようとする姿が見られています。すばらしいですね。
 ちなみに,豚肉はビタミンB1で『疲労回復効果』があります。また,しょうがやにんにくの香りは『食欲増進効果』があります。たまねぎやにらは硫化アリルで『ビタミンB1の効果アップ』があり,豚キムチは理にかなった料理なのです。
 そして,私たちの食生活で「あおのり」として食べているものは,ほとんどが「あおさ」です。あおのりは香りがよくおいしいのですが,高価で希少なので,あまり食べられることはないものです。

クイズの答え: ×
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31