11/2火 給食【ナポリタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 ブロッコリーとコーンのサラダ 杏仁フルーツプリン

 今日はあまり日頃は使わない「ブロッコリー」をサラダにしてみました。ブロッコリーに火を通しすぎないようにして,加減が難しかったようです。
 杏仁フルーツは苦手な子もいたようですが,食べてみると「おいしいかも」と一口二口食べてくれているようでした。
 8年生の生徒と会食指導をしましたが,食べ盛りの男子は量を増やしてたくさん食べてくれていました。

11/1月 給食【スタミナ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚キムチ わかめスープ ハロウィンケーキ(後期課程のみ)
★豚肉に含まれる主な栄養素は? A:ビタミンB1 B:ビタミンA 答えは一番下へ

 豚肉は体をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含みますが,ビタミンB1も多い食品です。ビタミンB1は,ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。ビタミンB群は疲労回復のビタミンと呼ばれることもあり,筋肉に乳酸が溜まるのを防いでくれるため,疲れやすい方やスポーツなど活動量が多い人はより意識して摂取する必要があります。スタミナ食材の1つです。
 先週の金曜日に出したハロウィンのケーキを,後期課程の生徒のためにとっておいて提供しました。何味か気になるのか,においをかいでから食べる生徒がたくさんいました。「甘くておいしい」と好評でしたが,なぜか1クラスだけ手つかずの大量のハロウィンケーキが戻されて残ってきました。子供たちに理由を聞くと「イメージと違ったから」などと言っていました。子供たちの嗜好は難しいですね。

クイズの答え A:ビタミンB1

10/29金 給食【ハロウィン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切り干し大根の煮物 豚汁 ハロウィンケーキ
★クイズ
 ハロウィンは日本の文化ではなく海外からきたものです。では,日本にハロウィンを広めたのは? A:USJ B:ディズニー 答えは一番下へ

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は一足早く給食でもハロウィンにちなんで,ハロウィンケーキを出しました。かぼちゃ味のやさしい風味の蒸しケーキです。ハロウィンは海外からきた文化ですが,最近では英語の教科書にも登場しているほど,私たちの生活になじんできたものです。ちなみに,ハロウィンを日本に広めたのは「ディズニー」だそうです。

答え B:ディズニー

10/28木 給食【人気給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ピザトースト 牛乳 野菜のスープ煮 湘南ゴールドフルーツポンチ
★湘南ゴールドとはある果物の名前なのですが,何の果物でしょうか? A:柑橘 B:桃 答えは一番下へ

 今日は後期課程の運動部の生徒が大会で,前期課程のみ給食提供でしたので,校内が少し寂しい雰囲気でした。「給食食べたかった〜」という子供たちの声もたくさんあり,ありがたい気持ちで残念でした。
 湘南ゴールドという柑橘の果汁を使ったゼリーをフルーツポンチに入れました。この果物は神奈川県が12年かけて開発したブランド柑橘で,さわやかな香りと濃厚な味が特徴です。子供たちは「『●●ビタC』の色だね」との声がありました。
 今日のピザはピザソースも手作りで,一枚ずつ塗ってチーズをのせて焼き上げており,とても手間がかかっています。子供たちにとっては,ピザにデザートにと,人気のメニューで喜んで食べてくれていたので,調理員さんも「明日も頑張って作りますね」と喜んでいました。

クイズの答え:A 


第16回全国学校給食甲子園決勝大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の甲子園とは?「地場産物を活用した給食献立の全国規模のコンテスト」です。
第16回全国学校給食甲子園大会において,全国1,355件の応募の中から本校が選ばれて出場することになりました。第1次審査から第4次審査までの書類選考を通過し,全国12校の関東代表に選出されました。
今年の大会は新型コロナウイルスの関係で実際の調理コンテストは中止となり,東京会場と本校をオンラインで結んで,決勝大会(12月4日)が応募献立の書類と事前に収録をした食育授業コンテストにより審査が行われます。当日13時から(予定),全国学校給食甲子園のホームページ(外部サイト)で生中継がありますので,応援をお願いします。

★応募献立等は全国学校給食甲子園のホームページをご覧ください。なお12月1日に本校の給食で提供予定です。

10/27水 給食【鶏肉のレモンソース】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース しょうがあえ みそ汁
★クイズ
 レモンが酸っぱいのは「ビタミンC」が含まれているからである。○か×か? 答えは一番下へ

 今日は人気メニュー「鶏肉のレモンソース」でした。唐揚げだけでも人気なのですが、このソースがごはんがすすむようで好評です。ほとんど食べ残しはありませんでした。レシピは本校のホームページ【TOP 〉各種たより〉給食だより〉給食レシピ】で掲載しています。家では揚げ物が面倒という方は,鶏肉を焼いてこのソースをかけてもおいしくできます。ぜひお試しください。
 レモンにはビタミンCが含まれていますが,実はレモンの酸っぱさの正体は「クエン酸」という成分です。このクエン酸は,酢などにも含まれていて「食欲が高まる」「疲れをとる」「ストレスがやわらぐ」など体にい働きがあります。

クイズの答え:×

10/26火 食育【よくかんで食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日に「いい歯の日」という歯を大切にする日があることにちなんで,2時間目に5年2組で栄養教諭と担任が「どうして『よくかんで食べなさい』なの?」という食育の授業を行いました。よくかんで食べるといいことが主に8つあります。1.肥満予防 2.味覚の発達 3.言葉がはっきり 4.脳の発達 5.歯の病気予防 6.がん予防 7.胃腸によい 8.全力投球できる などいいことばかりです。子供たちはこれを具体的に調べて交流し学びあいました。クラスの実態としては「1口5回ほどしかかまない」という児童が多かったですが,厚生労働省によると「1口30回」を目安によくかんで食べるといいそうです(30回もかまないで食べられるものもありますが)。ぜひ,自分の体の健康の為に実践してほしいと思います。同内容で来月2日に5年1組でも授業を予定しています。


10/26火 給食【もうか】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 もうか西京味噌フライ おひたし 豆腐とわかめのすまし汁
★クイズ
 「もうか」とは何のこと? A:鶏肉 B:さめ 答えは一番下へ

 今日はもうかを食べやすいように,西京味噌で味付けしたフライを出しました。もうかって何だろう?と不思議がっていた子がたくさんいましたが「さめ」です。さめと聞くと嫌な顔をする子が多いのですが,高級食材の「ふかひれ」もさめからとれるものだと伝えると納得して食べてくれていました。もうかは北陸地方でよく食べられているもので,さっぱりとしていて鶏肉のような味わいです。
 給食時間,栄養教諭は今週は8年1組で会食指導をしています。今日は自己紹介ともうかのお話をしました。

クイズの答え B:さめ

10/25月 給食2【海洋高校との連携】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近隣の高校である「海洋高校」との連携事業で,学校給食に海洋高校の生徒さんが製造した食品缶詰を活用するという取り組みを行いました。今回,「さんまの大和煮」を給食で提供させていただきました。こちらはみなさんご存じの通り,地域に根付いた人気の品でなかなか手に入らないとされるものです。特別に9年生の生徒に提供していただきました。魚が苦手な生徒もいましたが「やわらかい」「おいしい」とすすんで食べている様子がありました。9年生の生徒は1人1缶,お土産で持ち帰りましたので,ご家庭でもご試食いただければ幸いです。

10/25月 給食【衛生検査】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 海藻サラダ チキンカレー(9年生は+さんま煮)
 
 今日は,ひたちなか市学務課の管理栄養士さんと茨城県薬剤師会の方に給食室内の衛生検査をしていただきました。空気中や食材にどれくらい菌がいるかや,目には見えない汚れを見るために拭き取り検査などを行いました。学校給食では子供たちに安全な給食を提供するために,日頃から厳しい衛生管理を遵守して行っています。
 給食室前には,昨日,栄養教諭が学校近隣のとある畑で,特別に収穫させていただいた旬の「さといも」を掲示しました。さといもがどのように育っているか,初めて見たと言っている子もいました。

10/22金 給食【地元のさつまいも】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 食パン メープルジャム 牛乳 いわしカリカリフライ さつまいものソテー ミネストローネ
★クイズ
 さつまいもを使ったお菓子はどれ? A:ハッシュドポテト  B:ジャーマンポテト C:スイートポテト 答えは一番下へ
 
 今日はひたちなか市でとれたさつまいもを使ったメニューでした。千切りにしたたまねぎとベーコンを油でよく炒めて,いちょう切りにして茹でた(蒸したり電子レンジで加熱したりでもよい)さつまいもを加えて塩コショウで味付けして完成です。簡単にできて美味しいので,ぜひお試しください。さつまいもが出回る時期ですので,さつまいもの消費におすすめです。
 ちなみに,さつまいもは,英語で「スイートポテト」と言います。さつまいもを使ったお菓子にもスイートポテトがありますね。

クイズの答え C:スイートポテト

10/21木 給食【みかん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ココアパン 牛乳 ポークビーンズ ガーリックごまドレッシングサラダ みかん
★クイズ
 みかんに多い栄養素はどれでしょう? 1カルシウム 2ビタミンC 3鉄  答えは一番下へ

 今日は新メニューのサラダが好評でした。具材はいつもと一緒でしたが,味付けを変えてみました。給食室ではドレッシングも配合して手作りしています。
 また,今が旬のみかんを出しました。みかんの旬の走りで「極早生(ごくわせ)」です。甘酸っぱさを味わうみかんです。たくさん残るかな?と思いましたが,ほぼ残さず食べてくれていました。「果物苦手なんだよな〜」という生徒もいましたが,「一粒でいいから食べてごらん?甘いかどうか確かめてみて」伝えると「あっ,甘いかも」と一粒・二粒と食べてくれいました。ちなみに,ご家庭ではみかんを洗うということはあまりないと思いますが,給食では子供たちの衛生を考えて,1つずつ丁寧に皮をこすって3回洗浄消毒しています。調理員さんが500こものみかんを洗ってくれました。
 みかんは何と言っても「ビタミンC」が豊富です。その含有量はなんと,みかん2個で大人の1日分が補充できてしまうほどです。体の調子を整えてくれ,健康維持に欠かせない栄養素なので積極的に摂取したいですね。


クイズの答え 2ビタミンC

10/20水 給食【ごぼう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉と野菜のつくね(2こ) きんぴら さつま汁
★クイズ
 ごぼうは世界中で食べられているものである。○か×か? 答えは一番下へ
 
 今日は,今が旬のごぼうを使ったきんぴらです。茨城県はごぼう生産量全国第二位です。今日は仕入れの都合で生産量全国第一位の青森県産ごぼうでした。旬のごぼうはとても香りがよく,シャキシャキと歯ごたえがあります。ごぼうは世界中にありますが,食用にしているのは日本と韓国の一部の地域だけだそうで食文化の違いがあります。日本人として食べてほしい野菜の1つです。そんなごぼうですが,ごぼうは「食物繊維」が豊富で整腸作用があり,体の老廃物をとり健康にしてくれます。また,体によい善玉菌を増やし,悪玉菌を減らしてくれる働きもあります。給食時間には栄養教諭は7年生の子供たちにこのお話をしました。きんぴらを苦手な子たちが多いようで,普段は野菜に手をつけていない生徒たちも,意識して一口,二口と食べている様子が見られました。

クイズの答え:×

10/19火 給食【ホタテ3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 鮭の香草焼き 寒天入りヘルシーサラダ ホタテのカレースープ
★クイズ
 ホタテの貝殻は学校生活に欠かせないあるものに再利用されています。次のどれでしょうか? A:机 B:チョーク C:給食のお皿 答えは一番下へ

 今日,午前中は中央地区駅伝があり,出場した子供たちもいました。疲れた様子で帰ってきた子供たちですが,一生懸命走り抜いたようです。給食の時間にも間に合い,エネルギー補給をしてもらうことができました。
 先日のホタテの無償提供第3弾として,今日はいつもの「カレースープ」にホタテを入れました。ホタテとカレーは相性が合ったようので,ホタテのうまみがたっぷり染み出たスープになりました。子供たち先生方から「ホタテがおいしかったです!」という声がたくさんありました。ちなみに,ホタテの貝殻は黒板へ書くのに欠かせない「チョーク」に再利用されています。「テレビで見たことある!」と知っていた子もいました。まさに「SDGs」ですね。

クイズの答え B:チョーク

10/18月 給食【秋なす】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 メンチカツ 切り干し大根のサラダ なすのみそ汁
★クイズ
 ことわざ「秋なすは○○に食わすな」。○に入る言葉は? A:子ども B:嫁(よめ) C:孫(まご) 答えは一番下へ

 今日はメンチカツが好評でした。調理員さんも焦がさないように,一生懸命に2時間も油鍋の前に立って大量のメンチカツを揚げていました。栄養教諭は,7年2組にお邪魔して会食指導をしました。本日は残念ながら欠席者が多かったので,写真のように残ってしまったメンチカツを静かに争っていまいた。
 また,今日は旬の秋なすをみそ汁に入れました。秋なすは,皮が柔らかく甘くて味が濃いのが特徴です。そんな美味しいなすを,お姑さんがお嫁さんに食べさせるのはもったいないという意地悪な考えからうまれたことわざが「秋なすは嫁に食わすな」です。もう一説は,なすは体を冷やす「カリウム」が多いので大切なお嫁さんをお姑さんが思いやる気持ちから生まれた言葉だと言われています。(夏場はこれがよい働きをしてくれますが)

クイズの答え:B 嫁(よめ)

10/15金 【行事食・十三夜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ 小松菜サラダ だんご汁
★クイズ
 十三夜の別名は「栗名月」ともう一つは? A:豆名月 B:いも名月 答えは一番下へ

 10月18日(月)は「十三夜」です。お月見は十五夜以外に,十三夜にも行います。片方だけ見るのは「片月見」等と呼ばれ縁起が悪いとされています。十三夜には旬の栗や枝豆をお供えして,月に収穫を感謝します。夏が旬の枝豆なのに,なぜかというと,昔は枝豆の旬は「秋」でした。しかし,夏の暑さでお酒のおつまみに枝豆がたくさん売れることから旬が夏に早まったとされています。春が旬のいちごも,クリスマスにあわせて冬になっていることと同じです。
 今日の給食では,大人の事情で少し早いですが,これにちなんだ給食を出しました。ハンバーグをうさぎの形にしたところ「かわいい!」と好評でした。なかには,うさぎの肉のハンバーグだと思った子や,横に見て魚だと言っていた子もいました。1階給食室前には,お団子とすすきを掲示しました。

クイズの答え A:豆名月

10/14木 給食【シイラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 シイラフライ オニオンドレッシングサラダ ひじき入りたまごスープ
★クイズ
 シイラは漢字で書くと,魚編に何が付く? A:夏 B:緑 C:暑 答えは一番下へ

 今日はあまり出ない珍しい魚「シイラ」をフライで出しました。「シーラカンスですか?」という声がありましたが違います。シイラは,九州地方などでとれてよく食べられていて,海外では「マヒマヒ」の別名で高級魚とされています。ムニエルや新鮮なものは刺身でも食べられます。体長2mにもなる大きさで,とても暴れる強い魚です。癖がなくさっぱりと淡泊な味わいです。オスとメスでは,顔が異なり,オスはおでこが盛り上がって怪獣のような顔をしています。子供たちに写真を見せると驚いていました。魚が苦手な子供も食べやすかったようでよく食べていました。

クイズの答え C:暑 ※温かい海でとれるので(鱪)と書きます

10/13水 給食【チャンプル-】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 揚げぎょうざ(2個) チャンプルー もずくスープ
★クイズ
 チャンプルーは沖縄県の料理ですが,沖縄の言葉で「チャンプルー」とはどういう意味があるのでしょうか?A:混ぜる B:たたく C:切る  答えは一番下へ

 普段のチャンプルーには「ゴーヤ(にがうり)」が入るのですが,ゴーヤは夏が旬のため今回は「小松菜」を加えました。ちなみに,沖縄の言葉でチャンプルーは「混ぜる」という意味があります。ちなみに,チャンプルーはゴーヤだけでなく,「キャベツチャンプルー」「そうめんチャンプルー」「もやしチャンプルー」など様々な種類があるそうです。チャンプルーを食べて沖縄の食文化を学びました。チャンプルーも食べやすかったようで好評で,ぎょうざは揚げて提供したのですが「おいしい!」と喜んでいました。「もずく」が苦手な子供たちがやや多く,スープは食べ残しが多かったです。

クイズの答え 「A:混ぜる」 

10/12火 給食【パスタ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 オムレツ ペンネアラビアータ 麦入り野菜スープ 
★クイズ
 「ペンネ」はある物を表した形をしています。ある物とは?
 A:棒 B:ペン C:指  答えは一番下へ

 給食室で一部暗い箇所があり,先日,学校薬剤師の先生方に照度を調べていただきました。先週金曜日には,市役所の方々や業者さんに電気を追加施工していただきました。とても明るくなり,作業がしやすくなりました。ありがとうございました。
 今日は「ペンネ」というパスタをおかずで出しました。アラビアータとはイタリアの言葉で「怒りん坊」という意味です。唐辛子を入れることから付いた名前です。また,これらのパスタはイタリア生まれの食べ物で,形・色・形態など約600種類はあるといわれています。ペンネは「ペン先」を表しています。栄養教諭は今週から7年1組で会食指導をしています。実物のパスタを見せてお話すると,子供たちは興味をもってきいてくれました。

答え B:ペン

10/7木 給食【那珂湊焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 那珂湊焼きそば 牛乳 だいこんサラダ 桃のジュレ
★クイズ
 那珂湊焼きそばは,ひたちなかのご当地グルメです。何年前からある?
 A:約5年前 B:約10年前 C:約50年前     答えは一番下

 給食室で手作りの焼きそばでした。何十キロもある麺と,大量のキャベツなどの具材を焦げないように,力一杯に混ぜ合わせて作ります。調理員さんのご苦労がたっぷりつまった料理の1つです。
 那珂湊やきそばは,那珂湊第三小学区にある「わたなべ製麺所」の麺を使うのが定義になっているそうです。手作業でせいろを使って蒸しているので,太麺のもちもち食感が特徴です。ちなみに,歴史は意外とあり,ひたちなか市那珂湊地区で今から約50年前から伝わるご当地グルメ(Bグルメ)です。現在でも地元を食で盛り上げるために,受け継がれています。給食でも,子供たちにその想いを伝えて味わってもらう機会としています。

答え C:約50年前
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31