授業参観・学年懇談会

2月22日(木)に1学年と2学年は授業参観・学年懇談会が行われました。各担任の先生の授業を受け、生徒たちはいつもとは違う雰囲気に緊張感を漂わせていました。保護者の皆様におかれましては、あいにくの天候でしたがご来校いただき、ありがとうございました。
本年度も残りわずかですが、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1学年の生徒を対象に、人権教室が行われました。
 ひたちなか市の人権擁護委員の方に来ていただき、「リスペクト アザース」という動画を視聴して「相手を尊重するために大切なことは何か」について話し合いました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6校時に避難訓練を行いました。放送で危機が発生したことを知り、生徒たちはすばやく教室内に避難しました。その間、職員2人が刃物を持った不審者(警察署の方)にさすまたを使って対応しました。
 その後、体育館に移動して、警察署の方からの講話を聞きました。第三者からの声かけを不審者は嫌うため、学校では積極的なあいさつをすると、防犯効果があること。不審者に出会ってしまったときは、背中を向けず距離を取るといいこと。大声で助けを呼ぶことは相手を怯ませる効果があることなどを教えていただきました。また、代表生徒が、体を拘束しようとする相手に対応する護身術を教わりました。
 

学年末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(火)14日(水)の2日間にわたり、1学年と2学年は学年末テストを行いました。
本年度ラストの定期テストということもあり、生徒たちは緊張感を持ちつつも、集中して問題に取り組んでいました。結果が楽しみですね♪

スキーに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日〜8日に1学年のスキー宿泊学習が行われました。
 細い月が浮かぶ早朝にバスに乗りこみ、福島の箕輪スキー場へ向かいました。
 スキーは初心者の生徒が多かったのですが、インストラクターさんの丁寧な指導でみるみる上達し、2日目は中級コースに移る生徒もいました。
 頑張って取り組んだ後は、雪合戦やカードゲームなどのレクリエーションに取り組んだり、大浴場で硫黄泉に浸かったりと、伸び伸び楽しんだ2日間でした。
 これも、1日目の早朝、2日目の夕方に送迎をしてくださった保護者のみなさまのご協力のおかげです。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月下旬から2月上旬にかけて、あいさつ運動が行われました。
 各学年の生徒たちの元気な声が響いていました。
 一緒に参加してくださった保護者のみなさま、ありとうございました。

2学年レクレーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(木)5時間目に2年生は学年レクを行いました。今回は「お殿様ドッジボール」でした。
お殿様ドッジボールは、クラスの中で4人のお殿様を決めます。お殿様はボールを触ったり、取ったり、投げたりすることはできません。クラスみんなでお殿様を守ることが肝心になってきます。
教室ではなかなか見ることがない、生き生きとした表情や声援が聞こえ、楽しかったという感想が多く聞けました。
企画・運営・進行を行ってくれた学級委員のみなさん、お疲れさまでした。

スキー宿泊学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のスキー宿泊学習 2日目です。
 朝食をもりもり食べて、練習開始!
 かなり滑れるようになりました。
 楽しそうです (^^♪

スキー宿泊学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、1年生がスキー宿泊学習に出発しました。
 福島県箕輪スキー場の天気は晴れ☀
 みんな元気にレッスンを受けています!

後期後半始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日から私立高校の推薦入試が始まりました。本日は3年生10数名が受験しました。これまで重ねた努力が実を結ぶことを祈念しています。
 三中のほうでは、後期後半の始業式がありました。
 校長先生から、後期後半は、「よく遊び よく笑い よく学べ エンジョイ三中!」のスローガンのもとに、今を大事に過ごしていきましょう、との話がありました。
 その後、全校生徒でのレクリエーション「運試し!校長先生とじゃんけん大会」が行われました。校長先生との10回勝負で勝ち残ったのは3人。最後は3人の中から1人の生徒が勝ち上がり、「今年はよい年にしたいです。」と感想を述べていました。
 

表彰式・後期前半終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日、表彰式と後期前半終業式が行われました。表彰式では、部活動等の各種大会のほか、幅広い分野で三中の生徒の活躍をたたえました。
 終業式では、校長先生から「君たちは愛されるために生まれてきた」という思春期講演会での言葉を挙げながら、今年の生徒の活躍を振り返るお話がありました。生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方の確認がありました。来年の後期後半始業式にまた元気な姿で出会えるよう、規則正しい生活を送りましょう。
 最後に3か月の間、勝田三中でお世話になった先生からのご挨拶がありました。生徒たちからは、寂しい声と温かい拍手が送られました。3か月間ありがとうございました。

手話体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、社会福祉協議会から講師の皆さんをお招きし、1年生対象の手話体験教室が行われました。小学校以来2回目の受講です。前回に覚えた手話を思い出しながら取り組む生徒や、身近な言葉を手話でどう表すのかを進んで質問する生徒の姿が見られました。

思春期講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日の5・6時間目に、2年生と希望した保護者の方々で、思春期講演会を行いました。
 陳先生のお話のもと、先生の思春期の頃の話や、生命誕生の困難さ、性倫理や性感染症についてを、先生の経験や動画・曲などを使って分かりやすく教えていただきました。
普段の授業では習わない知識や経験を学ばせていただき、より命の尊さついて深く理解し、これからの生き方や将来について考えさせられるいい機会となりました。
 ご講演をしていただいた陳央仁先生、本日はありがとうございました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の午前中、ひたちなか市芸術鑑賞会が行われました。劇団うりんこによる「わたしとわたし ぼくとぼく」の演劇を鑑賞しました。
人と人の関わり方や、1人1人違う生き方をどのように認め合ってくかを考える、すばらしい鑑賞会でした。
劇団のみなさんありがとうございました。

令和5年度第37回体育祭その5

花団、鳥団、風団、月団に分かれて戦った縦割り競技、そして閉会式の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度第37回体育祭その4

各学年の団体競技の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度第37回体育祭その3

各学年の女子競技・男子競技の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度第37回体育祭その2

各学年の女子競技・男子競技の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度第37回体育祭その1

 11月25日、体育祭が行われました。前日とは打って変わり、冷え込む風の強い日でしたが、「一蓮托生〜絆と友情でだれよりも輝け〜」のスローガン通り、学級や学年で団結して全力で取り組む姿がまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は体育祭

 9月から延期されていた体育祭は、明日開催されます。本日午後は、体育祭の準備を行いました。生徒たちは、入場門の設置やグラウンドの整備など熱心に取り組んでいました。
 明日は晴れの予報。これまでの練習の成果を存分に発揮してください。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 県立高校
学力検査日
2/29 県立高校
特色選抜日
3/4 委員会活動