タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月) 授業参観が行われました。1・2年生は5校時、3〜6年生は6校時に行いました。道徳を行うクラス、算数を学習するクラス、裁縫で名前を縫うクラス、栄養素の学習をとおして朝食のメニューを振り返るクラスなど、内容は学年クラスによって様々でした。お家の方々に子供たちが頑張って学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。
お忙しいところ授業参観に参加してくださり、保護者の皆様ありがとうございました。

奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(金) 今年度第1回目の奉仕作業が行われました。今回は1年生・3年生・5年生の保護者様にご協力いただいて実施されました。1時間30分の作業で花壇など校舎周りが、とてもきれいになりました。子供たちが過ごす環境が整備されとても助かりました。ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水) 今年度最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が、学年に合わせて工夫して読み聞かせしてくださいました。
2年生の教室では、虫・植物の本を使ってクイズ形式でお話ししたり、物語を絵を見せながら子供たちに語りかけるように読んだりしてくださいました。物語を聞きながら、本に描かれているイラストを見て「えぇーすごーく大きい!」と物語の世界に入り込んでいる様子の子供たち。今年度も読み聞かせの時間は、本の楽しさを感じる時間になりそうです。

航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水) 創立50周年を記念して全校で航空写真を撮影しました。一人一人が色画用紙を頭上に乗せてグラウンドに並び、全校で絵と文字をつくりました。その絵と文字をドローンで撮影しました。全体の撮影の後、学年ごとに全体写真も撮りました。天気に恵まれ、最高の撮影日になりました。

創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火) 本日6月11日は、田彦小学校の第50回目の創立記念日です。朝の時間を利用して、集会委員会の児童が創立記念日をお祝いして、放送集会を企画しました。田彦小に関するクイズを出題して、田彦小の歴史を紹介してくれました。例えば、「田彦小の初代の校長先生の名前は何でしょう」等、楽しく田彦小について知ることができました。秋には、創立記念集会を実施する予定です。集会委員会の活躍が楽しみです。

第50回運動会−偶数学年ブロック−

5月25日(土) 偶数学年ブロックでは、まず2年・4年が個人走、6年生は学級対抗全員リレーで全力疾走しました。リレーで走る6年生の姿に下級生は声援を送りました。
2年生の「めざせ大玉マスター」では、大玉の大きさに負けないよう2人の力を合わせて大玉を押して走りました。「Mela!」では、アップテンポな曲に合わせて、とてもリズミカルに踊った4年生の姿が印象的でした。6年生の「たび小ソーラン2024」では、運動会を締めくくる最高のソーランのダンスでした。
係活動でも5・6年生が活躍し、スムーズに競技を進めることができ、どの学年にとっても思い出に残る運動会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第50回運動会−奇数学年ブロック−

5月25日(土) 最高の晴天の下で第50回運動会が開催されました。
1年・3年・5年の奇数学年ブロックから実施されました。個人走では1位を目指して一人一人がベストを尽くして走り切っていました。
「チェッコリたまいれ」の1年生は、可愛らしいダンスとクラス対抗の玉入れを一生懸命取り組んでいました。3年生の「魅せろスペシャル!トリプルトルネード」では、3人組の息を合わせて台風の目のように勢いよく走っていました。5年生の「I'm carrying ball!」では、板の上の大玉を4人で協力してバランスよく運んでいました。どの学年もクラスの力を合わせて団体種目を取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火) 運動会に向けて予行練習を行いました。本番と同じように、開会式からスタートしました。どの学年も入退場の仕方、競技をする位置等を確認することができました。また、高学年の児童が担当の係活動の動きを実際取り組むことができました。
どの児童も、運動会当日、今日の予行練習を生かして全力で取り組み、競技を楽しんでもらいたいです。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
5月15日(水) 本年度初めての学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会は、保護者や地域住民の意見を学校運営に反映し、地域と共にある学校づくりを実現するための仕組みです。
今回は主に3つのことについて協議しました。1つ目にあいさつ通りの活用について、2つ目に児童の読書量について、3つ目に児童の自己有用感についてです。それぞれの項目についていろいろな意見が出されました。3つ目の児童の自己有用感についての協議では、自己有用感を高めるために地域でも、児童と関わりがあったときによかったことの言葉かけを意図的にしていくという意見がでました。保護者の皆様も、お子様に結果を褒めたり、取り組んでいる過程の中での頑張りやよさを認めたりする言葉かけをぜひしてあげていただけたらと思います。
学校でも、地道な日々の積み重ねを今後も継続していきたいと思います。

久しぶりの外遊び

画像1 画像1
5月2日(木) 昨年の12月から行われたいたグラウンド工事が終わり、久しぶりの外遊びをすることができました。とても天気が良く、外遊びには絶好の日となりました。
広々としたグラウンドで思いっきり走り回る子、友達とドッジボールをする子、遊具で遊ぶ子と遊びはさまざまでした。でもみんなに共通していることは、“笑顔”(^▽^)でした。これからのグラウンドでの活動が楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1
5月1日(水) 全校で今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は、地震・火災を想定して行い、避難の仕方や経路の確認をしました。天気が悪かったため、体育に集合したのですが、避難するときどの学年も静かに移動している様子が見られ、すばらしい避難訓練の姿でした。体育館では、全体で避難訓練を振り返りました。避難をするときの合い言葉「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を意識した避難訓練となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31