令和5年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月22日(金)令和5年度修了式を行いました。
 始めに表彰式を行い、今年度活躍したたくさんの児童を表彰しました。
 修了式では、学年ごとに修了証を代表児童に手渡しました。児童代表作文発表では5年生の児童が一年間を振り返り、前向きな作文を発表することができました。
 校長先生の話では、今年度を振り返ると共に、各学年に来年度に向けた願いを伝えていました。
 来年度もさらに佐野小学校がよくなるよう、児童の皆さんに期待しています。

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月19日(火)令和5年度第77回卒業証書授与式が挙行されました。
 たくさんの保護者の方々、来賓の皆様、在校生代表の5年生と教職員に見守られ、128名の児童が卒業していきました。
 佐野小学校での思い出を胸に、それぞれの場所で大いに活躍してくれることを願っています。

新通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(月)、来年度の通学班を確認する集会を開きました。6年生が見守る中、新班長が中心となって、班のメンバー、集合時間、集合場所、通学ルートを確認しました。
 帰りは、新しい班長が先頭になって、地区別に下校しました。明日からは新しい班で登校になります。6年生は、卒業するまでに安心安全に登校できるよう教えます。
 6年生よろしくお願いします。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)、6年生を送る会を行いました。テーマは「思いのバトンをつなげよう」でした。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えると共に、6年生が繋いできた伝統を受け継ぐ思いで開催しました。
 6年生は、歌の発表で、かわいらしい低学年の歌に癒やされたり、中学年の合奏で、自分たちも演奏したことを思い出しながら聞いていました。
 卒業までもう少しです。さみしい気持ちもありますが、明るい笑顔で6年生を送りたいもので。

PTAワクワクイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日にPTA主催ワクワクイベントを開催しました。
 大道芸や救助隊のデモンストレーションを見学した後、低学年はラグビー体験、高学年は職業体験と職業を知る会に分かれて、楽しみました。
 昼食は防災食体験として、みんなでアルファ米を食べました。
 最後は吹奏楽部の演奏を聴いて、終わりました。
 創立100周年記念として開催したイベントでした。みんな笑顔で素晴らしい体験ができたと思います。

5年 林業体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(火)、学級閉鎖で延期になっていた林業体験活動に行ってきました。那珂市の県民の森・植物園で木製プランター作り、丸太切り体験、コースター作りを体験しました。天気にも恵まれ、楽しく活動することができました。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(金)3年生がクラブ見学をしました。本校では4年生からクラブ活動が始まります。3年生は来年度どのクラブに入ろうかと真剣に見学していました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)原子力災害対応避難訓練を行いました。
 昼休みに屋外で警報が鳴ったらどうするかを想定して訓練しました。放送が始まると、みんな静かに座って聞く姿勢ができました。屋内に避難指示がでると、近くの入口から慌てず避難することができました。

林業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(火)5年生の3・4組が県民の森・植物園で林業体験をしました。
 丸太を切って、プランターやコースターをつくりました。チェーンソーを使って丸太を切る体験は、なかなかできません。児童にとって貴重な体験になったようです。
 1・2組は学級閉鎖でできなかったぶん、延期して1月に行う予定です。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間分けて、全学年で持久走大会を行いました。
 天候にも恵まれ、晴天の下、たくさんの保護者の皆様の応援の中、精一杯走ることができました。
 これからの寒い季節に負けない丈夫な体をつくるため、体を鍛えることを継続してほしいです。

5年生宿泊学習

 11月21・22日、5年生が筑波方面に宿泊学習に行きました。
第1日目はつくばエキスポセンターを見学した後、茨城県中央青年の家で「山ビンゴ」「キャンドルサービス」をして宿泊しました。
 第2日目は野外炊飯でカレーライスをつくりました。
 充実した2日間で、みんな「楽しかった」と言っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)4年生はミュージアムパーク茨城自然博物館にいきました。
迫力ある大きな恐竜の模型を見ながら、さまざまな自然について学ぶことができました。昼食はいいお天気の下、芝生の上でおいしいお弁当を楽しみました。

3年生遠足

画像1 画像1
 10月24日(火)、3年生は大子方面に遠足に行きました。
 袋田の滝では、日本三大名瀑の迫力を肌で感じることができました。
りんご園ではリンゴ狩りを楽しみました。今が旬の取り立てリンゴからはとてもよい香りがしました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(水)、2年生は遠足でシビックセンターとかみね動物園に行きました。
 シビックセンターでは楽しみながら、さまざまな科学の不思議に触れることができました。
 動物園では、友達とお話ししながら動物園を巡るのは、家族と一緒に行くのとは違った楽しみを味わうことができました。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(木)1年生がアクアワールド茨城県大洗水族館に遠足に行きました。
 イルカショーでは大きな歓声をあげながら鑑賞しました。中には水に濡れる子もいましたが、笑顔で楽しむことができました。
 天候に恵まれましたので、お弁当は屋外で食べました。海風が心地よく、いつも以上においしく食べている姿が見られました。
 午後はグループごとに自由見学しました。みんな約束を守って、楽しく館内を回ることができました。

6年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(水)6年生が東京方面に校外学習に行きました。
 国会議事堂やスカイツリーを見学しました。天候にも恵まれ、スカイツリーからは東京の景色が一望できました。
 小学校の思い出がまた1つ刻まれました。

後期始業式

画像1 画像1
 10月10日(火)後期がスタートしました。全校児童が体育館に集まり、後期の学校生活に向けて気持ちを正しました。
 後期は校外学習や持久走大会など楽しいことがたくさんあります。学習や生活が充実できるよう、教職員一同支援してまいります。

学校訪問コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(金)は令和5年度の前期終業式でした。
 午後は学校訪問コンサートがあり、全校で鑑賞しました。「くりんぐりんぐ」というグループによるクラシックコンサートです。
 最初は白雪姫の朗読に合わせた演奏や歌を、次にオペラなど本格的なクラシック、最後はフニクラフニクラを原曲と「鬼のパンツ」の歌詞で歌い、大いに盛り上がりました。

前期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、前期後半が始まりました。児童は夏休みの作品を抱え、元気に登校してきました。
 オンライン集会では、夏休みに活躍した児童たちの表彰、転入生の紹介、校長先生からの話がありました。児童たちは9月以降の学校生活に思いを馳せ、瞳を輝かせていました。

夏休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(木)前期前半が終わり、夏休み前に全校集会を開きました。全校児童が体育館に集まるのは3年ぶりとなります。
 児童は落ち着いた態度で校長先生や生徒指導の先生の話に耳を傾けることができました。
 最後に、創立150周年記念合唱団と共に「思いのバトン」を全校合唱しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31