美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は学校花壇の植え替え作業最終日。中休みには美化委員が、通路脇のスペースにマリーゴールドを植えました(写真左)。
 職員室黒板の中央に、「熱中症対応指針」情報を掲示し、全職員の共通理解を図っています(写真右:本日は「警戒」)。今年度もWBGT数値をもとに、体育や外遊びの可否を判断し、熱中症予防に努めていきます。

学校花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から学校花壇に花苗を植え始めています。写真は、玄関前ロータリーにブルーサルビアやマリーゴルドを植えている6年2組児童の様子です。今週中に植え替えを終える計画です。

校外学習(3年)、調理実習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、3年生が校外学習に出かけました(写真左)。今回は、「ふぁみりこらぼ」を中心とする見学、観察です。どんな内容を聞き取り、そして地域の建物や町並みを観察してきたのか、学習のまとめが楽しみです。
 今日と明日、5年生が家庭科で調理実習を行っています(写真右)。「ゆでる」調理の学習で、青菜やじゃがいもをゆでます。美味しくできたか、ご家庭でも話題にしてください。

クラブ(6年アルバム用写真撮影)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はクラブ活動がありました。各クラブの活動中に、6年生は卒業アルバム用の集合写真をとりました。

授業風景(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生が家庭科の調理実習をおこないました。「野菜炒め」です。野菜を切り、炒め、実食しました。実習の成果を活かして、ご家庭でも調理についての学びを深める機会をお願いいたします。

授業風景(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習しています。飼育しているメダカのたまごの中に起きた変化を、顕微鏡で観察しているところです(写真左・6/3撮影)。校庭の花壇は、枯れ始めたパンジーやノースポールを終わりにして、夏に咲く花苗に植え替える準備を整えました(写真右)。花壇の模様替えをもうしばらくお待ちください。

樹木の伐採

 昨日、正門近くの樹木の枝が道路に飛び出しているということで、「森林クラブ」に方に伐採作業をお願いしました。5名の方で作業をしてくださり、あっという間に、樹木の枝がきれいに整えられました。これで安心して遠足のバスも停めることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午前中、今年度第1回目の学校運営協議会がありました。今年度の学校経営案について質疑いただき、経営方針をご承認いただきました。また、昨年度から継続協議となっていた「三世代交流」「地域防災訓練」について、具体策の検討を進めました(写真左)。協議後に、今回は低学年の授業を参観いただきました(写真右)。

大谷グローブ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、5年2組が体力テスト「ソフトボール投げ」でグローブを使いました。計測前の練習のキャッチボールでの利用です。プレゼントされたグローブは3つで、右利き用2つと左利き用1つです。右利き用は大小1つずつ、小さい方は低学年児童にも使って欲しいとの思いが込められています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 校外学習(2年:まち探検) 尿検査二次
6/19 租税教室(6年)