5年電子顕微鏡を活用した理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の単元「植物の実や種子のでき方」で25日に日立ハイテクから3名の講師をお招きして電子顕微鏡を使った授業を行いました。
普段の授業ではアサガオの花粉を光学顕微鏡を使い100倍で見ていたものを、1000倍まで拡大してより詳しく観察できたり、30000倍まで拡大可能ということで限界まで拡大したものを見たりと、児童も身を乗り出して映し出された画像にくぎづけになっていました。
電子顕微鏡によって細部を見ることで、植物や動物の体のつくりから身の回りの便利な道具が応用して作られていることにも興味を示す姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 学力診断のためのテスト(4〜6年国・理)
1/12 学力診断のためのテスト(4〜6年算・社)、発育測定(1,2年)
1/15 発育測定(3,4年)、クラブ活動
1/16 発育測定(5,6年)
1/17 縦割り班活動