よりよい授業を目指して(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、本校の研究主題「豊かな学び手の育成」を目指した授業について、授業公開と協議会を市教委の先生と一緒に実施しました。児童が主体的に学ぶための発問や、学習活動の流れなど、実践してきたことを協議しました。先生たちの授業への準備もすばらしく、それに答えるように、児童たちは自分がやるべき活動を楽しみながら取り組む姿がたくさん見られました。

虎塚古墳の見学へ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、国指定史跡である虎塚古墳の秋季一般公開をしています。そこで、地域の宝である古墳の石室を6年生が見学に行きました。埋蔵文化財センターで発掘した土器などの展示品も見ることもできました。見たこと、聞いたこと、感じたことをメモをとっている6年生の姿に、見学にきた一般の方々からお褒めの言葉をいただきました。

芸術鑑賞会(456年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は市文化会館で4年生から6年生の芸術鑑賞会がありました。今年は、わんぱく寄席を楽しく鑑賞しました。落語、紙切り芸、太神楽曲芸など、普段では見られない日本の芸能を鑑賞してきました。

業間運動始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月になり、12月1日(金)に予定している校内持久走大会に向けての業間運動を始めました。第1回目の今日は、すばらしい天候に恵まれて、気持ちよく走ることができました。音楽に合わせて走る姿は、とても笑顔です。

中根フェスティバルに向けて2(全校)

いよいよ、明日にせまった中根フェスティバル。今日は全校児童で、150周年記念式典の確認をしました。今までがんばってきた6年生の実行委員の指示の下、全校児童で声をそろえる所などを確かめました。3年生もサツマイモ700本をアルミホイルで包み、準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根フェスティバルに向けて(3・4年生)

今日の5時間目の様子です。金曜日に実施する中根フェスティバルに向けて、班ごとに発表内容の確認や練習をしていました。「こうするともっといいかなぁ。」とか「こうしようよ!」など、意見を出し合いながら進めることができていました。当日が、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツ、イングリッシュ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もAETの先生と一緒に、楽しく英語を学んでいます。AETの先生からは、ほほ英語で指示され、それを聞き取りながら活動に入ります。繰り返し、何回も何回も耳にすることで、理解できるようになっていく児童たちの姿に、成長を感じています。

150周年記念に向けて(保護者)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日の中根フェスティバルと150周年記念式典に向けて、児童たちも、教職員も、そして保護者の方々も、心をひとつにして準備しています。当日、記念品として児童たちに配るものの準備していただける保護者の姿、焼きいも用のやさつまいもを洗って準備している3年生の姿、みんなが心をひとつに進めています。

心を大切にしています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習の時間として、継続して活動しいる和太鼓。来週の中フェスに向けて、気持ちを込めて練習に励んでいます。この和太鼓の時間は、講師の先生との挨拶で始まり挨拶で終わることを基本としています。礼儀を学び、協力する心を育み、達成感が味わえるように、がんばっている中根っ子です。

「あきとあそぼう」校内研究授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの主体的な学びの育成のために、校内授業研究を進めています。今日は、1年生が生活科の授業に職員が参観しました。個々の作品をお友達が見て・触れて・遊んだ感想をカードに書いて、お互いの良さやアドバイスをすることができました。

表現を工夫して(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教材「お手紙」の音読発表の様子です。数名の班に分かれて練習した成果を発表していました。発表後、よかったとこをなどを、聞いているお友達から聞くことができ、お互いの学習成果を認め合うことが上手にできています。

宿泊学習3(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊学習2日目の朝です。朝、体操をした後、心を落ち着ける活動として座禅をしました。
近くのお寺の住職にきていだだき、お話を聞くともできました。全員、元気に活動に臨んだいます。

児童朝会(全校児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝、体育館で児童朝会を行いました。今回は計画委員会が担当し、夏休みにひたちなか市児童生徒交流会「笑顔サミット」に参加した計画委員からの報告と、「いじめ0」に向けての各学級で決めた目標を進めて行くことへの確認を、児童が中心となって行いました。また、自分たちの学校を自分たちで創るための活動として「たい・よう」ポストを設置することを全校児童に呼びかけました。主体的な活動に取り組んでいる中根っ子です。

中根フェスティバルに向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ2週間後に、中根フェスティバルが開催されます。その準備を、どの学年も着々と進めています。6年生は、総合的な学習の時間のひとつとして、職業についてのパビリオンを班に分かれて準備していました。また、中フェス実行委員のメンバーは、手作りの大きな作品づくりに集中しています。

上手にできました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が楽しみにしていた調理実習を行いました。身支度を整えて、グループで協力しながら、ごはんとお味噌汁の調理実習をしました。お米を研ぐことや大根のいちょう切りを初体験の児童もいましたが、調理の手順を確認しながら完成させることができました。自分たちで調理したごはんとお味噌汁の味は、格別においしかったようです。

全校サツマイモほりを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、全校サツマイモほりを行いました。ときわ会の方々のボランティアとサツマイモ作りの専門家のご協力をいただき、たくさん収穫できました。大きなサツマイモを掘り上げては、大歓声の中根っ子でした。なお、4年生は、後日掘る予定です。

親子歯みがき教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子歯みがき教室(1年生)
今日の5時間目に、親子歯みがき教室を実施しました。茨城県歯科衛生士を2名講師としてお招きし、各クラスで歯みがきの状態や上手な歯みがきの方法を親子で一緒に学ぶことができました。よくお話を聞くことができ、とってもしっかりしていると、講師の先生方からお褒めの言葉をいただいた中根っ子の1年生です。

全校いもほり会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の水曜日に全校でサツマイモほりを行う予定です。サツマイモ作りにご協力いただいている講師の先生が、サツマイモのツルを切って準備をしてくれました。天候にも恵まれた中で、全校サツマイモほりができそうです。

鉄棒で技に挑戦(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が鉄棒を使って、技に挑戦しています。鉄棒に触れる機会が少なくなってきていますが、ぶら下がったり体重を支えたりすることで筋力のアップにつながっています。今日は、足を鉄棒にかけてぶら下がる通称「コウモリ」に挑戦していました。挑戦するお友達とそれを見ている友達とで、安全な距離を保ちながら学習することができています。

150周年記念式典に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに、150周年記念式典に向けての子ども会議を開きました。記念式典の中で伝えたいこととして、歴史班、感謝班、未来班、お誕生お祝い班が、どのような内容でどう行う予定であるかを発表し、確認し合いました。今後、実際に練習しながら、リハーサルに向けて仕上げていく予定です。中根っ子の6年生実行委員が、アイディアをフル回転させて活動しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31