よりよい学級をつくるために(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学級活動の時間に、市教育研究所の先生を講師にお招きし、「もしもの人生の切り札」という題材で、お友達との関わり方について学びました。お友達が失敗したとき、自分はどんな行動をとったらよいかを考えました。相手に対して、どのような言葉や行動をとったらよかを、個人・グループ・全体へと広げて、考える学習を真剣に取り組みました。

「自動車をつくる工業」校内研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの主体的な学びの育成のために、校内授業研究を進めています。 今日は5年生が社会科の導入の部分に視点を当てた授業を行いました。自ら学ぶ学習の第一歩として、なぜ?という驚きから自分の課題に設定し、学習計画を立てることに取り組みました。頭をフル回転させながら学習している児童たちの姿は、まさに主体的な学びを取り組んでいます。これからの学習で、どんなアウトプットにしていくのか楽しみです。

学級共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日中は寒さも和らぎ、学級共遊びを実施するのにはとてもよい日でした。

どの学級も、自分たちで計画した遊びで仲良く遊ぶ姿が見られました。

学級の友達とこのような時間をたくさん過ごしてきた子供たちは、それぞれの個性を尊重し合いつつ、助け合い、そして協力し合う力が身に付いてきています。

今年最後の朝ご本(4、5、6年生)

今日は朝ご本の日です。4年生から6年生の教室では、PTA教養委員会やボランティアの方々が楽しそうにお話をしてくださいました。一冊の本の内容を、学級のみんなが一緒に共有し楽しむことで、一日の生活がとても穏やかで温かくなります。子ども達の笑顔をたくさんつくっていただき、ありがとうございます。今日も気持ちのよく一日をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器を体験しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は6年生が和楽器の箏の演奏体験を行いました。演奏した曲は、「さくら」と「千本桜」です。二人一組で交換しながらの体験でしたが、音色を楽しむ姿がたくさん見られました。

通学班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに体育館で通学班長会議を行いました。各班の登校状況を確認し、班長として困っていることなども報告してもらいました。課題としては、集合時間が遅れる、横断歩道を素早く渡れない、班の列から離れている人がいるなどです。明日から3日間、通学班の反省カードをもとに、安全に登校することの再確認をします。
 これまで、事故0で登校できていることは、班長・副班長さんの努力のおかげであること伝え、年末に向けて、より安全な登校を目指す中根っ子の通学班長会をすることができました。

和楽器を体験しよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も文化庁の芸術家の派遣事業応募に当選し、5日・6日に箏の演奏体験をすることができています。5日は5年生が、実際に箏の演奏を体験することができました。初めて触れる箏に興味津々。さくらの演奏をみんなで奏でたり、講師による模範演技を堪能することができました。

お掃除タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み終了後、各学級ごとに15分間のお掃除タイムを続けています。自分の教室やくつ箱、廊下や特別教室に分かれて、隅々まできれいにする姿がたくさん見ることができます。12月は大掃除の愛校作業を15日から21日に実施します。学校をきれいにして、新しい年を迎える気持ちを育てたいと考えています。

わっかでへんしん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「わっかでへんしん」では、円形の曲線を活用して、想像を膨らませながら作品作りに取り組んでいます。教室では、自分が作った作品をお友達同士で見せ合いながら、良さを工夫を確認し、楽しそうに活動していました。

110番の家にご登録いただきました!(地域)

本校では、各自治会のボランティアの方々が登下校の見守り支援をしていただいています。今日は、学区内にある地域の企業「茨城トヨタ自動車」勝田東店の店長様が来校し、本校の児童の安全を見守に協力したいというお話をいただきました。昭和通りの大きな交差点の見守りの他に、一時避難の場所として利用できることになりました。ご協力に感謝です。


画像1 画像1

校内持久走大会に向けて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさっての12月1日に実施する校内持久走大会に向けて、1年生が校庭で試走を実施しました。小学校で初めて経験する大会となり、試走を元気いっぱい走っていました。待っている児童の応援する姿もすばらしいです。当日は、市総合運動公園で行います。応援可能な保護者の方は、ご参観ください。

ローマ字の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、国語の授業としてローマ字を学習しました。11月に3日間、前校長先生が講師を担当してくださり、ローマ字の書き方を学んでいます。文字も上手に書くことができるようになってきました。多くの先生方から学ぶ機会がある中根っ子です。

東京遠足(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)に、6年生が東京遠足に行きました。天候も気温にも恵まれて、穏やかで楽しい遠足となりました。国会議事堂では、参議院特別体験プログラムに参加し、「子ども読書活動推進法案」の模擬法案について体験しました。また、科学博物館では、館内を班ごとに行動し、たくさんの展示物を見ることができました。


体力向上を目指して(全児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日に校内持久走大会を実施します。子供たちの持久力と体力の向上を図るため、現在、業間運動を週3回行っています。音楽に合わせて、体操してからランニングする流れが定着し、声を掛け合いながらがんばっています。

レッツイングリッシュ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
レッツイングリッシュ(4年生)
今日は4年生の外国語学習の様子です。英語の教科書と電子黒板を使って、八百屋さんから品物をいくつ買うかの英会話について学びました。はじめはゆっくりと発音し、少しずつ普通の速さにしていきながら、会話を楽しめるようにしています。

学年花壇と球根植えをしました(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の学年花壇用のパンジーが届きました。早速、各学年ごとに花壇に植えています。
秋から春にかけて、子ども達と一緒に、大きく成長して欲しです。また、1年生は、生活科の学習で、各自もってきたチューリップやクロッカスなどの球根を、一人一鉢で行いました。お水をあげるときも、「大きくなってね」と声をかける1年生でした。

校内絵画展開催中(2年生)

2年生の力作の一部です。大きな画用紙をいっぱいに使って、しっかり描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内絵画展開催中(1年生)

現在、松戸体育館で市芸術祭を開催しています。本校でも、校内絵画展を開催中です。お時間があれば、御覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで学級を振り返り(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動の時間の様子です。後期がスタートして、2ケ月が経過しました。そこで、自分たちの学級は目標のどおり進んでいるのかを、改めて確認していました。振り返ることで、学級の状態を客観的に確認することで、よくなるための新たな目標を決めることができました。「自分たちの学校を自分たちで創る」ことを進めています。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の木曜日は、中根っ子が楽しみにしているロング昼休みの日です。天候にも恵まれ、たくさんの児童が校庭で遊んでいました。先生と鬼ごっこしたり、大縄とびをしたり、学級で一緒に遊んだりと、自由な雰囲気と自分たちの「たい・よう」を実現しながら、楽しく過ごしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31