ボールの真ん中を丁寧に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトバレーボールを体育館で学習しています。コートを3面作り、チームごとに分かれて、体操や練習を自分たちで進めています。ソフトバレーボールは、レシーブや相手に優しいトスをすることを上手にできるかが鍵です。手や腕をボールのどこに当てると上手にできるかを、練習しながら身につけています。

外国語学習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は、AETの先生が週替わりで交代しています。今週担当のAETの先生と一緒に、外国語を楽しむ学ぶことができました。「あなたの好きなものは何ですか」の質問から、自分の好きなこととして、ゲームや食べ物など、たくさんの英会話を楽しむことができました。

第2回学校運営協議会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の現状を知り、課題を一緒に考えることを目的にした学校運営協議会を開催しました。
授業の様子を参観後、7月までの学習・生活・保健などについて保護者と児童のアンケート結果をもとに話し合いました。昨年度よりも向上していると評価していただきました。また。11月に実施する中根フェスの内容や、学校の課題を共有することができました。また、児童支援体制の在り方について、フリースクールを経営している正安寺さんにも同席していただき、話し合う事ことができました。

楽しくみんなで(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの校庭の様子です。校庭に集合して、担任の先生と鬼ごっこをするのを心待ちしていました。先生と一緒に遊び、先生と一緒に学習する姿には、いつも笑顔があふれています。

ひたちなかを食べよう(給食委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎1Fの放送室脇の廊下に、給食に関するコーナーを掲示しています。ひとつは、「ひたちなかをたべよう」のコーナーです。給食委員会が中心となって、掲示物を毎月リニューアルしています。今月の茨城県の食材やひたちなか市産の食材などの地産地消について、分かりやすく掲示しています。また、食育を誰にでもわかりやすく伝えるための「食育ピクトグラム」もあります。食育について1〜12に分類されたカードをめくると、その意味がわかるようになっています。児童たちは、楽しみながら食育を学んでいます。

笠間焼き体験と県立歴史館(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の遠足の日です。笠間市の「製陶ふくだ」で笠間焼の手びねり体験をしました。お皿やカップなど、世界にひとつしかない自分の作品を創ることができました。県立歴史館では、昔の道具と昔の家の作りについて、説明を聞きながら学ぶことができました。

学校をきれいにしてくれる校務員の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「中根小の校庭はいつもきれいに整備されていますね。」
とお褒めの言葉を頂くことがあります。

中根小の子供たちの学校生活を影で支えてくださっているのは、校務員の先生です。

校庭の整備をしたり、教室や昇降口の扉を修理してくださったり、蛍光灯を取り換えてくれたりと、さまざまなことをしてくださっています。

いつも笑顔で接してくれる校務員の先生は、子供たちにも大人気です。

日立シビックセンター(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が楽しみにしていた遠足の日です。計画した日程で、日立シビックセンターでの活動を楽しくできました。プラネタリウム鑑賞では、宇宙飛行士になったような内容で、太陽や土星を探索しました。その後、科学館で、たくさんの科学の不思議を体験できる「たんきゅうガレージ」を思いっきり楽しむことができました。手作りのお弁当も、おいしくいただきました。

楽しく音楽(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子です。「いろんな木の実」の曲に合わせて、打楽器でリズムをとることで、楽しく学ぶ工夫をしています。楽器は、マラカスやギロなどを実際に使って、リズムを取りながらステキな音を奏でていました。演奏を聴いている友達も、自由な雰囲気で学んでいます。

卒業アルバム写真撮影を実施(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大切にしている物や自慢の道具を持ってきて、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。カメラを前に、少し緊張気味の児童たちでしたが、とびきりの笑顔で写真撮影を行うことができました。

たくさんの先生から学ぶ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の学習の様子です。担任の先生だけでなく、多くの先生方と学習しています。国語のローマ字について前校長先生が担当したり、1・2組の社会の授業をオンラインで行ったり、教務主任の先生が算数を丁寧に教えたりしています。多くの目で、児童の良さを伸ばしています。

太鼓の練習に熱中しています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、毎週金曜日に太鼓の練習を進めています。バチの使い方やいい音を出す太鼓の叩き方など、講師の先生から丁寧に教えていただいています。 短い時間での練習ですが、集中して取り組み、5年生の心がひとつになってきています。できた喜びと感動を味わいながら学習している5年生は、とても輝いています。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日はロング昼休みの日です。後期後半の最初の縦割り班活動を行いました。、校庭ではドッチボールや鬼ごっこを,室内ではフルーツバスケットや宝探しをして楽しみました。高学年の児童が低学年の児童をやさしくエスコートする姿がたくさん見られました。笑顔があふれている中根小です。

中根フェスティバル子ども会議開催

画像1 画像1
いよいよ、2ヶ月後にせまっていた中根フェスティバル。今年度は、創立150周年記念事業を兼ねて実施します。児童が企画する第一部の記念式典について、内容と実施することを確認していました。アイディアを出し合い、みんなの意見を尊重しながら決めていく子ども会議は、回数を重ねるごとに、成長していく児童の姿がとてもすばらしいです。

ローマ字を楽しく憶えよう!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習の一環として、3年生がローマ字の学習を始めました。9月11日から約10回に分けて実施します。中根小学校元校長先生が講師を務め、楽しくローマ字を教えてくださっています。初日の今日は、ローマ字のカードを活用しながら、慣れ親しむことを中心に学んでいました。

9月1日、元気に登校しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも終わり、今日から学校再開です。明るく元気な声が、この中根小に戻ってきました。学級では、9月からの生活や学習に向けて新しい係を決めている学級がたくさん見られました。自分たちの「たい・よう」に向けて、いいスタートができています。

子ども放送局に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川崎キッズ基金から、FMぱるるんの「子ども放送局」に参加したい学校ありませんか?の応募に対して、挑戦したいという5年生からの声が上がりました。そこで、今日は、実際に「ドリーム ドリーム ドリーム」という番組でパーソナリティをしている方を外部講師としてお招きし、夢についてとラジオ放送について学ぶことができました。夢をもつことは、将来の仕事にもつながり、諦めずにがんばっていくことの大切さを知る機会となりました。また、実際にラジオ番組の様子を再現し、ゲストへの質問の仕方や受け答えなどを見ることができました。児童たちは、目を輝かせながら、お話を聞いたりラジオ番組のゲストに参加したりすることができました。

トウモロコシの皮むき体験(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひたちなか市のJAのご協力をいただき、トウモロコシの皮むき体験を実施しました。地元の食材を知り、地産地消について学ぶ体験的な学習です。毎年、2年生が皮むきをして、給食では「ゆでトウモロコシ」として、全校児童でおいしく食べました。

上手にアンダーパス(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、体育の学習でソフトバレーボールを行っています。テレビでは、ネイションズカップで日本代表の選手たちが活躍しています。それをイメージしているかのように、二人一組で柔らかいボールで、アンダーパスの練習に熱中していました。まっすぐ上に、そして相手に取りやすいボールを返すことができたときの喜びの笑顔がとてもいいです。

楽しみにしているクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動日です。児童たちは、この日を楽しみにしています。興味のあることを、自分で進めていく貴重な時間です。イラストクラブでは、タブレットを活用してイラストを作成を、室内ゲームクラブでは、ゲームボードを持参して楽しんでいました。また、屋内スポーツクラブでは、バトミントンや卓球に熱中していました。また、卒業アルバムのクラブ写真撮影も行いました。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29