学校日記

電子顕微鏡を活用した授業

公開日
2024/09/24
更新日
2024/09/24

校内行事

  • 686097.jpg
  • 686098.jpg
  • 686099.jpg

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810024/blog_img/95703623?tm=20250220101939

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810024/blog_img/95704207?tm=20250220101939

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810024/blog_img/95704458?tm=20250220101939

 本日、日立ハイテクノロジーの方を講師にお迎えして、5年生の電子顕微鏡を活用した授業が行われました。
 「知っているものの知らない世界〜電子顕微鏡で見てみよう」ということで、ワークシートを用いて、電子顕微鏡について学習しました。はじめは、顕微鏡の種類ごとに倍率を比較しました。電子顕微鏡が30,000倍ということに驚いていました。1円玉に例えると、その直径の長さがスカイツリーの高さに拡大されるという倍率です。
 その後、生物模倣技術(バイオミメティクス)について話があり、ハスの葉の水はじく構造を利用してヨーグルトがふたにつかないようにしたり、蚊の口の構造を利用して痛くない注射針を作ったりしていることを知りました。ヨーグルトのふたについては、実際に触って確かめた後で、電子顕微鏡の画像を見て確かめました。
 最後に、サンプルの画像を拡大してアリの目がどうなっているかを確かめました。
 とてもためになる話を聞くことができき、みんな感心していました。