2/19 2年生福祉体験(1〜4組)
本日、2年生を対象に高齢者疑似体験が行われました。生徒たちは、ゴーグルや装具を身につけ、階段を上り下りしたり、本を読んだりする体験をしました。体験を通して、高齢者の身体の機能の変化を直に感じることができたようです。サポート役の生徒からは、お年寄りを大切に、できることを手伝いたいという感想もあがりました。来週は、5〜7組も同様の体験を実施する予定です。
【校内行事】 2025-02-19 17:46 up!
2/19 3年生県立入試事前指導
3年生の県立入試までいよいよ10日を切りました。
本日の学年集会で、県立入試に向けての最終確認を行いました。
進路指導主事からの話と、各先生方からの激励があり、3年生は入試に向けて更に気が引き締まっているようでした。
最後の最後まで、諦めず勉強を頑張ってほしいと思います。
【お知らせ】 2025-02-18 17:35 up!
2/18 先生達の研修会
放課後、生徒指導に関する先生達の研修会が行われました。
講師の先生は、以前本校の校長先生だった森井榮治先生です。今は、茨城女子短期大学で教鞭をとっていられます。
これまでの経験をもとに、先生達に熱心に講話をされていました。先生達も真剣に耳を傾けたり、積極的に感想を言ったりするなど有意義な研修となりました。
今後の生徒との関わりの中で生かしていけるといいです。
【お知らせ】 2025-02-18 12:39 up!
2/14 梅の開花
最近は寒さが厳しく、風の強い日が続いておりますが、昇降口付近の梅は、つぼみが膨らみ、花を咲かせる準備をしています。いよいよ、県立高校入試が近づき、卒業式までも1ヶ月を切りました。1年間の総まとめを行い、納得のいく年度末を過ごしてほしいと思います。生徒の皆さんを応援しています。
【お知らせ】 2025-02-14 14:54 up!
2/13 こぎつねごはん
今日の献立は、こぎつねごはん、牛乳、揚げしゅうまい、ごま酢あえでした。
こぎつねごはんには、油揚げが入っており、出汁が沁みています。揚げしゅうまいは、カリカリに揚がっていてとても香ばしいです。
今日は、1、2年生では学年末テストの3教科が行われました。しっかり頑張った分、給食が美味しく食べられるといいですね。
【給食日記】 2025-02-13 12:24 up!
2月12日(水) 2学年 後期のふりかえり
2月も半ばにさしかかり、今年度もまもなく終わろうとしています。
本日5校時に2学年の学習で「後期のふりかえり」を行いました。自身のこれまでの生活を思い出し、真剣に振り返る姿が素晴らしかったです。
来年度は様々なステージで、更に成長を遂げていく生徒の様子が楽しみです。
【お知らせ】 2025-02-12 16:18 up!
2/10 コンプライアンス研修
本日の放課後にコンプライアンス研修が行われました。今回は「市民の疑念を招く行為の禁止」をテーマに研修を行いました。コンプライアンス研修は毎月の計画を立て、定期的に行っています。地域からの信頼を失わないよう「自分事として考える」研修を今後も推進していきます。
【お知らせ】 2025-02-10 15:51 up!
2/4 3年生租税教室
今日の5時間目は、太田税務署の方をお招きして、租税教室が行われました。
国税、県税、地方税の仕組みについや、税金についての使い道など様々な税金のことを学ぶことができました。
【お知らせ】 2025-02-04 15:17 up!
2/1(土) いばらきっ子郷土検定県大会出場
2月1日(土)ザ・ヒロサワ・シティ会館大ホールにおいて、第12回いばらきっ子郷土検定県大会が開催されました。ひたちなか市の代表として、7回目の出場を果たし、本校から2年生10名の生徒が参加しました。惜しくも予選ブロック敗退となりましたが、茨城のよさを再発見する貴重な経験となりました。
【校内行事】 2025-02-04 13:53 up!