近くのお店のひみつ おしえます

月曜日の生活科室から、いつになくにぎやかな声が聞こえてきました。
気になって行ってみると2年生が生活科「まちたんけん」で調べたことを1年生に教えているところでした。
見学に行った4軒のお店について調べたことを、絵に描いたりクイズにしたりわかりやすいように工夫した発表をしていました。きいていた1年生もとても興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたのものはありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、児童昇降口の奥に、写真のようなテーブルが置いてあります。
これら全ては、今年一年に届けられた落とし物ですが、誰も取りに来る気配がありません。
中には、130サイズのアウターや二小丸ハンカチ、水筒もありますが、このままでは、全てゴミとして捨てることになってしまいます。
お心当たりのある方は、ぜひ取りにきてください。

ミシンに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業で、いよいよ、ミシンを使って制作にはいります。その練習として今日は、3名の講師の先生をお迎えして、「直線縫い」「折り返し縫い」「返し縫い」に挑戦しました。時には、縫い目の大きさを変えながら、練習用布を縫っていきます。なかなかまっすぐ縫えなくて、「うわぁ、曲がっちゃう」「どうやって違う方向に向けたらいいの?」など、友だちに聴いたり、講師の先生に直接聴いたりするなどして、ミシン縫いを楽しむことができました。

給食標語表彰

1月24日〜30日は、給食週間でした。
校内で食に関する標語を募集した中から、ひたちなか市で2つの作品が入賞しました。他にも素晴らしい作品がたくさんあったので、各学年ごとに校長賞の作品を選んで、3日(月)の昼休みに表彰を行いました。
選ばれた標語をご紹介します。

 ひたちなか市 食に関する標語 入賞
  2年 「たくさんのざいりょうを
         おいしくへんしんさせてくれて ありがとう」
  5年 「しっかり食べて 元気のみなもと じゅう電満たん」

 那珂湊二小 校長賞
  1年 「きょうはなんだろう まい日かくにん こんだてひょう」
     「きゅうしょくは うれしいたのしい つまってる」
  2年 「おいしいね しあわせな時間を ありがとう」
     「おいしいな 一口食べて 出ることば」
     「目ひょうは のこさずぜんぶ 食べること」
  3年 「ソフトメン どんなスープにも合う ぼくの推しめん」
     「栄養かんぺき きゅう食は ぼくらの大事なエネルギー」
  4年 「給食は みんながいるから おいしいな」
     「みんなでね 食べると え顔がこぼれるよ」
     「野菜も肉もおいしくて 給食いつも魔法みたい」
  5年 「食品ロス みんなでへらそう 完食だ!」
     「給食で おなかも心も まんぷくだ」
  6年 「ありがとう 食べた分だけ 感謝して」
     「給食は 季節で変わる おいしいご飯」

画像1 画像1
画像2 画像2

ご名算!

2月5日の2時間目、珠算教室の先生を講師にお招きして、3年生のそろばん教室を行いました。

基本となる指使いや、3をたすときには「5を入れて2をとる」ことなど、そろばん計算での考え方についてわかりやすく教えていただきました。

代表の子が正解するたびに「ごめいさ〜ん!」という元気な声が教室中に響いていました。

お二人の先生方には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
その他
2/28 PTA主催イベント
ひたちなか未来塾