近くのお店のひみつ おしえます

月曜日の生活科室から、いつになくにぎやかな声が聞こえてきました。
気になって行ってみると2年生が生活科「まちたんけん」で調べたことを1年生に教えているところでした。
見学に行った4軒のお店について調べたことを、絵に描いたりクイズにしたりわかりやすいように工夫した発表をしていました。きいていた1年生もとても興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたのものはありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、児童昇降口の奥に、写真のようなテーブルが置いてあります。
これら全ては、今年一年に届けられた落とし物ですが、誰も取りに来る気配がありません。
中には、130サイズのアウターや二小丸ハンカチ、水筒もありますが、このままでは、全てゴミとして捨てることになってしまいます。
お心当たりのある方は、ぜひ取りにきてください。

ミシンに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業で、いよいよ、ミシンを使って制作にはいります。その練習として今日は、3名の講師の先生をお迎えして、「直線縫い」「折り返し縫い」「返し縫い」に挑戦しました。時には、縫い目の大きさを変えながら、練習用布を縫っていきます。なかなかまっすぐ縫えなくて、「うわぁ、曲がっちゃう」「どうやって違う方向に向けたらいいの?」など、友だちに聴いたり、講師の先生に直接聴いたりするなどして、ミシン縫いを楽しむことができました。

給食標語表彰

1月24日〜30日は、給食週間でした。
校内で食に関する標語を募集した中から、ひたちなか市で2つの作品が入賞しました。他にも素晴らしい作品がたくさんあったので、各学年ごとに校長賞の作品を選んで、3日(月)の昼休みに表彰を行いました。
選ばれた標語をご紹介します。

 ひたちなか市 食に関する標語 入賞
  2年 「たくさんのざいりょうを
         おいしくへんしんさせてくれて ありがとう」
  5年 「しっかり食べて 元気のみなもと じゅう電満たん」

 那珂湊二小 校長賞
  1年 「きょうはなんだろう まい日かくにん こんだてひょう」
     「きゅうしょくは うれしいたのしい つまってる」
  2年 「おいしいね しあわせな時間を ありがとう」
     「おいしいな 一口食べて 出ることば」
     「目ひょうは のこさずぜんぶ 食べること」
  3年 「ソフトメン どんなスープにも合う ぼくの推しめん」
     「栄養かんぺき きゅう食は ぼくらの大事なエネルギー」
  4年 「給食は みんながいるから おいしいな」
     「みんなでね 食べると え顔がこぼれるよ」
     「野菜も肉もおいしくて 給食いつも魔法みたい」
  5年 「食品ロス みんなでへらそう 完食だ!」
     「給食で おなかも心も まんぷくだ」
  6年 「ありがとう 食べた分だけ 感謝して」
     「給食は 季節で変わる おいしいご飯」

画像1 画像1
画像2 画像2

ご名算!

2月5日の2時間目、珠算教室の先生を講師にお招きして、3年生のそろばん教室を行いました。

基本となる指使いや、3をたすときには「5を入れて2をとる」ことなど、そろばん計算での考え方についてわかりやすく教えていただきました。

代表の子が正解するたびに「ごめいさ〜ん!」という元気な声が教室中に響いていました。

お二人の先生方には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止のための集会

1月29日(水)に「いじめ防止のための集会」が体育館で開かれました。
まず、「友達に言われて嫌だった言葉・うれしかった言葉」の全校児童にとったアンケ―ト結果が紹介されました。その後、計画委員による劇の発表があり、児童は真剣な表情で劇を鑑賞し、見入っていました。最後に、野澤先生から人権についてのお話といじめ防止標語入賞者の紹介、川崎先生のお話がありました。児童は普段の生活を見つめ直すとともに、これからも家族や友達など周りの人を大切にしていこうと考えることができたようです。素晴らしい集会を準備してくれた計画委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラブ見学

今日は3年生以上のクラブ見学でした。
クラブを一つずつ回り、どのような活動をしているのかを実際に見学したり、教わったり、体験したりしました。
普段の学習とは違う上級生の姿に、興味津々。見学した後は、丁寧にお礼を述べていました。さて、来年どのクラブを選ぼうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

全校鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの縦割り班活動の日でした。天気にも恵まれて、やっと、6年生主催の「全校鬼ごっこ」を実施することができました。数日前から放送で、鬼になりたい人の募集が呼びかけられ、「ケイドロ」「逃走中」「ふやし鬼」の三本立てで行いました。先生方もハンターとして参加し、学校運営協議会委員の方々やPTA役員の皆さんも、応援にかけつけてくださいました。短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごす事ができました。

不審者対応避難訓練

本日、不審者侵入を想定した避難訓練が実施されました。
子どもたちは、放送の合図で素早く避難場所に集合しました。職員も、不審者との対峙、児童を看護する職員など役割を確認しながら、訓練を行いました。最後に、警察署スクールサポーターの方から「いかのおすし」の言葉や普段から気を付けることなどをたくさん教えていただきました。一番大切である「命」を守る具体的な行動を考える機会となりました。スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(日)、ひたちなか市文化会館にて、第13回ひたちなか市子ども伝統文化フェスティバルが開催されました。本校の伝統芸能同好会が参加し、大ホールのステージで、2曲披露しました。浜っ子まつりで発表した時よりも更に上手になっており、ご指導いただいた講師の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

学力診断のためのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(木)と17日(金)の2日間で、4年生から6年生までが、昨年度1月から今年度12月までの学習内容の確認のために、学力診断のためのテストに挑んでいます。いつになく真剣に、集中して解答用紙に記入していました。さて、頑張ってきた成果はいかに...採点や分析した結果については、少々時間がかかりますが、後日改めてお知らせします。明日も頑張りましょう!

五目御飯

画像1 画像1
 新年になり、学校がスタートしてから1週間が経ちました。今日の給食は、五目御飯、メンチカツ、辛子和え、牛乳です。五目御飯には、「鶏肉・油揚げ・ひじき・にんじん・ごぼう・切り干し大根・枝豆」が入っており、「ひじきは苦手」という子でも、おいしくいただくことができたようです。

校内書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生で、校内書き初め会が行われました。冬休み中に練習してきた成果を発揮して、それぞれが真剣に取り組むことができたようです。6年生は、小学校最後の書き初め会になりました。

2年生あいさつ運動

1月7日(火)、2年生の朝のあいさつ運動が行われました。
今日は濃い霧が立ち込める朝となりましたが、その霧を吹き飛ばすような元気なあいさつで、視界の悪い中登校する児童を明るく迎えていました。
2年生の皆さん、またご多用の中ご参加くださいました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年を迎えて・・・

1月6日(月)、後期後半の始まりです。
全校集会では、校長先生から目標をもつことや、人の話をきちんと聴くことの大切さについてお話がありました。新年最初の全校集会でしたが、どの児童もきちんとした態度で先生方のお話を聴いていました。その後、各学級で新年の目標や冬休みの思い出を友達と伝え合うなどしていました。
後期後半、残りわずかですがしっかりと過ごし、全ての児童にとって良い思い出がたくさん作れる1年となることを願っています。
保護者・地域の皆様には本年も変わらぬご支援ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4つの車

24日(火)は、後期前半最終日でした。
冬休みを迎えるにあたって、生徒指導担当の平松先生から、
4つの車にお世話にならないよう、安全な生活を送るようにとのお話と
お金に関する約束のお話がありました。

冬休みは、クリスマスやお正月など楽しいイベントが盛りだくさん。
今回の話を守って、楽しんでください
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス給食

同じく20日の給食は、クリスマスメニューでした。
ピラフにツリー型ハンバーグ、忘れちゃいけないのが、イチゴのデザート
子供たちの大好きなものが集まったおいしい給食…

いつも以上に完食した子が多かったようです。
画像1 画像1

サンタさんのプレゼント

20日(金) 1年生の教室に行くと、12人のかわいいサンタさんが、楽しそうに歌ったり踊ったりしていました。
この帽子は、読み書かせボランティアの方が、プレゼントしてくださったものです。本当はクリスマスのお話を聞いてから、プレゼントの予定だったそうですが、インフルエンザの流行のため読み聞かせは残念ながら中止になってしまいました。

サンタになった1年生は、とっても嬉しそうにずっと帽子をかぶっていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの方からのプレゼント

今日の朝、少し早いクリスマスプレゼントがありました。
読み聞かせの方より、1年生に、かわいらしいサンタの帽子の贈り物です。
子どもたちは早速大喜びで帽子をかぶり、にこっと笑って記念写真を撮りました。
この冬休み、すてきな時間を過ごせるといいですね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラルについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日(月)、ICT支援員の先生に授業に入っていただき、情報モラルについて学習をしました。「わざとつくられたうその情報」や「間違った情報」があるということを知り、自分が見たり聞いたりした情報が正しいのかを確認することが大切であることを学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
その他
2/17 あいさつ運動(自治会)
2/18 漢字力テスト
2/19 縦割り班活動
2/21 読み聞かせ
授業参観・懇談会
PTA企画委員会
学校運営協議会