キッザニア到着です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4校が遠足で一緒ですが、2番目に入場しました。 今から、たくさん楽しんでくださいね。 休憩中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレ休憩も10分かからず出発できました。 バスの中では、カラオケやゲームで楽しく過ごしています。 9時現在、首都高は大渋滞とのことで、到着予定時刻よりも少し遅れそうです。 早く渋滞を抜けられるといいですね。 6年生 キッザニアへ向けて出発しました![]() ![]() バスの中はみんな笑顔です。 6年生 理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに5種類の水溶液をじっくり見たり、においを嗅いだりしていました。「見た目はほとんど変わらないなあ」「アンモニアはつんとする匂いがする」など話をしながら、じっくり観察しています。次に、ガスコンロを使って、水溶液を熱しました。「熱したら、泡が出て何もなくなった。」「熱したら、白い物が残った」など、それぞれの特徴がよく分かったようです。齋籐先生、いつもありがとうございます。 後期のスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、3年生と6年生代表の児童から、後期にがんばりたいこと、楽しみにしていることなどの発表がありました。校長先生からは、「後期は102日(6年生は100日)です。一日一日を大切にして自慢できる学級にしよう。笑顔で生活しよう。」というお話がありました。また、生徒指導主事からは、後期の生活の注意点などのお話がありました。後期楽しみだな、がんばろうという気持ちになれたでしょうか。新たな気持ちでさらに成長していきましょう。 第30回大島コミセン地区運動会が開催されました![]() ![]() 10月11日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 ビーフカレー こんにゃくサラダ 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生代表の児童は、算数や体育、国語の学習でがんばったことについて、4年生代表の児童は、笑顔であいさつすることと係活動をがんばったという発表をしました。校長先生からは、前期を振り返りながら「1日1日を大切に」という話がありました。 「いちょう」には、担任、担当の先生から見た学習状況が書かれています。「いちょう」と担任の先生からのお話から後期の課題を決めて、より充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。 歴史館ピアノ演奏体験![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な音色にうっとり。よい時間を過ごしました。 10月10日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 さばのレモンあんかけ こんぶあえ もやしたっぷりごまみそ汁 歴史館でお弁当を食べています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気がよかったので、外のきれいな芝生のところで食べています。グループみんなでわいわいお話しながら楽しそうです。 笠間焼作成中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本のようにはなかなかできませんが、みんな真剣に作っています。校長先生も一緒に作っていますよ。 3年生、笠間に着きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて焼き物を作る児童が多いので、真剣に聞いています。どんなものを作ろうかなと考えているようですね。 3年生、笠間への遠足へ出発しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中も楽しみですね。 10月9日の給食![]() ![]() 食パン いちごジャム 牛乳 オムレツ ツナ豆マヨサラダ お月見チャウダー カレーを食べています その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーを食べています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当の時間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作りは順調です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 かつおとじゃがいものごまがらめ 鶏肉と野菜のねぎ塩だれあえ 豆腐とわかめのみそ汁 昨日は、1年生の保護者を対象にした給食試食会を実施しました。校長先生からは、保護者のみなさんがお子さんが入学前に不安だったことが今どのように変化したか、「否定的な言葉よりも肯定的な言葉を大切にしてほしい」とお話がありました。保護者のみなさんが深く頷いている様子が印象的でした。 給食は、「おいしかった」との感想が多くいただけました。これからもおいしい給食を届けられるように給食室でも頑張っていきますので、ご支援よろしくお願いいたします。 |
|