12/19 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は第79期生徒会本部役員選挙が行われました。会長、副会長、役員立候補者による、立ち会い演説会が行われました。それぞれの立候補者からは、学校を更によくしたいという熱い思いが伝わってきました。今まで学校を支えてくれた現生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。これからの勝田一中の生徒会の皆さん、今後の活躍に期待しています。

12/18 2学年学年集会

本日の5時間目に、2学年の学年集会が行われました。
冬休みの過ごし方や、生活、学習、進路について話を聞きました。真剣なまなざしで話に耳を傾ける生徒たちの姿が印象的でした。集会後の生徒の顔つきが引き締まったように感じます。
安全に冬休みを生活し、新年元気に登校してくれることを願っています。充実した冬休みを過ごしてください。

12/17 人権集会

画像1 画像1
本日は集会委員会が主となり、人権集会が行われました。集会では集会委員会委員長の話の後、各クラスからの実践発表がありました。発表の中では「39人39色」「人を傷つけない」「偏見なし」「否定せず」「一人をつくらない」「環境づくり」「感謝」「思いやり」「差別」「尊重する」「あいさつ」「壁をつくらない」「心のBeauty」などの言葉がありました。最後に校長先生から、人を大切にする学校はすべての人の理解や思いやりなどがあって初めて成り立つ。今後も人権意識を大切にした人を大切にする学校を目指してほしいとの話がありました。

12/17 3年生総合学習

画像1 画像1
今日は、自分史の発表会でした。
自分が産まれた時の生い立ちから30歳までのありたい自分についてスライドにまとめ、発表しました。
それぞれの個性が出た素晴らしい発表会となりました。

12/13 1年PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学年PTAさん主催で、1年生のPTA講演会が行われました。
 内容は、「『仕事を知ろう』10種類の職業タイプの紹介〜職業への興味・関心の向上を〜」というタイトルで、キャリア教育について行われました。
 講師の先生は、「一般社団法人栃木県若年者支援機構」の中野謙作先生です。
 「キャリアインタレストテスト」というワークシートを基に、自分のプロフィール作成・分析、興味と職業の関連付けから今の自分に合った職業を見つけるという作業を行いました。
 生徒は、各自一生懸命にワークシートに向かい、自分に合った職業を探していました。
 今回の結果を来年度の職場体験で職場を選ぶ際のヒントにしていきます。

令和6年度生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
 本日より3日間、生徒会役員選挙の政見放送が始まりました。本日は、生徒会長1名・生徒会副会長3名の計4名の立候補者でした。
 勝田第一中学校を更により良い学校にしようという公約を掲げ、堂々と生徒に向けて話す姿が頼もしかったです。今後の活躍に期待しています。

12/11 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/5(木)、授業参観を兼ねて、第3回の学校運営協議会を開催しました。
 これまでの学校生活の様子や、保護者の方、生徒のアンケートの集計結果、困りごとへの今後の対処法について話し合いました。
 自転車の乗り方について、ルールを守れなかったり、危険な乗り方をしている生徒への地域の方々のご指摘が度々ありました。学校としては、ルールの確認テストを複数回繰り返し行い、知識の定着を図るなど手立てを講じています。また、学校運営協議会の方々に何かご支援していただくことがあればとお伺いしたところ、勝田一中学区の合同学校運営協議会を開き、地域の大きな力で、一中学区の小中学生の安全を守っていこう、という話が持ち上がりました。
 今後の学校運営協議会が楽しみになってきました。
 

12/11 星空観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/30(土)、一中地区の小学生対象に、ふれあいを広める会(青少年部会)主催で、星空観察会を行いました。
 講師の先生は、おもしろ理科先生、JAXA宇宙教育リーダー、日立シビックセンタープラネタリウム担当の職員の方5名をお迎えしました。
 5台の天体望遠鏡に、並んで順番に小学生が親子で木星や土星、金星を観察しました。土星は、環が縦になって見え、図鑑などではなかなか見られない惑星の様子を見ることができました。小学生たちは、「見えた!」と大声で叫び、喜ぶ姿が見られました。

12/4 性教育講演会

画像1 画像1
3年生を対象に性教育講演会が行われました。
母と子の病院から助産師さんをお招きし、出産時の動画を視聴したり、命の尊さについて学んだりしました。

12/3 生徒会役員選挙運動

画像1 画像1
生徒会役員選挙に向けた朝の運動が11月25日から始まっています。立候補者は、毎朝、正門で元気よくあいさつによる選挙活動を行っています。朝の選挙活動は12月6日まで続き、12月11日から政見放送が始まります。熱意ある活動に期待が高まります。今後の取組に注目しています。

11/29 ワンタンスープときなこ揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、レモンドレッシングサラダ、ヨーグルトでした。
 きなこ揚げパンは、ふかふかしていて砂糖が含まれたきなこがまぶしてあります。ほんの少し温かいのが嬉しいです。レモンドレッシングサラダは、さっぱりしていて揚げパンとの相性がいいです。そして、熱々のワンタンスープは、この時期とてもありがたく、身も心も温まります。
 今日は、揚げパンといい、ワンタンスープといい、昔からの定番メニューでした。

11/28 学校だより第10号

 学校だより第10号をおたよりコーナーに掲載いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

1.2学年後期中間テスト 2学年講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1.2年生の中間テストが行われました。本日に向けてテスト勉強に励み、本番も最後まで集中して問題を解く様子が見られました。休み時間にも友達と問題を出し合ったり、ポイントを確認したりと一生懸命な姿がありました。
 また6校時には、2学年を対象に命の誕生や心身の成長についての講演会が行われました。この学びをこれからの生活に生かしていくことを願っています。

11/27 2学年PTA教育講演会

本日は、6校時に第2学年PTA講演会が行われました。今回は、助産師の先生や茨城県ナースセンターの先生を招いて、命の大切さについて学びました。お腹の中にいるときの赤ちゃんの映像や、卵子の実際の大きさ、子供が生まれるまでの様子等を学びました。最後には妊婦体験も行い、10kg増えたときの妊婦さんの大変さを実感することができました。講演会を通して、今ある命は、奇跡的な命であり、大切にする命であることを学ぶことができました。2学年の学年委員の皆様、準備・調整等大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/26 計画訪問

画像1 画像1
本日は、ひたちなか市教育委員会による訪問指導が行われました。本校は「子ども達が生き生きと主体的に取り組む授業」を目指して授業の実践を行っています。研究協議会では、実践について話合い、最後には教職員一人一人に対して助言をいただきました。大変有意義な時間を過ごすことができました。

11/25 コンプライアンス研修

画像1 画像1
本校では毎月、教職員の不祥事防止に向け、コンプライアンス研修を行っています。今回は学校における情報セキュリティ対策について、チェックシートを活用しながら全職員で研修しました。チェック項目を通して、普段気付きにくい内容も再確認することができました。今後も信用失墜行為がないよう、全職員で取り組んで参ります。

11/25 麻婆豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、華風あえでした。華風あえは、ツナやわかめなどが、ごまと醤油風味のドレッシングで和えてあります。
 また、麻婆豆腐には、豆腐がたっぷりで、大根などの根菜類も入っていて栄養満点でした。辛さも、辛すぎず、甘すぎず丁度よい辛さで、身体も温まり、華風あえとの相性もぴったりでした。
 今日は、冬にはぴったりのメニューでした。空気が乾燥してきたせいか、風邪も流行っています。しっかり食べて身体を温めましょう。

 

11/22 茨城の恵みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、茨城の恵みごはん、厚焼き玉子、牛乳、からしあえでした。
 茨城の恵みご飯は、特産物のほくほくのさつまいもや豆などが入っていて、まさに恵みご飯でした。また、厚焼き卵も茨城でとれた鶏卵を使用したものでふっくらして、ほんのり甘みがあるものでした。また、それにピリッとした風味のあるからしあえがよく合いました。

 創輝祭が終わって約一週間が経ち、歌声が聞こえなくなった校舎は少し寂しい気もしますが、生徒達は元気に生活を送ることができています。

11/21 かみかみミネストローネ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、米パン、牛乳、ローズポークメンチカツ、ガーリックドレッシングサラダ、かみかみミネストローネでした。
 かみかみミネストローネには、レンコン等の根菜類が入っていて、かみ応えがあります。
ミネストローネのちょっぴり辛い味ともちもちの米パンのほんのり甘い味がよく合います。
 ローズポークのメンチカツは、外側はサクサクしていて、噛むとジュワーと肉の味がしみ出てきます。サラダは、ガーリック風味で元気が出そうです。

 昨日は、急に冬に近づいたような寒さでした。今日も、曇りがちな天気ですが、ミネストローネで身体を温めて午後も頑張りましょう!

11/20 2学年レクリエーション

画像1 画像1
本日の5・6時間目に、2年生の学年レクリエーション(クラス対抗ドッヂボール)を行いました。この日のために、実行委員がルール作りを一から手掛け、時間をかけて準備してきました。あいにくの天気により体育館での開催になってしまいましたが、実行委員を中心にみんなで楽しむことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 冬季休業前授業最終日
12/25 冬季休業開始日
12/27 学校閉庁日(〜1/3)