図工作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月になると、ひたちなか市の文化祭が開催されます。そのため、図工の作品作りに力が入っています。工作は6年生の「くるくるクランク」です。箱の横についている棒を回すと、箱の上の飾りが上下に動きます。アイデア豊富な作品が出来上がりました。5年生は、版画を制作していました。木板を彫刻刀で彫り、絵の具をのせ、カラフルな版画を作っていました。版画は「三反田小まつり」で体育館に飾られます。完成した版画を見るのが楽しみです。

工場見学へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年生は、工場見学で、那珂湊二小の5年生と北越コーポレーションさんへ行きました。
 どのようなものを作っているのか、工場の歴史、環境への配慮についての説明を聞いた後、実際に紙を作っている機械の見学をしました。15トンもある製紙ロールが持ち上がる瞬間、「持ち上がった!」「紙だけで15トンもあるんだ!」と驚きの声が上がりました。
 最後は、働いている方々の気持ちを聞くことができたり、SDGsへの取組を聞いたりと、実際に見学して、様々なことを学ぶことができました。

3.4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習の様子です。グループでの話し合いの時には、話し手と聞き手に分かれながら話し合います。自分の考えを友達に伝えたり、友達の意見に頷きながら聞いたりと真剣に取り組む姿が印象的でした。

本日の三反田小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みは、今日は室内での休み時間。自分たちで考えて過ごしました。3時間目は、1・2年生の動物ふれあい教室。馬に乗ったり、えさあげたりしながら笑顔で体験をすることができました。給食は、子供たちが楽しみにしているカレー南蛮うどんと大学いも。うどんのカレーもみんなでおかわりしました。
 

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、後期の始業式でした。
 代表児童2名による後期の抱負発表があり、その後、校長先生から、大谷翔平選手のように目標をもつことの大切さについてお話がありました。気持ちも新たに、自分の目標に向かってがんばろうという気持ちになりました。
 その後1年生では、後期の係を決めました。早速、新しい係の仕事に張り切って取り組んでいました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、前期終業式が行われました。終業式前には、発明工夫展や読書感想文コンクール、みんなにすすめたい1冊の本推進事業 50冊達成者の表彰が行われました。みんなから温かい拍手をもらい、うれしそうでした。
 終業式では、代表の二人が前期で頑張ったことを発表し、みんなの励みにもなりました。また、6年生の伴奏により、校歌を歌う声が体育館に響き渡りました。

1・2年生 大洗方面遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(木)に、1・2年生が「アクアワールド大洗水族館」と「大洗わくわく科学館」に行ってきました。水族館では、グループ活動で、いろいろな海の生き物を見たり触ったりしました。また、イルカ・アシカオーシャンライブでは、イルカたちのダイナミックなハイジャンプやビーチボールキック、アシカの愛嬌たっぷりなパフォーマンスを見学しました。子供たちは、生き物の体の特徴や生態について解説するトレーナーさんの話を聞いたりクイズに答えたりしながらイルカ・アシカオーシャンライブを楽しみました。
大洗わくわく科学館では、「海底の世界」「海上の世界」の展示を、友達と一緒に見て・触って・遊んで、海で起こる「なぜ?」や「ふしぎ!!」に迫りました。とても楽しい一日を過ごすことができました。

性教育講演会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が2校時に「つきのみち助産院」の池田先生を招いて性教育講演会を行いました。赤ちゃんが生まれるまでのおなかの中の様子を原寸大の人形等を使って、説明してくれました。また、妊婦の体の重さや動きにくさを体験するためにおもりの入ったベストを着て動く体験や赤ちゃんが産道を通るときの大変さを体験することも行いました。
 最後には、赤ちゃんが愛されて生まれてくる様子をスライドで見たり、これから子どもを産むための体の変化があることを学んだりしました。
 子どもたちは、とても興味をもって体験したり聞いたりして、命の大切さを感じることができました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がサイエンスサポーターの金森先生の授業を受けました。酸性とアルカリ性の液体が入った試験管に、鉄とアルミニウムを入れるとどんな変化が起こるか、実験でたしかめました。児童たちは液体に金属を入れると、あわを出しながら少しずつ溶けていく様子を興味深く観察していました。

1年生「虫の秘密ランド」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が「虫の秘密ランド」の発表会を開きました。
今まで、虫やカエルを飼育・観察したことを1人一人みんなの前で発表しました。生き物の生体や特長を文字や絵で表現して、上手に発表できました。一問一答のクイズもあり、学級のみんなで盛り上がって、楽しい時間を過ごすことができました。

楽しかった宿泊学習 〜第1日目の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(金)〜5日(土)の二日間、5,6年生が宿泊学習を行いました。第1目の様子をお伝えします。
 みんな期待いっぱいの表情の中で出発式が行われました。代表児童の司会で、落ち着いた式になりました。入所式後、陶芸体験で皿や小鉢づくりに熱心に取り組みました。そして、第1日目のメインイベントのキャンプファイヤーでは、火を囲んで思い切りダンスを楽しみ、友情の絆を深めることができました。

楽しかった宿泊学習 〜第2日目の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水戸市は朝から雨が降っており、野外での飯盒炊飯ではなく、室内での調理となりました。みんなと一緒に協力して役割を分担し、手際よくカレーを作ることができました。
一口食べて、「おいしー!!」の声がたくさん聞こえてきました。自分たちで作ったカレーの味は、忘れられないものになったでしょう。
無事、三反田小に帰校しました。この宿泊学習での経験を今後の生活に生かせるといいですね。
今日は疲れた体を休ませて、火曜日に元気に登校できるのを待っています。

第3・4学年遠足(笠間・水戸方面)

本日、第3・4学年遠足(笠間・水戸方面)が行われました。
午前中は笠間焼の工房で手ひねりの体験を行いました。制作の仕方の説明を真剣に聞いて、自分の作りたい形を作ることができました。それぞれ出来上がった作品に満足して笑顔が多く見られました。
昼食は、水戸市の県庁前公園で頂きました。おうちの方に作って頂いたお弁当を嬉しそうに食べました。
午後は茨城県警察本部の見学をさせて頂いて学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の宿泊学習が二日後に迫ってきました。今日は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーの練習を体育館で行いました。キャンプファイヤーは3部構成になっています。「第1部 迎え火のつどい」では、火の神がでてきます。「第2部 レクリエーション」では、「マイムマイム」と「ジンギスカン」を踊ります。「第3部 送り火のつどい」では、火の神が帰っていきます。歌とダンスで盛り上がりました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会の「店ではたらく人」について学習しました。「スーパーマーケットで、多くの人が来てもらうためには、売り場にどのような作せんを立てているのだろう。」の課題のもと、店員の立ち場になって、グループで様々な作戦を立てていました。
 また6年生は、外国語の「夏休みの思い出について伝え合おう。」で、夏休みを振り返って、スライドでまとめました。動詞の過去形も活用して文を作ることができました。

4年福祉体験(高齢者疑似体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日に、4年生は高齢者疑似体験をしました。
ひざやひじの関節にサポーターやおもりをつけたり、目には曇ったゴーグル、耳にはイヤーマフをつけました。
「高齢者の方が、こんなに大変な想いをしているなんて知らなかった。」「黄色は見ずらいね。」など、気が付いたことを友達同士で話していました。
11月のデイサービスへの2回目訪問に向けて、自分達に何ができるか、考えを深めるいい体験となりました。

3年生 笠間遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑さもやっと一段落して、少しずつ過ごしやすい日が増えてきました。今日は、いよいよ来週に控えた笠間・茨城県警察署遠足に向けて笠間焼の練習を粘土で行いました。コップやお皿など思い思いに描いたものを楽しそうに作っていました。

本日の2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読み聞かせ。「お月さまってどんなあじ」を聞きました。「どんな味だろう。」「おせんべいかな。」など楽しい声が上がりました。給食はキーマカレーとナン、サラダにヨーグルト付き。喜んでおかわりをする姿が見られました。

虫に夢中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科で、虫を飼って観察しています。
「ダンゴムシはあっちの木の下にいるよ。」「バッタは葉っぱを入れてあげた方がいいよ。」などと、児童同士で情報交換をしながら、虫を捕まえたり観察したりしています。今後は、虫のひみつを紹介し合う活動を行う予定です。

電子顕微鏡を活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、日立ハイテクノロジーの方を講師にお迎えして、5年生の電子顕微鏡を活用した授業が行われました。
 「知っているものの知らない世界〜電子顕微鏡で見てみよう」ということで、ワークシートを用いて、電子顕微鏡について学習しました。はじめは、顕微鏡の種類ごとに倍率を比較しました。電子顕微鏡が30,000倍ということに驚いていました。1円玉に例えると、その直径の長さがスカイツリーの高さに拡大されるという倍率です。
 その後、生物模倣技術(バイオミメティクス)について話があり、ハスの葉の水はじく構造を利用してヨーグルトがふたにつかないようにしたり、蚊の口の構造を利用して痛くない注射針を作ったりしていることを知りました。ヨーグルトのふたについては、実際に触って確かめた後で、電子顕微鏡の画像を見て確かめました。
 最後に、サンプルの画像を拡大してアリの目がどうなっているかを確かめました。
 とてもためになる話を聞くことができき、みんな感心していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31