12月12日の給食
今日の給食
ミートソーススパゲッティ
牛乳
コロッケ
寒天入りヘルシーサラダ
【給食日記】 2024-12-12 16:25 up!
5年生 お魚食育教室
本日、3・4校時は5年3組、5・6校時は5年2組が、お魚食育教室に挑戦しました。ボランティアのみなさんが丁寧に教えてくださり、とてもおいしい「いわしのつみれ汁」が完成しました。ただ、はじめて魚に触れる児童も多く、ボランティアの方のデモの時も悲鳴のような声が家庭科室に響いていました。今回は、北海道産のもどりいわしを使いましたので、とても新鮮で、柔らかいつみれができました。明日は、1組と4組が挑戦します!
【外野っ子DIARY】 2024-12-11 14:26 up!
笑顔プロジェクト集会
全校児童が体育館に集まって、笑顔プロジェクト集会を行いました。この集会は、「笑顔あふれる学校」を目指し、企画委員さんが企画、運営をしてくれたものです。また、福祉委員さんも人権についての説明や人権コーナーの紹介をしてくれました。今回も外野小学校で大人気の「きんもくせいレンジャー」と「ブラックファイブ」が登場!いじめに関する劇やクイズで楽しく人権について考える時間となりました。みんなが相手を思いやる気持ちをもって、みんなが楽しいと思える学校になるようにしていきましょう。
【外野っ子DIARY】 2024-12-10 18:27 up!
12月10日の給食
今日の給食
ごはん
牛乳
ローズポークぎょうざ
チンゲンサイの酢醤油あえ
大根と鶏肉の中華炒め煮
【給食日記】 2024-12-10 13:09 up!
学校をきれいにしよう
今日から清掃強調週間です。いつもはなかなかきれいにできないところもしっかり清掃しまします。今日の重点箇所は、「窓・窓の桟」です。ある学級では、窓の桟にたまった汚れをブラシを使って掃除していました。どうしても汚れがたまる場所ですが、水を使ってゴシゴシこするときれいになりました。「こんなに汚れていたんだ」と感じますね。階段や廊下も隅々まできれいになりました。学校をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。
【外野っ子DIARY】 2024-12-09 14:43 up!
12月9日の給食
今日の給食
アップルシナモントースト
牛乳
ポトフ
ヨーグルト
【給食日記】 2024-12-09 12:40 up!
6年生 租税教室
6年生の租税教室を講師の先生をお招きして行いました。税金についてお話を聞いたあと、税金の○×クイズです。「小学生でも所得税を払っている人がいるか」「1億円を拾って警察に届け、持ち主が現れなかったので自分のものになった。そのときは税金がかかるか。」「宝くじで7億円が当たった。そのときは税金がかかるか。」正解を聞くと、どよめきがおこりました。「税金のない世界」のアニメを見て「税金のある世界」と比べたり、1億円(レプリカ)を持って重さを感じたりしました。
子供たちは、「税金の種類がこんなにあるなんて知らなかった」「税金がないと、救急車や消防車を呼ぶにもお金がかかるなんて、困ることも多いと思った」など感想をもったようです。税金を身近に考える機会となりました。
【外野っ子DIARY】 2024-12-06 14:00 up!
12月5日の給食
今日の給食
豚ごぼうごはん
牛乳
こまいフライ
しょうがあえ
【給食日記】 2024-12-05 17:23 up!
ボランティアの皆様と花壇づくり
今日のロング昼休みは、委員会活動がありました。5,6年生が一生懸命活動していました。栽培委員会は、地域ボランティアの7名の皆さんと一緒に、花壇に苗とチューリップの球根を植えました。「チューリップの球根は、球根3個分の深さに植えるんだよ」「ここにも土をかけて」などといろいろ教わりながら活動しました。ボランティアの方は「外野小の子供たちは、地域でも元気にあいさつしてくれるよ」「見かけたら気軽に声をかけてね」などと話してくださいました。地域の方と一緒につくった花壇がどうなるのか、春になるのが楽しみですね。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【外野っ子DIARY】 2024-12-04 16:41 up!
12月4日の給食
【給食日記】 2024-12-04 12:36 up!
4年生 手話体験
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について調べたり体験したりしています。今日は、手話の体験です。講師の先生方は、分かりやすく、あいさつやひらがな50音の手話を教えてくれました。子供たちは「自分の名前を手話でできるようになったよ」「覚えるのはたいへん」「覚えやすい手話もあった」などと言っていました。休み時間には、担任の先生と手話でお話をしているクラスもありました。この前は点字も体験し、相手に思いを伝える方法は言葉だけではないことを知るよい機会となりました。これからの生活に生かしていきましょう。講師の皆様、ありがとうございました。
【外野っ子DIARY】 2024-11-29 16:04 up!
アントラーズサッカー教室
今日は、4,5,6年生対象に鹿島アントラーズサッカー教室が行われました。プロの方の指導とあって、みんな興味津々です。まず、ボールに慣れるために、いろいろな動きを入れたゲームをしたり、ドリブルリレーをしたりしました。その後、ミニゲームをしました。コーチの皆さんがやる気を出させるような声かけをしてくれたので、みんな真剣に、本気で、そして楽しくサッカーをすることができました。「コーチが優しく教えてくれた」「サッカーが好きになった」「○○さんがうまくてびっくりした」などの声が聞かれました。アントラーズの皆さん、ありがとうございました。
【外野っ子DIARY】 2024-11-28 13:38 up!
11月28日の給食
今日の給食
スパゲッティナポリタン
牛乳
つくば鶏のチキンカツ
れんこんサラダ
【給食日記】 2024-11-28 13:02 up!
図書室は、もうすぐクリスマス!
図書室に行ってみると、クリスマスツリーが出迎えてくれました。モールで作った手作りのツリーもあります。図書室を入って左側には、12月のすてきな壁飾りもありました。12月は「師走」というのですね。そして、12月19日までのイベントもあるようです。「読みたい本があったら、その願いを赤い靴下に入れてね。もしかしたら、サンタさんが・・・」と書いてあります。読みたい本はありますか。ぜひ、サンタさんにお願いしてみましょう。廊下には、巨大「ミッケ」クリスマスバージョンが!「サンタさんは何人いるかな」「プレゼントは何こあるかな」ぜひ、実際に見つけに来てくださいね。いつも素敵な図書室にしてくれる図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
【外野っ子DIARY】 2024-11-28 08:54 up!
5年生 算数の学習
5年生は、算数で「割合」の学習をしています。「割合」は、5年生の中でもとても難しく、つまずく児童が多いところでもあります。今日は、教育委員会から菊池指導主事に来ていただき、授業研究を行いました。今日の問題は「定価800円の色えんぴつが、20%引きで売られています。色えんぴつのねだんはいくらですか」です。子供たちは、個人やペア、グループで一生懸命考えていました。自分の考えを、数直線図や言葉、式を行き来しながら詳しく説明するのは、難しいですね。これからも、自分でしっかり考え、意見を伝えたり、友達の考えと比べたりしながら、解決していく力をつけていきましょう。放課後、全職員で研修を行いました。児童がさらにレベルアップした思考・表現ができるように、フォローアップしていきます。
【外野っ子DIARY】 2024-11-27 18:22 up!
もくせいおはなし会 朝の読み聞かせ
もくせいおはなし会の皆様によるおはなし会が行われました。みんなおはなし会を楽しみにしています。それぞれの教室で、じっと聞き入っていました。楽しいお話、しんみりするお話、ドキドキするお話、いろいろなお話が聞けました。もっと読書が好きになるといいですね。おはなし会ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
【外野っ子DIARY】 2024-11-27 11:31 up!
2年生国語 ものがたりを書こう
今日の5時間目、2年生の教室では、国語の学習をしていました。自分で物語を書く学習のようです。課題は「どんなことに気をつけると、つたわりやすいお話になるかな。」です。担任の先生が書いた話をみんなが添削し、もっとよくなるように考えました。「お話したところは、かぎかっこをつけた方が分かりやすい」「わけを書く方がいい」など、どんどん直してくれました。みんな、しっかり話を聞き、話し合い、タブレットを使って意見をまとめ、発言できていました。
【外野っ子DIARY】 2024-11-26 16:59 up!
2年生 町たんけん
2年生は、2回目の町たんけんに行きました。今回は、場所ごとのグル−プでたんけんです。ボランティアの皆さんのご協力のもと、元気に出発しました。各施設、お店では、くわしい説明をしてくれたり、普段は入れないところを見せてくれたりして、みんなよい体験をすることができました。たくさん質問もして、疑問に思っていたことが分かったようです。「お店の裏に入ったよ」「町たんけん、楽しかった」「今度は別のところにも行きたい」などみんな楽しく振り返りをしていました。協力してくださった各事業所の皆様、ボランティアの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
【外野っ子DIARY】 2024-11-26 15:36 up!
4年生 車いす・アイマスク体験
今日4年生は、講師の先生方に来ていただき、車椅子・アイマスク体験を行いました。まずは車椅子体験です。初めて車椅子を使う児童も多い中、段差や坂道を実際に通ってみます。車椅子に乗った児童は、「こわかった」「1人ではとても無理」、お手伝いをした児童は、「スピードの加減が分からなくてたいへんだった」「段差は周りが助けないと進めない」などと感想を言っていました。次に、アイマスク体験では、アイマスクをしたとたん「何も見えない」「歩くのこわい」などの声が。ペアの人に助けられながら、段差に気を付けて歩きます。今日の体験で、車椅子と目が見えないことの大変さを実感したようです。これから、自分たちにできることを考えていけるといいですね。
【外野っ子DIARY】 2024-11-26 15:12 up!
3年生 手洗い教室
3年生の手洗い教室がありました。まず、今自分たちの手はどのくらい汚れているのかを調べます。保健室の先生に「魔法のクリームを塗ってみて」と言われ、手に塗り、魔法のライトを照らしてみると・・・。「わーこんなにばい菌がついてる!」「気持ち悪い!」と大騒ぎです。汚れを落とすには、正しい手洗いが重要とのことで、みんなで動画を見ながら学習し、しっかり手洗いをしました。「今度はきれいだといいな」と言いながらライトを当てると、今度はきれいです。よかった!
学習後、給食前の教室に行ってみると、しっかり手を洗う姿が見られました。いつもよりも時間をかけて「正しい手洗い」をしているようです。学習が生かされていますね。これからも、健康な生活ができるように、続けていきましょう。
【外野っ子DIARY】 2024-11-25 13:34 up!